本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から3回に分けて、ポケモンコレクションNo.46のレックウザを、色違いの黒レックウザで制作していきます。
今回は仮組み編となります。
今回の主な内容
- 制作のモチーフとポケモンコレクションNo.46のレックウザ・キットの内容
- 組み立てのポイントと仮組みレビュー(バトルポーズとノーマルポーズ)
- ゲート跡の処理やボディの合わせ目消しなどの塗装前準備

ガンプラ制作を一休みして、ポケモンのレックウザを作っていくよ。
色分けが細かくされているキットだけど、塗装前の準備をていねいに行ってカッコよく仕上げたいね。

制作のモチーフとポケモンコレクションNo.46のレックウザ・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは、ポケモン図鑑No.384、ホウエン地方の伝説ポケモン「レックウザ」のうち、稀に出現する色違いの通称「黒レックウザ」です。
通常のレックウザは、ボディカラーがグリーンですが、色違いはブラック(に近いグレー)になっていて、人気のあるポケモンです。

使用するキット
使用するキットは、ポケモンコレクションNo.46のレックウザです。

説明書
組み立ては、頭部からスタートし、腕部、胴体、尻尾・ツノの順に作っていき、最後にすべての部分を組み立てる順番になっています。

6ページの説明書は、フルカラーで印刷されていて、小さい子供でも間違わないよう配慮されているよ。

ランナー
ランナーは、A1、A2、B1がボディ、B2は雲の台座の4つになっています。
目と口の中以外は完全に色分けされているね。




組み立てる(仮組み)
説明書に沿って組み立てていきます。
説明書には、「道具を使わなくてもパーツを取り外すことができます」と記載されていますが、キレイに仕上げたいので、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)を使用しています。
頭部
口は開いた状態を再現でき、目はシールを貼るようになっています。

ボディカラーのグリーンだけでなく、イエロー、レッド、ホワイトで細かく色分けされているよ。


腕部
腕の部分は、ブラックの骨格にグリーンのボディパーツを取り付けるようになっています。
腕は、肩の部分で可動できるけど、肘の部分は動かなくて細いから、取り扱いに注意が必要だね。



ボディ
ボディは、グリーンにイエローの模様が入ったパーツと、グリーンとピンクのパーツを交互に組み立てるようになっています。

4つあるグリーンとイエローのパーツのうち、一つだけ細くなっているパーツがあるから、取り付ける順番に注意が必要だね。


尻尾・ツノ
尻尾はレッドのパーツをグリーンのパーツで挟み込むようになっています。
ツノは左右2本、それぞれ1パーツで頭部に取り付けるようになっているよ。



仮組みレビュー(バトルポーズ)
フロントビュー
ボディはほぼ完全に色分けされてるので、塗装しなくても十分楽しめると思います。

サイドビュー・左
バトルポーズは、ボディと尻尾のピンクの部分で設置すると、安定して飾ることができます。

リアビュー
イエローの模様パーツは、塗装する前に分解するので、深くはめ込んで外れにくくならないよう、浅めに取り付けています。

トップビュー
頭部は、イエローの模様や2本のツノなど、他の部分と比べると細かく作り分けられている印象です。

仮組みレビュー(ノーマルポーズ)
フロントビュー
ノーマルポーズは、前後20cm程度とかなり長くなりますが、雲の台座に載せると安定して飾ることができます。

トップビュー
上から見ると、まさしくドラゴンという印象です(レックウザはドラゴン系のポケモンです)。

ゲート跡や合わせ目を消す
分解する
イエローの模様パーツは、外れやすくするために、浅めにはめ込んでいましたが、どうしても外れない場合は、裏側に1mmの穴をドリルで開けてから、取り外しています。

外からは完全に見えなくなるから、最初からすべてドリルで穴を開けてもよかったかな。


イエローは、明るくて、オレンジ味のないスッキリした色、レッドは少しピンクの入った色になっているよ。



分解したパーツは、百均(ダイソー)の整理トレー(小)で、塗装する色ごとに仕分けしています。

ゲート跡などを消す
ゲート跡をタミヤのフィニッシングペーパー600、800番や、百均(ダイソー)のスポンジやすり(600、800、1000番)で消しています。
過去記事でもご紹介したとおり、紙やすりは、画像のように百均(ダイソー)のウッドブロックに同じく百均(ダイソー)の強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて使用しています。

もともと工具を使わずにランナーから取り外せる造りなので、ゲート跡は目立ちにくくなっているよ。
パーティングラインやヒケが目立つところがあったので、ゲート跡処理と一緒にキレイに整えているよ。



-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #1 組み立て編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、ガンプラなどの ...
続きを見る
合わせ目を消す
ボディや腕のパーツは、左右に合わせ目ができるので、次の手順で合わせ目を消しています。
- タミヤの瞬間接着剤・イージーサンディングをパーツの両面に塗る
- 瞬間接着剤が少しあふれるようにして、パーツを接着する
- あふれ具合が不十分なところは、イージーサンディングを少量盛り付ける
- 急いで仕上げたい時は、ガイアノーツのM-08 クイックハードスプレーなどを使用する
- 合わせ目がきれいに消えたかの目印となるサーフェイサー(今回はGSIクレオスの缶スプレー・ホワイトサーフェイサー1000を使用)を軽く塗装する
- サーフェイサーが消えるまで600〜800番のヤスリ、ペンサンダー、ウェーブのHGキサゲナイフで整える




色違いレックウザは、2022年に制作した作品の中で番外編・その1に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回からは、いったんガンプラを離れ、3回に分けてポケモンコレクションNo.46のレックウザを、色違いの黒レックウザで制作していきます。
筆者はガンプラだけでなく、ポケモンも好きで、模型店などでポケモンのプラモを見かけたときに、いつか作ってみたいと思っていたので、今回一休みのつもりで、制作することにしています。
そのままの色で制作してもよかったのですが、ガンプラをカスタムカラーで制作することが多いので、今回も色違いのブラックで制作します。
このキットは、対象年齢が6歳以上で、ニッパーなどの工具も不要と、組み立ては簡単でしたが、塗装して仕上げる場合は、パーツを強くはめ込み過ぎないようにするなど、注意が必要です。
特にイエローの模様パーツは、しっかりとはめ込んでしまうと、裏側に穴を開けなければ分解が難しくなるので、軽めにはめ込んでいましたが、工具が揃っているのであれば、ドリルで穴を開けておいたほうが取り外しやすかったと思います。
全体的に一つひとつのパーツは大きく、破損のリスクは少ないと思いますが、腕やツノのパーツ、イエローの模様パーツは繊細なので、取り扱いに注意が必要です。
特に腕のパーツは、組み立て後に肩の部分は可動しますが、肘の部分は動かないので、誤って力を入れてしまうと破損するリスクがあります。
仮組みレビューのように、バトルポーズやノーマルポーズなど、いろいろ動かして遊ぶときは、腕だけは慎重に取り扱ったほうがいいと思います。
今回のレックウザ制作は、手軽に制作するつもりでしたが、「もう少しこだわりたいな」と思う部分が出てきて、合わせ目消しやパーティングラインの処理などを行っています。
そのほか、ツノやツメ、シッポなどが丸みを帯びているのでシャープに加工することも考えたのですが、全体的なフォルムのバランスが変わりそうだったので、手を付けないことにしています。
次回は塗装する色を決めてから、サーフェイサー、仕上げの色の塗装まで一気に作業を進める予定です。
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「ポケモンコレクションNo.46のレックウザを、色違いの黒レックウザで作る」塗装編の記事を投稿する予定です。