本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ゲルググを黒い三連星風のキャンディ塗装で制作していきます。
今回は、塗装編となります。
今回の主な内容
- パープルとブラックの塗装サンプルを作成し、メタリックカラーとクリアカラーの塗装イメージの確認
- 塗装する色の決定と色にあわせたサーフェイサーの塗装
- メタリックカラー、クリアカラーの塗装手順やシャドウ入れなど

パープルでキャンディ塗装をするのは初めてだから、塗装サンプルを作成した後に、塗装作業に進んでいくよ。
サンプルを作っておけば、今後の制作にも役立つね。

キャンディ塗装のサンプルを作成する(パープル)
過去にキャンディ塗装で制作したことはあるのですが、パープルを使うのは初めてのため、百均のクリアスプーンで塗装サンプルを作り、塗装前に色合いを確認することにします。
今回は、パープルとブラックでキャンディ塗装する予定なので、それぞれの色について比較しています。
なお、できる限り実際の色に近くなるように画像を補正していますが、使用するモニター等により、実際の色と異なることもありますので、ご了承ください。
一層目の色(メタリックカラー)
一層目の色として、ガイアノーツのEx- シルバー、Ex- ゴールド、ガンメタルを塗装しています。

下地には、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックを使用しているよ。
一層目の色で仕上がりの色がどのように変わるか楽しみだね。


パープル(クリアカラー)
パープル系のクリアカラーとして、GSIクレオスのGXクリアバイオレット、GXクリアパープル、ガイアノーツのクリアーパープルを試してみます。

フタの色だけを見るとあまり違いがないように見えるかな。
メーカーによる塗料の個性も出そうだね。


シルバー+パープル
EX- シルバーの上に、クリアカラーを塗装しています。右からGSIクレオスのGXクリアバイオレット、GXクリアパープル、ガイアノーツのクリアーパープルの順です(以下、パープルは同じ順序です)。

想像していた色と違って、クリアパープルが一番青みがかった色に見えるかな。
ガイアノーツのクリアーパープルは色を重ねるごとに少しずつ色が濃くなっていくから、表現に応じて使い分けられるね。


ゴールド+パープル
EX- ゴールドの上に、クリアカラーを塗装しています。

一層目をゴールドにすると、温かみのある色合いになるね。
塗り重ねる回数によるけど、ガイアノーツのクリアーパープルは、ゴールドがよく透けて見えるかな。


ガンメタル+パープル
ガンメタルの上に、クリアカラーを塗装しています。

GSIクレオスのGXクリアバイオレット、GXクリアパープルは、暗くなり過ぎて、あまりキャンディ塗装の良さが出なかったかな。
ガイアノーツのクリアーパープルは、アメジストのような色合いに感じるね。


キャンディ塗装のサンプルを作成する(ブラック)
使用する色
ブラック系のクリアカラーとして、GSIクレオスのGXクリアブラックとスモークグレーで比較します。

クリアブラック
まずはクリアブラックの比較です。一層目の色は、パープルと同じで右からガイアノーツのEX- シルバー、EX- ゴールド、ガンメタルの順です。

画像ではわかりにくいけど、どれもあまりキャンディ塗装の良さが出ていないかな。
どちらかというと、メタルブラックのようになってしまったね。


スモークグレー
続いて、スモークグレーの比較です。

シルバーとゴールドはうっすらとグレーがかって、深みのある色になるね。でも、今回のブラックとしては使えないかな。
ガンメタは、下地の色(ガンメタ)がよく出ていて、ブラックのキャンディ塗装に近いんじゃないかな。


塗装前に塗料比較を行った制作は、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどを塗装する前に塗料を比較した記事の一覧(2022年)
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、2022年に掲載した記事の中 ...
続きを見る
ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
キャンディ塗装の色を決める
塗装サンプルの比較を踏まえて、色の組み合わせを次のように決めました。
- パープル GSIクレオスのラフシルバー+GXクリアバイオレット
- ブラック ガイアノーツのスターブライトアイアン+スモークグレー

粒子が粗いラフシルバーは、クリアカラーを通して、より下地(シルバー)の良さが出ると思って選んでいるよ。
ブラック一層目は、ガンメタルだと少し茶色っぽい色合いになったので、黒っぽいスターブライトアイアンを選んでいるよ。

