当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、ガンプラなどを制作する仮組み・加工の工程で使用しているツールをまとめています。

ガンプラなどの仮組み・加工の工程でほぼ必ず使用するツールをまとめているよ。
自分で使った感想や注意するポイントなどを交えて掲載しているよ。

ご注意いただきたいこと
自分が実際に使ってよかったと感じたもの、自分の制作環境に適しているもののみをご紹介していますが、すべての方にとって使いやすいものではないかもしれません。
記事の中で紹介しているものは、使用を推奨しているものではなく、あくまで運営者の主観で選択・使用しているものです。
また、 使用していない他社製品等の品質等が劣っているとも考えておりません。
その点をご理解のうえ、今回の記事をご覧いただければ幸いです。
下記記事で紹介しているツール等は、自己責任でご使用いただき、当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねます。
当サイトのプライバシー・ポリシーもご一読ください。
-
-
PRIVACY-POLICY
基本方針 Akabeko Factory|https://akabekofactory.com/(以下、「当サイト」と言 ...
続きを見る
【組み立て】ニッパー
タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)
ランナーからの切り出しには、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)を使用しています。

ゴッドハンドのアルティメットニッパー
タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)で切り出した後、ゴッドハンドのアルティメットニッパーでゲートを二度切りしています。
アルティメットニッパーは、ゲート跡を「押し潰す」のではなく、「スッと切る」感覚で、ゲート跡がほとんど目立たなくなります。

左下がタミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)でランナーから切り出したFULL MECHANICS レイダーガンダムのパーツ、右下はアルティメットニッパーでゲートを二度切りしたパーツです。
アルティメットニッパーでゲートを二度切りすると、紙やすりやペンサンダーを使ったゲート跡を消す作業が楽になります。


-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】FULL MECHANICS レイダーガンダムを(リサーキュレーションカラー・パープル)で作る #1 仮組み編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、FULL MECHANIC ...
続きを見る
【分解】パーツオープナー・キューティクルプッシャー
パーツの分解には、ウェーブのパーツオープナーと百均のキューティクルプッシャーを使用し、分解したパーツをダイソーの整理トレーで塗装する色ごとに仕分けしています。
パーツを分解するときは、あらかじめパイプカット(内部の取り付け部分を斜めにカットしたり、切れ目を入れる)しています。


キューティクルプッシャーは、両端がプッシャーとスクレイバーになっていて、どちらも先端が滑らかにできているので、パーツを傷つける心配が少なくなっています。


-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #1 組み立て編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、ガンプラなどの ...
続きを見る
【ゲート処理・表面処理】紙やすり・ペンサンダー
ゲート跡やパーティングライン、表面のヒケなどを処理するときには、紙やすり(フィニッシングペーパー)やペンサンダーを使用しています。
タミヤのフィニッシングペーパー
紙やすりで使用しているのは、タミヤのフィニッシングペーパーで、使用頻度が高いのは、800番、600番、1200番の順です。
- 600番 合わせ目消しや大きいゲート跡の処理
- 800番 通常のゲート跡処理やパーティングラインの処理
- 1200番 さらに表面を整えたい(サーフェイサーなしで塗装したい)ときなど
それ以上目の細かいものは、百均のスポンジやすり・仕上(2000番まで)を使用しています。
紙やすりは、画像のように百均(ダイソー)のウッドブロックに同じく百均(ダイソー)の強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて、スポンジやすりのように使用しています。


ペンサンダー(シャア専用モデル)
ゲート跡の処理や合わせ目消しなどには、ペンサンダーを使用しています。
ペンサンダーには、先端にタミヤのフィニッシングペーパーを、強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて使用しています。


プレミアムバンダイ限定のペンサンダー・シャア専用モデルを使用していますが、通常品はAmazonなどで入手可能です。
HG ゴッグを迷彩カラーで制作したときに入手しましたが、 ゲート跡の処理や合わせ目消しなどが格段に効率的になりました。


-
-
【ガンプラ全塗装】HG ゴッグを百均マスキングダイカットシールで迷彩カラーにリメイクする #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回からHG ゴッグを百均マスキン ...
続きを見る
【合わせ目消し】イージーサンディング・キサゲナイフ
タミヤの瞬間接着剤・イージーサンディング
ボディや腕などの合わせ目は、イージーサンディングを使って、次の手順で消しています。
- タミヤの瞬間接着剤・イージーサンディングをパーツの両面に塗る
- 瞬間接着剤が少しあふれるようにして、パーツを組み合わせる
- あふれ具合が不十分なところは、イージーサンディングを少量盛り付ける
- 急いで仕上げたい時は、ガイアノーツのM-08 クイックハードスプレーなどを使用する
- 合わせ目がきれいに消えたかの目印となるサーフェイサーを軽く塗装する
- サーフェイサーが消えるまで600〜800番のヤスリ、ペンサンダー、ウェーブのHGキサゲナイフで削る


-
-
【ガンプラ全塗装】HG ハイゴッグをカスタムカラー(パールプレミアムレッド)でリメイクする #1 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、メルカリで入 ...
続きを見る
ウェーブのHGキサゲナイフ
ウェーブのHGキサゲナイフは、イージーサンディングを削るときなどに使用しています。
キサゲナイフを大まかに削ってから、ペンサンダーや紙やすりで仕上げています。


【ラインモールド・スジボリ】けがき針・タガネ・ダンボ
ラインモールド(スジボリ)を彫り直したり、追加するときは、ハセガワのモデリングスクライバー(けがき針)とスジボリ堂のBMCタガネ、BMCダンボを使用しています。
モデリングスクライバー(けがき針)で深く彫ってから、スジボリ堂のBMCタガネで少しずつ溝の幅を広げています。
ハセガワのモデリングスクライバー


スジボリ堂のBMCタガネ0.2mm
BMCタガネ0.2mmは、主に1/100スケールのガンプラなどに使用しています。

スジボリ堂のBMCタガネ0.15mm
BMCタガネ0.15mmは、主に1/144スケールのガンプラなどに使用しています。

BMCダンモ 段落ち幅 0.2mm 0.4mm
BMCダンモ(段落ち幅、0.2mm、0.4mm)はパーツの合わせ目を段落ちモールドにするときに使用しています。

【円形モールド】ピンバイス・ドリル・スピンブレード
円形モールドを彫り直したり、追加するときは、ゴッドハンドのショートパワーピンバイスとドリルビット、スピンブレードを使用しています。
ゴッドハンドのショートパワーピンバイス
ピンバイスは手のひらに収まりやすいゴッドハンドのショートパワーピンバイスを使用しています。
小さめのサイズなので、ピンバイスの後部を手のひらに固定して作業しやすくなっているよ。

ゴッドハンドのドリルビット5本組
ゴッドハンドのドリルビットは、使用頻度の高い1.0mmから3.0mmまでの5本が揃っているタイプBをメインに使用しています。
一気に彫り過ぎるとパーツを貫通してしまうことがあるので、少しずつチェックしながら作業したほうがいいと思います。

その他のサイズのドリルビットは、ガンプラのスケールやモールドのサイズにあわせて使用しています。

ゴッドハンドのスピンブレード
スピンブレードは、ドリルビットで彫った穴を平らに整え、メタルパーツなどを取り付けやすくするために使用しています。

RG νガンダムの制作では、円形モールドを追加してから、メタルパーツを取り付けています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る #1 仮組み・加工編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、RG νガンダムをRX93 ...
続きを見る


百均ツール
組み立てや加工作業に使用している百均ツールは、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #1 組み立て編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、ガンプラなどの ...
続きを見る


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
なお、この記事は随時アップデートする予定です。