当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回からHG 百式(旧キット)をシャア専用機カラーでリメイクしていきます。
今回は、仮組み・加工編となります。
今回の主な内容
- メルカリで入手したキットのレビュー(全体的なフォルム、メッキの状態、合わせ目がある部分など)
- ゴールドメッキ落としの手順(クリアカラー層、メッキ層、コーティング層)
- 塗装前の加工作業(ゲート跡処理、合わせ目消し、モールド彫り直し、スジ彫り追加、段落ちモールド加工)

初めてキッチンハイターを使用したメッキ落としにチャレンジするよ。
古いキットだから、パーツの状態をよく確認しながら慎重に作業を進めていこうね。

制作のモチーフとメルカリで入手したキット
制作のモチーフ
モチーフは特にありませんが、クワトロ・バジーナ時代のシャアが百式をパーソナルカラーのレッド塗装していたら、と想像して制作することにしました。
塗装する色は、RG 1/144 サザビーを参考にしています。
メルカリで入手したキット
今回の制作に使用したキットは、HG 1/144 百式(旧キット)で、価格は1,800円でした。
定価よりやや高いですが、現在はAmzonなどでもプレミア価格で取引されているようなので、お得だったと思っています。
メッキはところどころ剥げていましたが、塗装し直してしまうので、特に問題ありません。
制作のモチーフ(画像)紹介のためにAmazon等へのリンクを貼っていますが、定価より価格が高くなっているので、ご注意ください。
塗装前のレビュー
入手した百式は、組み立て済みの状態で届いたので、仮組みレビューから始めます。
フロントビュー
1999年発売のキットですが、スリムで現在のガンプラと比べても引けを取らないフォルムだと思います。

現在のガンプラと比べると、足の甲にある縦の合わせ目が少し目立つ印象だよ。

バストアップ
メッキはところどころ荒れていますが、ゴールド、ネイビー、レッド、グレーなど、塗装なしでもほぼ完全に色分けされています。
ツインアイと両肩のマーキングはシールで表現されているよ。


サイドビュー・左
中古品ですが、関節がしっかりしているので、自立はとても安定しています。

バックパネルは上下2つのパーツで構成されているよ。

リアビュー
バズーカも左右に組み合わせる形状のため、縦に合わせ目があります。
ランドセル内側のバーニアや脚の動力パイプなどを塗り分けるつもりだよ。


トップビュー
頭部、ボディ、肩、頭部にも合わせ目が多く、この点は古いキットだという印象です。

サイドビュー・右
腕や脚は、モールドに沿って色を塗り分け、内部フレームやビームライフルも色を塗り分ける予定です。

ビームライフル
ビームライフルも左右に組み合わせる形状のため、縦に合わせ目があります。

メッキの状態
メッキは、経年などにより、表面が擦れていたり、ポツポツと荒れている部分があります。


分解する
説明書は付属していないので、ガンプラなどの通販をされているホビーサーチさんの画像を参考に分解します。
-
-
MSN-00100 百式 (HGUC) (ガンプラ) - ホビーサーチ ガンプラ他
1/144 MSN-00100 百式 (HGUC) (ガンプラ) 機動戦士ガンダム バンダイ 0074438 ガンプラ他 ...
www.1999.co.jp
過去に制作したRG トールギスEWの制作でホビーサーチさんの説明書のページを見つけてから、メルカリで入手した中古品の分解がとても楽になりました。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG トールギスEWをROBOT魂ゴーストガンダムカラーでリメイクする #1 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、メルカリで入 ...
続きを見る
ボディ
頭部や腕部の取り付け部分は、最近のガンプラと違い、シンプルな軸構造になっているので、可動範囲は狭くなっています。

ネイビーとグレーのパーツに、アクセントになるゴールドのパーツが上手く組み合わされているよ。


スカート
古いキットなので心配していましたが、ポリキャップや関節のジョイント部分の状態は良好です。
スカートは、ラインモールドを追加してから、マスキングで濃淡のレッドを塗り分けるつもりだよ。



腕部
ハンドパーツの取付部分も軸構造になっているので、可動範囲はわずかですが、動力パーツの部分はレッドの別パーツで色分けされていて、ワンポイントになっています。


脚部
足の甲の部分は、合わせ目がかなり目立つので、後ほど合わせ目消しをする予定です。


メッキを落とす
塗装に備えて、表面のメッキをすべて落としていきます。
メッキ落とし作業の方法は、YZPハウス様の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
-
-
プラモデルのメッキパーツ処理『メッキの剥がし方』を徹底解説!話題の商品を使えばメッキ落としが超簡単にできちゃう!? | YZPハウス
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 あなたは「メッキパーツのメッキの剥がし方」をご存知でしょうか。 メッキパー ...
yzphouse.com
表面のクリアカラーを落とす
まず最初に、メッキ層の上のクリアカラーを落とします。
クリアカラーは、GSIクレオスのMr.カラーうすめ液に浸けて色を剥がします。


