本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HGガンダムルブリスを制作していきます。
今回は完成編となります。
今回の主な内容
- 最終組み立て(組み立ての注意点、塗り分けのポイントなど)
- 完成レビュー(フロントビュー、サイドビュー、リアビューなど)
- 塗装前後の比較(仮組みと完成後のイメージ比較)
- ポージング(ビームブレイド、コンポジットガンビットシールド、ビームサーベルなど)
- 制作全体のふりかえり、塗装レシピ、使用したツールの紹介

制作を開始したときの明るく、ビビットに仕上がっているといいなぁ。
関節のクリアランス調整も細かく行ったから、ポージングがしやすくなるといいね。

HG ガンダムルブリスの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスで使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
HG ガンダムルブリスのほか、ベギルベウ、ダリルバルデ、ガンダムエアリアルなどを制作しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンダム水星の魔女シリーズの制作記事一覧
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンダム水星の魔女シリーズの ...
続きを見る
使用するキット
使用するキットは、2022年8月6日に発売されたHG 1/144 ガンダムルブリスです。

最終組み立て
仮組みの時に撮影した画像と比較しながら、最終組み立てを進めていきます。
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスを作る #4 仕上げ編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HGガンダムルブリスを ...
続きを見る
頭部
仮組みのときにヘルメットの取り付けがキツめだったので、内側のクリアランスを多少調整して組み立てています。

頭部の左右のバルカンはジャガーパープルで塗り分けているよ。


Ex- シルバーとクリアーグリーンで塗装したツインアイやカメラの部分がきれいに見えてよかったね。



ボディ
ボディは、ジャガーパープルの割合が一番多いところなので、色がキツい印象にならないか心配していましたが、違和感なくまとまったと思います。

ボディ正面から見える内部フレームの部分は、円の内側をフレームメタリック1、縁の部分をクリアーグリーンで塗装しているよ。


チェストの部分は、インモールド成形されたパーツを取り付けているよ。


腕部
肩の凹凸や腕の関節などを塗り分けたので、立体感のある仕上がりになったと思います。

腕の関節もクリアランス調整したので、可動がしやすくなっているよ。


脚部
脚はしなやかな印象で、ホワイトとジャガーパープル、関節のパープルグレーの組み合わせは、自然にまとまってくれたかなと思います。
バーニアは、フレームメタリック1で塗装した後、クリアーグリーンでシャドウ吹きしているよ。


セイラマスオ専用セット01(レッド)のデカールとジャガーパープルの相性もよかったかな。
脚の関節もクリアランス調整したので、塗装が傷むことなく組み立てることができたね。



バックパック
バックパックは、中央の部分をHJVパープルグレー、左右のパーツをジョイントグレーで塗り分けています。


-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスを作る #3 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HGガンダムルブリスを ...
続きを見る
ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
完成レビュー
フロントビュー
仮組みのときに「明るいホワイトの印象を崩さないようにしよう」と考えていましたが、概ねイメージどおりに仕上がったかなと思います。
ジャガーパープルは塗装直後は強烈な色でしたが、フラット(つや消し)のしっとりしたトップコートで、穏やかな色になり、明るいホワイトとよくマッチしていると思います。

クリアーグリーンで塗装した部分やレジンを入れたライフルのスコープがよいアクセントになっているよ。
関節のパーブルグレーに、濃いめのHJVパープルグレーを使ったので、明るいホワイトやジャガーパープルとよいコントラストになったね。


バストアップ
マスクの形状やインモールド成形されたチェストのパーツが、新世代のガンダムという印象を醸し出しています。

頭部のバルカンは、ジャガーパープルを塗装した後、1mmのメタルボールを取り付けているよ。
腕の関節をHJVパーブルグレーとジョイントグレーに塗り分けたのもポイントだね。


サイドビュー・左
画像では分かりづらいのですが、コンポジットガンビットシールドも2色のホワイトで塗り分けています。


ピンクに寄ったセイラマスオ専用セット01(レッド)のコーションデカールを使ったのは、ジャガーパープルとよくマッチしてよかったかな。
ビットオンフォームのときも安定して自立できるね。


リアビュー
バックパックは、中央部をHJVパーブルグレー、サイドをジョイントグレーに塗り分けて、重たい印象にならないようにしています。

結構目立つので、シールドの側面やモールドを筆塗りしておいてよかったよ。

レジンを入れた後頭部のカメラも存在感があってよかったね。



後ろ脚の部分は、センサーやバーニア、かかとの部分など、塗り分けに時間がかかったけど、キレイに仕上がってよかったよ。
脚の関節も中央をHJVパープルグレーと左右をジョイントグレーで塗り分けたけど、動力パイプをさらに塗り分けてもよかったね。


