HG(HIGH GRADE)

【ガンプラ全塗装】ガンダムベース限定 HG ガンダムMk-IIをRG リミテッドカラーVer.で作る #2 塗装編

2022年4月15日

全塗装ガンダムMk-Ⅱアイキャッチ2

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

ご覧いただき、ありがとうございます。

前回に続き、ガンダムベース限定 HG ガンダムMk-IIをRG リミテッドカラーVer.で制作していきます。

今回は、塗装編となります。

今回の主な内容

  • モチーフのRGキットを参考に決めたパーツごとの塗り分け
  • 仕上げの塗装に適したサーフェイサーの塗装
  • エアブラシ塗装とマスキングによる塗り分け
あかべこ

RGキットを参考に、パーツごとの塗り分けを決めてから、塗装を進めていくよ。

マスキングで塗り分ける部分が多くなるから、ていねいに作業を進めようね。

ぶたまる

制作のモチーフと使用するキット

制作のモチーフ

モチーフは、プレミアムバンダイ限定で発売されていたRG 1/144 ガンダムMk-Ⅱ RGリミテッドカラーVer.です。

プレミアムバンダイで最後に販売されたのは2017年9月で、当時の価格は2,700円でしたが、2022年4月現在、各ショッピングサイト等でプレミア価格になっているようです。

製品としては、通常のRG 1/144 ガンダムMk-IIのプラ成形色をトリコロールカラーに変更し、専用シール(アムロ・レイのパーソナルマーク)が付属している点が異なります。

RG 1/144 ガンダムMk-II RGリミテッドカラーVer.
RG 1/144 ガンダムMk-II RGリミテッドカラーVer.

p-bandai.jp

使用したキット

今回の制作に使用したキットは、HG 1/144 ガンダムベース限定 ガンダムMk-II(21st CENTURY REAL TYPE Ver.)です。

HGガンダムマークツー塗装前レビューのフロントビュー

バンダイ・川口名人完全監修のオリジナルカラーとのことで、通常のHG 1/144 ガンダムMk-IIの色違いキットになります。

パーツごとの塗り分けを決める

キットの成型色をベースに、モチーフのRGキットを参考にして、パーツごとの色を決めていきます。

あかべこ

今回はモチーフが明確なので、塗装イメージは作成せずに塗り分けを決めていくよ。

塗装イメージの作成については、下記の記事にまとめているよ。

ぶたまる
こちらもご覧ください
AkabekoFactory改訂版ガンプラ塗装イメージ(記事のアイキャッチ)
iPadのアプリ(SengaChan・ibisPaintX)を使用してガンプラの塗装イメージ(下絵)を作る

当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、これまでの制作で何度かご紹介 ...

続きを見る

ホワイト(2色)とライトグレー

ベースのホワイトは、メインカラー(明るい色)とサブカラー(少し暗めの色)の2色を使うほか、ボディカラーの一部をライトグレーで塗装して、RGキットの再現を目指します。

あかべこ

左下のスカートは、立体的になっている部分に沿って、2色のホワイトで塗り分けるよ。

右下の脚のパーツは、ホワイトとライトグレーで塗り分けるよ。

ぶたまる
ホワイトに塗装するガンダムマークツーのパーツ
ホワイトに塗装するガンダムマークツーのパーツ

メインカラーのホワイトとイエロー

シールド上部のパーツは、メインカラーの明るいホワイトで塗装します。

あかべこ

三角形の凹モールドは、マスキングでイエローと塗り分けるよ。

ホワイトに塗装するガンダムマークツーのパーツ

レッド

左下の足のパーツ(ネイビー)と、右下のシールド下部のパーツ(ブラック)は、レッドに塗り替えます。

まったく違う色に塗装するので、サーフェイサーの下地塗装が重要だね。

ぶたまる
レッドに塗装するガンダムマークツーのパーツ
レッドに塗装するガンダムマークツーのパーツ

ブルー

ボディのパーツ(ブラック)はブルーに塗り替えます。

あかべこ

ボディの下部は、マスキングでレッドと塗り分けるよ。

この部分は立体的なマスキングが必要で、色の組み合わせが鮮やかになるから、いちばん難しい作業になるね。

ぶたまる
レッドとブルーに塗装するガンダムマークツーのパーツ

グレー

ウエストのパーツ(ブラック)は、ライトグレーに塗り替えます。

グレーに塗装するガンダムマークツーのパーツ

サーフェイサーを塗装する

サーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサーを使用しています。

こちらもご覧ください
【Akabeko Factory】使用しているサーフェイサーの記事に使用しているアイキャッチ
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...

続きを見る

塗装はすべてエアブラシ(別途記載あるものを除く)で、使用しているツールや作業環境は、下記の記事にまとめています。

こちらもご覧ください
【Akabeko Factory】使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブースの記事のアイキャッチ
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...