下地を塗装する(サーフェイサー)
下地(サーフェイサー)を塗装していきます。今回は一層目の色がメタリック(ラフシルバー、スターブライトアイアン)なので、すべてガイアノーツのサーフェイサー・エヴォ・ブラックを使用しています。

メタリックカラーを塗装する(一層目)
ラフシルバー
パーツの縁のブラックを残すようにして塗装する、はずでしたが、あまりうまくいきませんでした。
これまでの制作では、シルバーなどを塗装した後、ブラックでシャドウ入れをしていて、今回のやり方に初めてチャレンジしたのですが、事前の勉強不足だったと思います。

ラフシルバーは、粒子が粗かったので、0.3mmのハンドピースではキレイに塗装できず、やむなく0.5mmのハンドピースに切り替えて塗装したよ。
0.5mmのハンドピースに変えたことで細かい調整ができなかったね。



あまりうまくいかなかったところは、ブラックやシルバーを塗装し直しましたが、それでも満足のいく仕上がりにはなりませんでした。


スターブライトアイアン
スターブライトアイアンも同様にパーツの縁のブラックを残すように塗装しています。

ラフシルバーよりは吹きやすかったけど、あまりうまくいかなかったよ。
今後はハンドピースの選択やエアーの圧を調整して、慎重に塗装していきたいね。



フラットシルバー
関節やバーニアなどのパーツは、ガイアノーツのNAZCAカラー、フラットシルバーを使用しています。

キャンディ塗装部分をグロス(ツヤあり)にするので、関節やバーニアなどはフラット(ツヤ消し)にして、メリハリを出そうと思っているよ。
いずれシルバーの塗料サンプルで色合いを確認したいね。


クリアカラーを塗装する(二層目)
クリアバイオレット
各パーツの色合いが同じくらいになるよう、慎重にクリアカラーを重ねています。

濃いイエローで成形されていたシールド外縁のパーツも、クリアバイオレットに塗装しているよ。


スモークグレー
スモークグレーは、下地のスターブライトアイアンがよく出るように、薄めに塗装しています。
シールドは少し色ムラができてしまったのが残念だね。




ウェザリングマスター(フラットシルバー)
キャンディ塗装部分のシャドウに合わせて、フラットシルバーのパーツに、タミヤのウェザリングマスターB(スノー・スス・サビ)のススを使って、シャドウを入れています。

まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
塗装サンプルは、初めて作りましたが、メーカーのカラーチャートを見たり、塗料を撹拌しただけではわからない、仕上がりの色を確認できて、とても参考になりました。
ただし、パープル系の比較は思っていたような色合いの差がありませんでした。溶剤や希釈の割合、塗装の厚みなど注意したつもりでしたが、今後作成するときは、より慎重に作成しようと思います。
クリアカラー以外にも、レッドやブルー、ホワイトなどで微妙に異なる色もあるので、今後は他の色でもできるだけ塗装サンプルを作成しようと思います。
下地のシルバーにラフシルバーを選んだのは失敗でした。塗料のせいではなく、自分の技量不足、情報収集の甘さが原因です。
次回キャンディ塗装で制作するときはより繊細な表現ができるよう、塗料の選択や塗り方の工夫をしたいと思います。
二層目のクリアカラーは、概ねキレイに塗れたと思います。キャンディ塗装はクリアカラーを載せていく過程が一番楽しいです。
スターブライトアイアン+スモークグレーの組み合わせで、黒のキャンディ塗装の表現ができたことは収穫でした。
これまで、シルバーやメタルブラックの上にクリアブラックを塗装していましたが、あまり下地の色がキレイに出なかったので、今後はこのやり方を使っていこうと思います。
最後に、今回選択した塗料等について、優劣があるわけではありません。筆者の好みで選んでいるだけですので、ご理解よろしくお願いいたします。
次回はデカールの貼付やトップコートの塗装で、仕上げの作業を進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
使用したツール
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HGゲルググを黒い三連星風キャンディ塗装で作る 」仕上げ編の記事を投稿する予定です。