トップビュー
#1の仮組み・塗装加工編で捨てサフを塗装していたので、肩の部分などに塗り漏れがなく仕上がっています。

サイドビュー・右
クリアパーツを取り付けたビームブレイドは、かなり存在感があります。

塗装前後を比較する
塗装前と比較すると、ベースの色にアルティメットホワイトを使用したことで、さらに明るい印象になりました。
内部フレームを除くと、ほぼホワイトとピンクの組み合わせというシンプルな色使いですが、シールで補う部分のマスキング塗装(膝のパーツなど)や、ホワイトやグレーの濃淡の使い分け、クリアーグリーンの塗装などでメリハリのある仕上がりになったと思います。
フロントビュー


バストアップ


サイドビュー


リアビュー


トップビュー


他の水星の魔女シリーズのMSと比較する


HG ベギルベウ(クリスタルカラーとキャンディ塗装)
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ベギルベウをクリ ...
続きを見る
HG ガンダムエアリアル(ガンダムルブリスカラー)
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ガンダムエアリア ...
続きを見る


HG ダリルバルデ(キャンディ塗装・焔(ほむら))
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ベギルベウをクリ ...
続きを見る
HG ベギルペンデ(ダークシンカリオンカラー)
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ガンダムエアリア ...
続きを見る
マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
アクションポーズ
アクションベース5を使用してポージングをしています。
仮組みとき、関節がすべてプラスチックでキツめな印象だったので、クリアランスを細かく調整し、ポージングをしやすくしています。
ビームブレイド・コンポガンビットシールド

ボディの大きさに対して、コンポガンビットシールドが大きくて、存在感があるね。


ガンビットライフル
ガンビットライフルに切り替えると、よりシンプルな印象になるね。



ビームサーベル

サーベルはクリアブルーなので、ピンクのボディカラーとビビットな組み合わせになっているね。


膝立ち
塗装前と同じく、膝立ちも問題なく可能だよ。


Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
制作全体のふりかえり
今回のガンダムルブリスは、全体的に明るくビビットな仕上がりにしたかったので、ほぼイメージどおりになってよかったと思います。
塗装前にホワイトとグレーの塗料を比較したことで、仕上がりをイメージしやすくなりました。
ホワイトは、メインカラーにアルティメットホワイト、サブカラーにMSホワイトを塗装し、「少し色が違うかな」くらいの軽い組み合わせになるようにしています。
もう少しメリハリのつく組み合わせにしてもよかったかなと思いますが、今回は狙いどおりなので、よしとしています。
グレーは、最初のイメージではジョイントグレーのみにするつもりでしたが、ホワイトやピンクとの相性を確かめて、HJVパープルグレーと2色使ったことで、メリハリのある仕上がりになりました(下記リンクから#2「塗装準備編」をご覧ください)。
今回使用しなかったホワイトやグレーもいずれ使う機会があると思うので、エクリプスの制作時に比較したブルーとともに活用したいと思います。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED ECRIPSE】MG エクリプスガンダムを作る #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG エクリプスガンダ ...
続きを見る
ピンクの塗装に使用したジャガーパープルは、強烈過ぎるかなと少し心配していましたが、うまく収まってよかったです。
仮組みの段階では、色分けも十分なので、塗装や仕上げの作業もそれほど負荷はかからないかなと思っていましたが、よくよく見るとシールで補う部分やセンサー類など手を入れたい部分が出てきて、思ったより制作に時間がかかりました。
特に、パーツの大きさに合わせてデカールをカットしたり、センサーのクリアーグリーンを塗装する仕上げの段階に時間がかかったと思います。
手間をかけたぶん、コーションデカールとピンクのボディカラーの相性がよく、ホワイトとクリアーグリーンがよいアクセントになるなど、仕上がりがよくになったと思います。
#1の仮組み・塗装前加工編であまり触れませんでしたが、仮組みのときに関節などがキツめの印象で、クリアランス調整を細かく行っていたので、完成後は塗装が痛むこともなく、ポージングがしやすくなりました。
今回は、明るいホワイトやビビットなピンク、パープルグレーなど、普段ガンダム系の制作ではあまり使用しない色を塗装できて楽しかったです。
一緒に発売されたHGべギルべウも店頭に一つだけ残っていたものを運良く入手できたので、いずれ制作したいと思います。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- フィニッシャーズ ファンデーションホワイト
- GSIクレオス クールホワイト
- GSIクレオス キャラクターホワイト
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ガイアノーツ フォグブルー
- ガイアノーツ HJVパープルグレー
- ガイアノーツ メカサフ・ライト
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)カラーでリメイクする」仮組み編の記事を投稿する予定です。