続きを見る

ホワイト

ホワイトのパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォホワイトを塗装しています。

あかべこ

左下のパーツのグレーの成型色は全く目立たなくなったよ。

ホワイトのサフを塗装したガンダムマークツーのパーツ
ホワイトのサフを塗装したガンダムマークツーのパーツ

イエロー

イエローのパーツは、ガイアノーツのサーフェイサーエヴォレモンイエローを塗装しています。

レモンイエローサフを塗装したガンダムマークツーのパーツ

レッド

レッドのパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・NAZCA ピンクサフを塗装しています。

このパーツはネイビーの成型色だったけど、色は全く目立たなくなっているね。

ぶたまる
ピンクサフを塗装したガンダムマークツーのパーツ

ブルー

ブルーのパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォスカイブルーを塗装しています。

あかべこ

このサーフェイサーは初めて使用したけど、きれいなライトブルーでそのまま仕上げの色としても使えそうだね。

ライトブルーサフを塗装したガンダムマークツーのパーツ

グレー

左下のライトグレーは、ガイアノーツのメカサフ・ライト、右下のダークグレーは、メカサフ・スーパーヘヴィを使用しています。

グレーは、サーフェイサーをそのまま仕上げの色にするよ。

ぶたまる
メカサフライトを塗装したガンダムマークツーのパーツ
メカサフスーパーヘヴィを塗装したガンダムマークツーのパーツ

日本最大級のガンプラ買取サイト がんたく!

エアブラシで塗装する

ホワイト

メインカラーの明るいホワイトは、ガイアノーツのニュートラルグレーⅠ、サブカラーの少し暗めのホワイトは、ガイアノーツのNAZCAカラー・ウォームライトグレーを塗装しています。

あかべこ

脚のふくらはぎのパーツは、内側をウォームライトグレー、外側をニュートラルグレーⅠにしているよ。

ニュートラルグレーを塗装したガンダムマークツーのパーツ

イエロー

アクセントカラーのイエローは、ガイアノーツのサンシャインイエローを塗装しています。

サーフェイサー・エヴォレモンイエローの効果で、イエローがキレイに発色しているね。

ぶたまる
サンシャインイエローを塗装したガンダムマークツーのパーツ

レッド

主にシールドやかかとの部分などに使うレッドは、ガイアノーツのブライトレッドを塗装しています。

あかべこ

ピンクサフの効果でレッドもキレイに発色し、均一に塗装できているよ。

ブライトレッドを塗装したガンダムマークツーのパーツ

ブルー

ボディや腕の一部のブルーは、GSIクレオスのMSブルーZを塗装しています。

GSIクレオスのMSブルーやコバルトブルーと比較して、モチーフの色にいちばん近そうな色として選んでいるよ。

ぶたまる
MSブルーZを塗装したガンダムマークツーのパーツ

GSIクレオスのコバルトブルーは、MG フリーダムガンダム Ver.2.0とRG νガンダム・RX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーの制作で使用しています。

全塗装で制作するMGフリーダムガンダム制作記事#3のアイキャッチ

MG(MASTER GRADE)

【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】MG フリーダムガンダム Ver.2.0を作る #3 塗装編

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG フリーダムガンダ ...

全塗装でRX-93ff風に制作したνガンダムのアイキャッチ3

RG(REAL GRADE)

【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る #3 塗装編

当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG νガンダムをRX9 ...

マスキングで塗り分ける

HGのキットをパーツで色分けされているRGキットに近づけるために、マスキングで色を塗り分けています。

ニュートラルグレーⅠとウォームライトグレー

ニュートラルグレーⅠとウォームライトグレーの塗り分けは、ラインモールドや立体的になっている部分に沿って塗り分けています。

マスキングで塗り分けるHGガンダムマークツーのパーツ
マスキングで塗り分けたHGガンダムマークツーのパーツ

ニュートラルグレーⅠとサンシャインイエロー

シールド上部の三角形のモールドに沿って、ニュートラルグレーⅠとサンシャインイエローで塗り分けています。

あかべこ

三角形のラインのモールド(境界線)を彫り直してから、マスキングしているよ。

マスキングで塗り分けるHGガンダムマークツーのパーツ
マスキングで塗り分けたHGガンダムマークツーのパーツ

ブライトレッドとMSブルーZ系

ボディ部分のブライトレッドとMSブルーZ系の塗り分けは、次の手順で行っています。

  • ブライトレッドを塗装する部分にピンクサフを塗装
  • ブライトレッドを塗装
  • ブライトレッドの部分をマスキングしてから、ブルーのサーフェイサーを塗装
  • MSブルーZ系を塗装

この部分も境界線を彫り直してから、マスキングしているよ。

ぶたまる
マスキングで塗り分けたHGガンダムマークツーのボディ
マスキングで塗り分けたHGガンダムマークツーのボディ

ウォームライトグレーとメカサフ・ライト

スカートは、ニュートラルグレーⅠとウォームライトグレーで塗り分けた部分の一部を、さらにライトグレー(メカサフ・ライト)で塗り分けています。

マスキングで塗り分けるHGガンダムマークツーのパーツ
マスキングで塗り分けたHGガンダムマークツーのパーツ

ガンダムMk-II(RG リミテッドカラーVer.カラー)は、2022年に制作した作品の中で第5位に選んでいます。

【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラを振り返る記事のアイキャッチ
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり

当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...