クリアカラーが落ちたら、パーツを洗浄し、自然乾燥しています。


メッキを落とす
メッキ層は、キッチンハイターで落とします。
キッチンハイターを使用するときは、皮膚を保護するために手袋の着用が重要です。

メッキ落としの作業は、風通しのいい場所で、水で2倍くらいに薄めて行っているよ。


1時間ほど浸けたらメッキが落ちたので、パーツを洗浄して自然乾燥しています。
コーティングを落とす
メッキを剥がすと、まだ薄い膜のようなコーティングが残っているので、もう一度うすめ液に浸けます。
Mr.カラーうすめ液はパーツを溶かす心配が少ないので使いやすいね。


メッキ落としが完了したパーツ
表面のコーティングが剥がれてきたら、歯ブラシでキレイにして作業完了です。

塗装前の加工をする
メッキを落としたパーツは、ゲート跡やモールドが見にくくなったので、先にピンクのサーフェイサーを塗装しています(ガイアノーツのサーフェイサー・ピンクサフを使用)。
ゲート跡を消す
ゲート跡は、タミヤのフィニッシングペーパーや百均(ダイソー)のスポンジやすり、600・800番などで消しています。


メッキ落としの過程で発生したと思われるパーツの荒れも合わせて整えています。


過去記事でもご紹介したとおり、紙やすりは、画像のように百均(ダイソー)のウッドブロックに同じく百均(ダイソー)の強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて使用しています。


合わせ目を消す
脚とライフル、バズーカにあった合わせ目消しは、次の手順で行っています。
イージーサンディングは、硬化した後が削りやすいのが特徴です。
- タミヤの瞬間接着剤・イージーサンディングをパーツの両面に塗る
- 瞬間接着剤が少しあふれるようにして、パーツを組み合わせる
- あふれ具合が不十分なところは、イージーサンディングを少量盛り付ける
- 急いで仕上げたい時は、ガイアノーツのM-08 クイックハードスプレーなどを使用する
- 合わせ目がきれいに消えたかの目印となるサーフェイサーを軽く塗装する
- サーフェイサーが消えるまで600〜800番のヤスリで削る


合わせ目が消えたかどうかの目印にするために、サーフェイサーを軽く塗装してから整えていきます。


ラインモールドを彫り直す
マスキングで塗り分ける予定の部分は、ハセガワのモデリングスクライバー(けがき針)とスジボリ堂のBMCタガネ0.2mmで境界を明確にしています。




ラインモールドを追加する
腰とバックパネルのパーツは、モールド(スジボリ)を追加するために、鉛筆で下描きをしてから、モデリングスクライバーとBMCタガネ0.2mmでラインを彫っています。




段落ちモールドを追加する
肩の合わせ目は、スジボリ堂のBMCダンボを使用して段落ちモールドにしています。


まとめ(ふりかえり・塗料レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回、メルカリで入手した百式は古いキットで、メッキもところどころ剥がれているので、関節などの状態を心配していましたが、メッキ以外のパーツの状態や、ポリキャップなどは良好でした。
古いキットで取付軸の形が最近のガンプラと異なっているので、可動範囲はわずかですが、スリムなフォルムで、百式らしさが表現されていると思います。
ネットなどでメッキ落としの方法が紹介されていて、いずれ挑戦してみたいと思っていましたが、メッキの状態が悪い中古品だったので、躊躇なく取り組むことができました・
本当にメッキが落ちるのか半信半疑でしたが、紹介されていた手順どおりに作業したところ、概ねキレイに落ちました。
最初のクリアカラーと、キッチンハイターを使ったメッキ層はすぐに落ちたのですが、最後のコーティング層が数時間浸けてから、歯ブラシなどを使っても完全に落とすことができず、塗装や組み立てに支障がない部分は諦めました。
RGサザビーのように仕上げたいと考えているので、モールドを彫り直した部分や、追加した部分に沿って、複数のレッドを組み合わせていきたいと思います。
次回は、iPadのアプリで塗装イメージを作成してから、サーフェイサーの塗装に進んでいきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
使用したツール
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG 百式(旧キット)のメッキを落としてシャア専用機カラーでリメイクする」塗装準備編の記事を投稿する予定です。