本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HGガンダムルブリスを制作していきます。
今回は仕上げ編となります。
今回の主な内容
- 筆塗り・スミ入れ(塗装した部分と使用した塗料)
- デカールの貼り付け(使用したデカールとパーツに貼り付けたイメージ)
- フラットトップコートの塗装(塗料の希釈割合、塗装前後の印象変化)
- 細かい部分の仕上げ(ツインアイやセンサー類の塗装、レジン入れ)

細かいパーツが多いので、使用する色やデカールをよく検討してから、慎重に作業を進めていくよ。
トップコートは、希釈の割合に注意して、自分好みの仕上がりになるよう調整しようね。

HG ガンダムルブリスの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスで使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
HG ガンダムルブリスのほか、ベギルベウ、ダリルバルデ、ガンダムエアリアルなどを制作しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンダム水星の魔女シリーズの制作記事一覧
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンダム水星の魔女シリーズの ...
続きを見る
使用するキット
使用するキットは、2022年8月6日に発売されたHG 1/144 ガンダムルブリスです。

細かい部分を塗り分ける(筆塗り・スミ入れなど)
グレー
ホワイトのパーツは、タミヤのエナメル塗料・ニュートラルグレー(筆塗り)とタミヤのスミ入れ塗料・ダークグレー(スミ入れ)を使用しています。

シールドの側面になる部分(右上のパーツ)も忘れずにニュートラルグレーで筆塗りしているよ。

ブラック
ピンクとグレーのパーツは、タミヤのスミ入れ塗料・ブラック(スミ入れ)を使用しています。
ジョイントグレーとHJVパープルグレーをマスキングで塗り分けた部分は、スミ入れをすることでさらに立体感が増してよかったね。


マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
デカールを貼る
使用するデカール
今回使用したデカールは、主にホビージャパンモデラーズのセイラマスオ専用セット01(レッド)とコーションAデカール(ホワイト)の2種類です。

セイラマスオ専用セット01(レッド)の色は、少しピンク寄りのレッドなので、今回塗装したジャガーパープルなどと相性がいいと思って使用しているよ。

デカールを貼ったパーツ
そのまま使うと大き過ぎると感じたマーキングは、適宜カットして使用しているよ。



ピンクのパーツは、小さなパーツが多いので、ハイキューパーツの1/144 RB コーションデカール01(ホワイト)なども併用しているよ。

HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで制作しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #4 仕上げ編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ガンダムエアリア ...
続きを見る
トップコートを塗装する
トップコートは、ガイアノーツのEx- フラットクリアーを塗装しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
エクリプスとフリーダムを制作した時の反省を踏まえて、トップコートの希釈を1:1.5程度にして、少ししっとりしたツヤが残るように調整しているよ。




トップコートを塗装する前は強烈な印象のジャガーパープルだったけど、少し穏やかな色合いになって、周りのホワイトと馴染んでいるね。

エクリプスとフリーダムを制作したときのふりかえりは下記記事を参照してね。

-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】完成したMG エクリプスガンダムとMG フリーダムガンダム Ver.2.0を比較する
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、前回の記事でMG フリーダ ...
続きを見る
細かい部分を仕上げる(ツインアイとセンサーの塗装・レジン入れなど)
ツインアイ
ツインアイやボディのセンサーなどの部分は、ガイアノーツのEx- シルバーの上に、ガイアノーツのクリアーグリーンを塗装しています。

ボディのセンサー部分は、マスキングをしてからエアブラシで塗装し、輝きを出すために、グロス(光沢)のトップコート(ガイアノーツのEx- クリアー)を塗装しているよ。
グレーのクリアパーツだった頭部のパーツは、フレームメタリック2を塗装しているよ。



レジンを入れる
レジンを入れるのは、後頭部とビームライフルの2か所です。
百均(ダイソー)の速乾UVレジン液のクリア・ハードを使用し、レジン液の硬化には、ガイアノーツのM-09 UVライトを使用しています。

付属のホイルシールを貼ってから、レジン液をGSIクレオスのMr.グルー・アプリケーターで慎重に流し込んでいるよ。
モールドの深さ(凹み)が浅かったので、流し込むレジンの量は少なめにしているよ。


Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回は、スミ入れと筆塗り、デカール貼り、トップコート塗装、細かい仕上げなどの工程をご紹介しました。
ホワイト部分のスミ入れは、ライトグレーとダークグレーを1:1で調色するなど、もう少し軽めの色にするか迷いましたが、ピンクがかなり強めの色なので、ダークグレーを選んでいます。
また、説明書の完成写真をよく見ると、シールドの部分などに細かくグレーが使われていたので、脚や腰、シールドのモールドや合わせ目など、筆塗りは細かく塗装しています(筆者自身のイメージで追加している部分もあります)。


レッドのコーションデカールは、ピンクに寄ったデカールで揃えたかったので、ほぼセイラマスオ専用セット01(レッド)を使用しています。
ただし、セイラマスオ専用セット01(レッド)だけでは、それほどマーキングの種類(サイズや形)が多くないことと、パーツによってはサイズが大き過ぎると感じたので、適宜カットして使用しています(結果的に単調にならずに済んでよかったと思っています)。
本文では軽く触れましたが、トップコートの希釈を1:1.5程度にして、多少しっとりしたツヤが残るように調整しています。
筆者は完全なつや消しよりも、多少光沢感の残るしっとりした仕上がりが好みなのですが、エクリプス、フリーダムを制作したときは希釈の割合を濃くし過ぎてしまい、ほぼ完全なつや消しの仕上がりになってしまいました。
このあたりの好みは人それぞれだと思いますが、希釈の割合一つを誤っても仕上がりがだいぶ異なるということを学ぶいい機会になりました。
ツインアイや細かいセンサー類は、Ex-シルバーの上にクリアーグリーンで塗装しています。
メタリックグリーンを使用する方が作業は楽ですが、明るいメタリックの仕上がりになる(これも筆者の好みです)ので、この組み合わせにしています。
次回は最終組み立ての後、完成レビューをお届けします。
色の塗り分けやデカールなど、個々のパーツレベルではうまくいっているかなという印象なので、組み上がったときにどのような印象になるか楽しみにしています。
塗装レシピ
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- フィニッシャーズ ファンデーションホワイト
- GSIクレオス クールホワイト
- GSIクレオス キャラクターホワイト
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ガイアノーツ フォグブルー
- ガイアノーツ HJVパープルグレー
- ガイアノーツ メカサフ・ライト
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ガンダムルブリスを作る」完成編の記事を投稿する予定です。