本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
引き続き、メルカリで入手したHG ハイゴッグをカスタムカラー(パールプレミアムレッド)で全塗装でリメイクしていきます。
今回は塗装・完成編となります。
今回の主な内容
- サーフェイサーとマルチプライマーの塗装
- エアブラシ塗装(パールカラー・プレミアムガラスパール・トップコート)
- 完成レビュー・塗装前後の印象変化

パールプレミアムレッドで塗装するパーツは、パールの粒子感が増すように工夫してみるよ。
パール塗料やトップコート塗装後の仕上がりなどをていねいにご紹介しようね。

塗装する色の組み合わせ
レッドは、グロス(ツヤあり)、フレームメタリック1は、フラット(ツヤなし)の組み合わせにして、コントラストを出したいと思っています。
塗装する色は、前回の#2塗装準備編で、塗料を比較してから決めています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ハイゴッグをカスタムカラー(パールプレミアムレッド)でリメイクする #1 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、メルカリで入 ...
続きを見る
サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサーを使用しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
ピンク
パールプレミアムレッドを塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・NAZCA ピンクサフを塗装しています。

前回の塗装準備編で合わせ目を消した部分は、キレイに消えているよ。

ブラック
フレームメタリック1を塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックを塗装しています(マルチプライマーを塗装するパーツを除く)。
サーフェイサー・エヴォブラックは、パーツへの食いつきがよく、傷もきれいに埋めてくれて、しっとりとした仕上がりになるね。


マルチプライマーを塗装する
HG ハイゴッグは、腕や脚の関節部分のパーツなどにABS素材が使用されており、そのまま塗装するとパーツが割れたり脆くなってしまうので、マルチプライマーを使用します。
外から見えない部分で塗装を一部省略しますが、腕や脚の関節部分の部分は、フレームメタリック1を塗装したいので、ガイアノーツのガイアマルチプライマーをエアブラシで塗装しています。

このパーツは、サーフェイサーを省略するので、1500番の紙やすりでゲート跡や表面をキレイに整えているよ(外から見えなくなる連結部分を除く)。
マルチプライマーは、薄めずにそのまま2回に分けて塗装しているよ。


エアブラシで塗装する
パールプレミアムレッド(一層目)
レッドは、パールプレミアムレッドの上に、プレミアムガラスパール、Ex- クリアーの順に塗装して、ツヤあり仕上げにしていきます。
一層目は、ガイアノーツのパールプレミアムレッドを塗装しています。

オレンジ色が強いレッドの上に、パールの粒子がキラキラと輝いているよ。

プレミアムガラスパール(二層目)
二層目には、パールの粒子感を高めるために、ガイアノーツのプレミアムガラスパールを塗装しています。
プレミアムガラスパールを塗装する前に、ハイキューパーツのRB コーションデカールのホワイトやMYKデザインのGMコーションデカールなどを貼っているよ。


トップコート(三層目)
トップコートは、ガイアノーツのEx- クリアー(ツヤあり)を塗装しています。

黒い部分は、タミヤのエナメル塗料ブラックを筆塗りしているよ。
円形のモールドは、タミヤの精密ピンバイスとゴッドハンドのドリルビット5本組B、スピンブレードで軽く彫ってからブラックを塗装しているよ。


フレームメタリック1
グレーのパーツは、ガイアノーツのバーチャロンカラー・フレームメタリック1を塗装しています。

フレームメタリック1のトップコートは、ガイアノーツのEx- フラットクリアー(ツヤ消し)を使用して、ツヤありのレッドとメリハリをつけているよ。

腕のパーツには動力パイプのような部分があるので、マスキングでフレームメタリック1と塗り分けているよ。


ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
完成レビュー
パールプレミアムレッドの部分は、もう少し光沢感を出したかったのですが、色合いは自分のイメージに近く、フレームメタリック1とメリハリが出ていると思います。
フロントビュー
パールプレミアムレッドとフレームメタリック1、ブラック(エナメル塗料)のメリハリがよく出ていると思います。

