当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG 百式(旧キット)のメッキを落としてシャア専用機カラーでリメイクしていきます。
今回は、塗装編となります。
今回の主な内容
- サーフェイサーの塗装(仕上げの色に応じたサーフェイサーの使い分け)
- エアブラシのの塗装(3種類のレッドと水性カラー・ゴールドの塗装)
- マスキング(レッド同士の塗り分けやレッドとグレーの塗り分けなど)

今回は、前回決めた色の組み合わせに沿って塗装を進めていくよ。
今回はマスキングで塗り分ける部分が多いから、ていねいに作業を進めようね。

使用する色の組み合わせ
前回決めたレッドの組み合わせは次のとおりです。
- レッド(メインカラー) フィニッシャーズ ディープレッド(ピンクサフ)
- レッド(サブカラー・明るい色) GSIクレオス スーパーイタリアンレッド(ピンクサフ)
- レッド(アクセントカラー・暗い色) ガイアノーツ ブライトレッド(グレーサフ)
サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサーを使用し、エアブラシで塗装しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
NAZCA ピンクサフ
ディープレッドとスーパーイタリアンレッドのサーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサー・NAZCA ピンクサフを塗装しています。

メッキ落としの後に一度ピンクサフを塗装したけど、合わせ目消しやモールド追加などでサーフェイサーが消えた部分は、再度塗装し直しているよ。


サーフェイサー・エヴォ(グレー)
ブライトレッドのサーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォ(グレー)を塗装しています。
マスキングで濃いめのレッドと塗り分ける部分は、ピンクサフとグレーサフをマスキングで塗り分けているよ。


サーフェイサー・エヴォブラック
ゴールドのサーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックを塗装しています。

グレー
グレーは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックとメカサフ・スーパーヘヴィを1:1で調色した色を塗装し、そのまま仕上げの色として使用します。

ブラックのサフだとメリハリが強くなり過ぎ、グレーだと弱いと感じたので、調色したものを使用しているよ。

サーフェイサー・エヴォブラックとメカサフ・スーパーヘヴィを1:1で調色した色は、MG モビルジン(ミゲル・アイマン専用機カラー)風でも使用しているよ。

-
-
【ガンプラ全塗装】MG モビルジンをミゲル・アイマン専用機カラーで作る #2 塗装編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG モビルジンをミゲル ...
続きを見る
エアブラシで塗装する
塗装はすべてエアブラシ(別途記載あるものを除く)で、使用しているツールや作業環境は、下記リンクにまとめています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
レッド(メインカラー)
メインカラーのレッドは、フィニッシャーズのディープレッド(下地はピンクサフ)を塗装しています。

ディープレッドは、HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタやHG ストライクルージュでも使用したけど、ハッキリした鮮やかなレッドだね。

HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタ
HG ストライクルージュ
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】HG ストライクルージュを作る #2 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ストライクルージ ...
続きを見る
レッド(サブカラー)
サブカラーの明るいレッドは、GSIクレオスのスーパーイタリアンレッド(下地はピンクサフ)を塗装しています。
スーパーイタリアンレッドは、以前HG シャア専用ズゴックで使用しているけど、少しオレンジの入った明るいレッドだね。


-
-
【ガンプラ全塗装】HG シャア専用ズゴックを作る #2 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG シャア専用ズゴッ ...
続きを見る
レッド(アクセントカラー)
アクセントカラーの暗いレッドは、ガイアノーツのブライトレッド(下地はグレーサフ)を塗装しています。

ブライトレッドは、ガンダム系機体のレッドとしてよく使っているけど、下地がグレーだと少しくすんだ、落ち着いた色になるね。
ブライトレッドは、ガンダムMk-II(RG リミテッドカラーVer.カラー)、∞ジャスティスガンダム(RG ストライクフリーダムカラー)などで使用しているよ。


ガンダムMk-II(RG リミテッドカラーVer.カラー)
-
-
【ガンプラ全塗装】ガンダムベース限定 HG ガンダムMk-IIをRG リミテッドカラーVer.で作る #2 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、ガンダムベース限定 H ...
続きを見る
∞ジャスティスガンダム(RG ストライクフリーダムカラー)
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ∞ジャスティスガンダムをストライクフリーダムカラーで作る #3 塗装編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ∞ジャスティスをス ...
続きを見る
ゴールド
ゴールドは、GSIクレオスの水性ホビーカラーのゴールド(下地はブラック)を塗装しています。

マスキングで塗り分ける
ディープレッドとスーパーイタリアンレッド
ラインモールドに沿ってマスキングし、深みのあるレッドと少しオレンジの入ったレッドのコントラストになっています。


ディープレッドとブライトレッド
肩のパーツは、立体的なラインに沿って塗り分けています。


バックパネルのパーツは、追加したラインモールドに沿って、塗り分けています。


スーパーイタリアンレッドとブライトレッド
この部分も立体的なラインに沿って、スーパーイタリアンレッドとブライトレッドで塗り分けています。


ディープレッドとダークグレー
脚のパーツは、追加したラインモールドに沿って、ディープレッドとダークグレー(サーフェイサー・エヴォブラックとメカサフ・スーパーヘヴィを1:1で調色した色)で塗り分けています。


ブライトと水性ホビーカラーのゴールド
スカートの中央部分は、ブライトレッドの上に、水性ホビーカラーのゴールドを塗装しています。


ダークグレーと水性ホビーカラーのゴールド
脚の動力パイプの部分は、ダークグレーの上に、水性塗料のゴールドで塗り分けています。


まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回のサーフェイサーと仕上げの組み合わせは、前回#2の塗装準備編で塗装イメージや塗料比較で決めた内容に沿って塗装しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG 百式(旧キット)のメッキを落としてシャア専用機カラーでリメイクする #2 塗装準備編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG 百式(旧キット)の ...
続きを見る
グレーのサフ(サーフェイサー・エヴォブラックとメカサフ・スーパーヘヴィを1:1で調色したもの)は、ダークグレーでイメージしていた色に近く、しっとりしたきめ細かい仕上がりになったので、そのまま仕上げの色にしています。
ディープレッド、スーパーイタリアンレッド、ブライトレッド(下地グレーサフ)の組み合わせは、メリハリが強くなり過ぎない程度の組み合わせになって、概ねイメージどおりになりました。
今回、初めて水性塗料のゴールドを使用しています。
水性塗料のゴールドは、次回の仕上げ編でも使用するので、色を揃えるために、選んでいます。
今回はマスキングで塗り分けるパーツが多く、全体の半分くらいになりました。
立体的な部分や曲線の部分など難しいところもありましたが、キレイに仕上がってよかったです。
次回は、スミ入れやデカールの貼り付けなど、仕上げの作業を進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
使用したツール
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG 百式(旧キット)のメッキを落としてシャア専用機カラーでリメイクする」仕上げ編の記事を投稿する予定です。