続きを見る

Amazonでガンプラを購入してみませんか?

Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。

Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!

まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)

今回のふりかえり

今回の制作で、RGのキットに近づけるためのポイントは、マスキングの塗り分けとデカール貼りだと思っています。

もっと細かくモールドを追加すればより近くなると思いますが、今回はこの2点に集中します。

まずはパーツごとの塗り分けがベースになるので、RGのキットを参考に、パーツごとに色を塗り分ける部分やマスキングをする部分を慎重に決めています。

ホワイトやグレーは、2色組み合わせることで、ボディカラーや関節部分にメリハリが出るようにしています。

サーフェイサーでしっかり下地塗装ができたので、もともとの成型色に影響されることなく、レッドやブルーなどの色がキレイに発色しました。

これまで、イエローとブルーの下地にはホワイトのサーフェイサーを使用していましたが、今回初めてレモンイエローとライトブルーを使いました。

どちらのサーフェイサーも、仕上げの色がキレイに発色したので、継続して使用したいと思います。

ポイントのマスキングは、色の境界線を事前に彫り直したり、慎重に作業したことで、概ね上手くいったと思います。

特にボディのレッドとブルーの塗り分けは、難しい作業でしたが、キレイに仕上がりました。

少しこぼれたところもありましたが、筆でレタッチすると目立たなくなりました。

制作当初、このマスキングは難しそうだったので、ブルー1色の塗装で妥協しようかとも思っていましたが、よりRGのキットに近づいたので、チャレンジしてよかったと思っています。

次回は、細部の塗装やデカールの貼付で、仕上げの作業を進めていきます。

塗装レシピ

メモ

  • ガイアノーツ サーフェイサー・エヴォホワイト
  • ガイアノーツ サーフェイサー・エヴォレモンイエロー
  • ガイアノーツ サーフェイサー・NAZCA ピンクサフ
  • ガイアノーツ サーフェイサー・エヴォスカイブルー
  • ガイアノーツ メカサフ・ライト
  • ガイアノーツ メカサフ・スーパーヘヴィ
  • ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
  • ガイアノーツ ウォームライトグレー
  • ガイアノーツ サンシャインイエロー
  • ガイアノーツ ブライトレッド
  • GSIクレオス MSブルーZ系

エアブラシ塗装に使用するツール

エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。

エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。

コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。

コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。

タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。

また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。

ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。

こちらもご覧ください
【Akabeko Factory】使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブースの記事のアイキャッチ
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...

続きを見る

使用したツール

メモ

  • タミヤ 薄刃ニッパー(ゲートカット用)
  • タミヤ フィニッシングペーパー 600・800番
  • ダイソー スポンジやすり(細目)
  • ダイソー ウッドブロック
  • ダイソー 強力スポンジ両面テープ(幅15mm)
  • ハセガワ モデリングスクライバー(けがき針)
  • スジボリ堂 BMCタガネ0.2mm
  • タミヤ 瞬間接着剤イージーサンディング
  • ガイアノーツ M-08 クイックハードスプレー
  • タミヤ フィニッシングペーパー800番

今回の制作で使用したキット(通常品)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

次回はガンダムベース限定 HG ガンダムMk-IIをRG リミテッドカラーVer.で作る 」仕上げ編の記事を投稿する予定です。

スポンサーリンク

こちらもご覧ください

エールカラミティカラーの全塗装で制作するフルメカニクス・フォビドゥンガンダム(アイキャッチ5) 1

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...

全塗装MGゼータガンダムver.Kaリミテッドカラーアイキャッチ6 2

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...

エールカラミティカラーの全塗装で制作するフルメカニクス・フォビドゥンガンダム(アイキャッチ3) 3

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...

白迷彩カラーで制作した全塗装HGペーネロペー記事のアイキャッチ9 4

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ペーネロペーを白 ...

白迷彩カラーで制作した全塗装HGペーネロペー記事のアイキャッチ6 5

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ペーネロペーを白 ...

全塗装で制作したフルメカニクス・レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)記事のアイキャッチ4 6

当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHANI ...

-HG(HIGH GRADE)
-, ,