本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HGガンダムルブリスを制作していきます。
今回は塗装編となります。
今回の主な内容
- 仕上げの色の塗装(ホワイト・ピンク・グレー・メタリック)
- マスキングによる塗り分け(色分けが不十分なところと立体感などを出したい部分)
- 塗装レシピ・使用したツールの紹介

ホワイトやグレーは、パーツごとに使用する色を変えて、メリハリや立体感が出るよう塗装したいと思っているよ。
ほぼ設定どおり色分けされているキットだけど、シールで補う部分などはマスキングで塗り分けようね。

HG ガンダムルブリスの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスで使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
HG ガンダムルブリスのほか、ベギルベウ、ダリルバルデ、ガンダムエアリアルなどを制作しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンダム水星の魔女シリーズの制作記事一覧
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンダム水星の魔女シリーズの ...
続きを見る
使用するキット
使用するキットは、2022年8月6日に発売されたHG 1/144 ガンダムルブリスです。

エアブラシで塗装する
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
使用する色の組み合わせ

塗装する色の組み合わせは、前回#2塗装準備編でいくつかの塗料を比較してから決めています。
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスを作る #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HGガンダムルブリスを ...
続きを見る
アルティメットホワイト
メインカラーのホワイトは、明るいガイアノーツのアルティメットホワイトで塗装し、ピンクと組み合わせてビビットな仕上がりになるようにしています。

混じり気のない明るいホワイトで、光沢のある仕上がりだよ。

MSホワイト
サブカラーのホワイトは、GSIクレオスのMSホワイトを使用し、ホワイトで塗装する部分のうち、1/4〜1/5程度になるようにしています。
MSホワイトは半光沢なので、しっとりした仕上がりになるよ。


ジャガーパープル
ピンクは、ビビットな色合いのフィニッシャーズ・ジャガーパープルで塗装しています。

現時点ではかなり強烈なピンクだけど、フラットのトップコートを塗装すると、周りの色と馴染んでくると思っているよ。

HJVパープルグレー
頭部やボディの内部フレーム、ホワイトと一体で装甲になる部分、バックパックの中央部分などは、ガイアノーツのHJVパープルグレーを塗装しています。

ジョイントグレー
バックパックや内部フレームで立体感を出したいパーツは、ガイアノーツのジョイントグレーで塗装しています。

フレームメタリック2
バーニアなどのパーツは、ガイアノーツのフレームメタリック2で塗装しています。
キメが細かく、少しパープルを感じるメタリックなので、ピンクやパープルグレーと相性がいいと思って選んでいるよ。


HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで制作しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #3 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ガンダムエアリア ...
続きを見る
ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
マスキングで塗り分ける
シールで補う部分
HGガンダムルブリスは、ほぼ設定どおりに色分けされていますが、脚の一部にシールで補う部分があるので、マスキングで塗り分けています。


メリハリや立体感を出したい部分
ホワイトやグレーで塗装したパーツのうち、メリハリや立体感を出したい部分もマスキングで塗り分けています。


Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回は、明るいホワイトやビビットなピンク、パープルグレーなど、普段ガンダム系の制作ではあまり使用しない色を塗装しています。
アルティメットホワイトとMSホワイトの色の差はそれほど大きくありませんが、ガンダムルブリスならではの明るいホワイトの印象を崩さない程度に、軽いメリハリが出ればいいなと思っています。
ジャガーパープルは、かなりビビットなピンクで、塗装した直後の段階では強めの印象ですが、フラットのトップコートを塗装したら他の色と馴染んでくると思っています。
グレーは、パープルの入った色を2色組み合わせています。
HJVパープルグレーは、外からよく見える部分(腕や太もも、スネの部分など)に使用して、ビビットなピンクだけが強くなり過ぎないよう、バランスを取りたいと思っています。
ジョイントグレーは、リアのバックパックなど、HJVパープルグレーだけでは重くなり過ぎるところや、腕や足の関節で立体感を出したい部分に使用しています。
フレームメタリック2は、脚前後のバーニアとおでこのパーツなど、使用する部分は僅かですが、メタリックの中にパープルを感じる印象なので、ピンクやパープルグレーとマッチする色として選んでいます。
今回のキットは、設定どおりに色分けが十分にされているので、マスキングが必要な部分は多くありませんが、細かい部分も手を抜かずに塗り分けることで、最終的な仕上がりがよくなればと思っています。
次回はスミ入れ、デカール、トップコートと細かい部分の塗装などの仕上げ作業を進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- フィニッシャーズ ファンデーションホワイト
- GSIクレオス クールホワイト
- GSIクレオス キャラクターホワイト
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ガイアノーツ フォグブルー
- ガイアノーツ HJVパープルグレー
- ガイアノーツ メカサフ・ライト
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ガンダムルブリスを作る」仕上げ編の記事を投稿する予定です。