バストアップ
顔の黒い部分は、タミヤのエナメル塗料ブラックを筆塗りしています。

モノアイは、ガイアノーツのEx- シルバーの上に、ガイアノーツのクリアピンクを塗装したけど、あまり目立たなかったのが残念だよ。
ボディ上下の合わせ目が目立ってしまったから、また制作することがあれば、合わせ目消しにチャレンジしてみようね。


サイドビュー(左肩)
肩の合わせ目は、キレイに消えて、ツヤもキレイに出ていると思います。

このキットは合わせ目消しをするパーツが多かったから、ていねいに作業しているよ。

-
-
【ガンプラ全塗装】HG ハイゴッグをカスタムカラー(パールプレミアムレッド)でリメイクする #1 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、メルカリで入 ...
続きを見る
サイドビュー(左腕)
合わせ目はキレイに消えていますが、腕の先端とそれ以外の部分でパールの粒子感に差が出てしまったのが残念です。
腕の先端にプレミアムガラスパールを吹き過ぎてしまったのが原因だから、均一になるよう注意して塗装しようね。


リアビュー
バーニアには、百均のビーズ(3mm、シルバー)を取り付けています。

水中ジェットパックを取り付ける穴は、パテなどで埋めておけばよかったね。

脚の合わせ目もキレイに消えていて、接地部分のフレームメタリック1(ツヤ消し)とよいコントラストになっています。

サイド(右腕)
マルチプライマーを塗装してから、フレームメタリック1を塗装した骨格の部分と、パールプレミアムレッドのコントラストが一番よく出ていると思います。
マルチプライマーを塗装したABS素材のパーツは、ひび割れなど、パーツを傷めることなく、組み立てができているよ。


トップビュー
トップビューで見ると、プレミアムガラスパールのキラキラした粒子感がよく出ていると思います。

ポージング
水中ジェットパックが欠損していて、アクションベースにも載せられなかったので、腕の可動が中心になりますが、ポージングをしています。

骨組みがしっかりしているので、腕は真上まで上げることができるね。
肩の裏側は、ブラックのサーフェイサーを塗装しているよ。



クローの可動範囲は大きく、中央にビームの発射口があるよ。

少ししたから見上げると迫力があるね。


塗装前後を比較する
ライトブルーからレッドに塗り替えているので、印象が変わったのはもちろん、レッドとフレームメタリック1のコントラストで力強い雰囲気になったと思います。






Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用したツール)
制作のふりかえり
最初にモチーフとしてご紹介したガンダムベース東京の作例には、まったく及びませんが、レッドの色合いはイメージしていたものに近く、フレームメタリック1やブラックとメリハリのある仕上がりになりました。
腕や脚の部分で、パールプレミアムレッドのボディから、フレームメタリック1の骨格が見えるところが気に入っているポイントです。
残念だったのは、プレミアムガラスパールの塗装で色のムラができてしまったことです。
また、ツヤももう少し濡れたような感じを出したいと思うので、トップコートの重ね塗りなど、やり方を工夫していきたいと思います。
今回のレッドは、ソリッドカラー、パールカラー、メタリックカラーの中から、パールプレミアムレッドを選びましたが、また制作する機会があれば、メタリックカラーを使用してキャンディ塗装で仕上げてみたいと思っています。
欠損のパーツが多いので、さまざまなポージングができなかったのも残念ですが、ハイゴッグの雰囲気は十分に楽しむことができました。
以前制作した、HG フェニーチェ・リナーシタに続き、なかなか店頭で見かけないキットを、メルカリで定価より安く購入できたのでラッキーでした。
中には定価以上で販売していたり、状態の悪いものも出品されているので、信頼できる出品者さんを探すと状態のよいものを入手できると思います。
だいぶ改善されてきていますが、なかなか欲しいガンプラを手に入れることが難しいので、状態がよさそうな出品を見つけたら、リメイクしていくつもりです。
塗装レシピ
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「RGサザビーをカスタムカラー(GXメタルレッド)で作る」塗装準備編の記事を投稿する予定です。