本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から、HG ミカエリスとHG ギャンをキャンディ塗装(騎士ガンダムカラー)で制作していきます。
今回は仮組み編となります。
今回の主な内容
- 制作のモチーフとHG ベギルペンデ、HGギャンのキット紹介
- HG ベギルペンデ、HGギャンのフォルムを比較しながら進める仮組み
- 仮組みレビュー(全体的なフォルムの比較と装備する武器など)

HG ミカエリスとHG ギャンは、どちらも騎士のようなフォルムで、似ている感じがしたから、同時に制作することにしたよ。
両方のフォルムや印象の違いをていねいにお伝えしようね。

HG ミカエリス・HG ギャン(キャンディ塗装・騎士ガンダムカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ミカエリス・HG ギャン(キャンディ塗装・騎士ガンダムカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、BB戦士370 LEGEND BB 騎士(ナイト)ガンダムです。
騎士(ナイト)ガンダムを参考に、メタリックカラーのシルバー、ブルー、レッド、イエローを組み合わせたキャンディ塗装に仕上げる予定です。
使用するキット
使用するキットは、2023年1月14日に発売されたHG ミカエリスと、2016年5月16日に発売されたHG ギャン(REVIVE版)です。

HG ミカエリスが発売されたときから、何となくギャンに似ているなと感じていたよ。


水星の魔女シリーズのキットは、店頭や通販サイトでも見かけやすくなってきているね。

HG ミカエリスのキット内容
説明書
組み立ての順序は、頭部、ボディ、腕部、脚部、武器(ビームブレイザー)の順になっています。

見開きの頭部から腕にかけてのページは、カラフルに印刷されているから、とてもわかりやすいね。
2ページ以降はモノクロ印刷になっているけど、組み立てる部分ごとに使用するランナーが表示されていて、組み立てやすくなるよう配慮されているよ。



ランナー
ホワイトのランナーAはボディのメインカラー、グレーのランナーB1、B2は、腕部や脚部の内部フレームなどのパーツが中心です。

ランナーB1、B2のグレーは、わずかにパープルを帯びた色になっているよ。


ライトパープルのランナーCはボディのサブカラー、ランナーDはクリアパーツ、その他ビームサーベルやスタンドが付属しています。
シールはクリアパーツやビームブレイザーの色を補うものになっているよ。



腕、脚、ウエストなどベギルベウやベギルペンデと似ている部分がありますが、共用するランナーはありません。


HG ベギルベウの仮組みは、下記の記事に掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、HG ベギルベウをクリス ...
続きを見る
HG ベギルペンデの仮組みは、下記の記事に掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルペンデをダークシンカリオンカラーで作る #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、HG ベギルペンデをダー ...
続きを見る
HG ギャン(REVIVE版)のキット内容
説明書
組み立ての順序は、ボディ、頭部、腕部、脚部、スカート、武器(ビームサーベル・ミサイルシールド)の順になっています。

最終ページ以外はモノクロ印刷で、HGキットでは一般的な仕様だね。


ランナー
ライトパープルのランナーAは、ボディのメインカラーのパーツになっています。
裾が広がっているフォルムの脚部パーツは、ジオン軍のMSらしさを感じるね。


グレーのランナーB1、B2は内部フレームのパーツが中心で、円形のシールドパーツが目立ちます。

ブルーのランナーC1はボディのサブカラーのパーツ、ランナーD1のレッド、D2のイエローは、少し落ち着いた色合いになっています。

組み立てる(仮組み)
ニッパー
ランナーからの切り出しには、ゴッドハンドの片刃ニッパーSTを使用し、アルティメットニッパーでゲートを二度切りしています。

アルティメットニッパーは、ゲート跡を「押し潰す」のではなく、「スッと切る」感覚で、ゲート跡がほとんど目立たなくなります。


頭部
今回は、HG ミカエリスとHG ギャンを並行して制作するので、各部分ごとに画像を比較しながら作業を進めていきます。
ミカエリスのフロントマスク(クリアパーツ)がクロスになっているのでギャンを連想しましたが、両者を比べてみると、クリアパーツのミカエリスに対し、ギャンのモノアイスリットはかなり細目になっていて、印象はだいぶ異なります。

形は異なるけど、どちらもトサカを装備しているね。


頭部が平らなデザインだったベギルベウと比べると、ヘルメットに仮面とトサカを装備した兜のようなデザインになっているね。



ボディ
ウエストが絞られてスリムなフォルムのミカエリスに比べ、ギャンは直線を組み合わせた武骨なフォルムをしています。



ギャンの頭部は少しだけ左右に傾けることができるよ。

偶然だと思うけど、どちらもシンプルなバックパックを装備しているのは面白いね。



腕部
ミカエリスの腕部(関節)は、べギルべウや他の水星の魔女シリーズのキットと基本的な構造は同じで、しっかりしていて可動もしやすくなっています。
ギャンの腕部は球状の肩のパーツが特徴的で、関節の可動範囲も広くなっています。

ハンドパーツは甲の部分と指の部分が一体になっているから、マスキングで塗り分けるつもりだよ。


脚部
脚部のデザインは、下にいくにつれてスリムになるミカエリスと、裾広がりで着地部分がしっかりしているギャンでは、全く印象が異なります。
どちらも関節はしっかりしていて、ひざは90度くらいまで曲げることが可能だよ。



スカート
ボディと一体的なデザインで、控えめなスカートを装備しているミカエリスに比べると、ジオン軍MSらしいしっかりとしたスカートを装備しています。

後方のスカート裏側はグレーの別パーツで裏打ちされているよ。


ビームブレイザー(ミカエリス)
ミカエリスのビームブレイザー(ビームサーベル、ビームキャノン、ビームマシンガンモードへ変形する複合装備)は、右腕に直接取り付ける構造になっていて、右手のハンドパーツも付属していません。
ビームブレイザーの裏側は、シールで色を補うようになっているけど、今回の制作ではマスキングで色を塗り分けるつもりだよ。



ビームサーベル・シールド(ギャン)
ビームサーベルは中世の騎士の剣のような少し太めのもの、シールドは円形でグレーのミサイルなどキレイに色分けされています。

ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
仮組みレビュー
フロントビュー
テレビ放映された時期に30年以上の違いがあるので、現代風のスタイリッシュなミカエリスに対し、ギャンはクラシックな印象を受けますが、他のどのMSとも似ていない個性的なデザインだと思います。
個人的には、どちらのMSも中世の騎士のようなデザインのように感じます。

ボディの色使いが2色のみというシンプルさも共通しているね。


ほぼ配色が共通しているミカエリスとベギルベウを比較すると、バックパックの違いでミカエリスは一回りコンパクトに感じるね。



バストアップ
ミカエリスは、ホワイト、ライトパープル、グレー、クリアパーツが組み合わされていて、立体的なデザインになっているのに対し、ギャンは色使いがシンプルで、がっしりした印象を受けます。

肩のアーマーが丸みを帯びているところは少し似ているね。


サイドビュー・左
ミカエリスは武器やシールドがコンパクトでスッキリしていて、ギャンは円形の大きなシールドを装備した戦士のようなフォルムをしています。
個体差かもしれないけど、ミカエリスは前後の重心がシビアで、自立が難しかったよ。



リアビュー
ミカエリスは、露出した内部フレームを活かしたスリムなフォルム、ギャンは裾広がりの脚部など、ボリューム感のあるフォルムになっています。


トップビュー
ミカエリス、ギャンどちらもボディの前後や肩の合わせ目は目立たないように配慮されています。


ビームサーベル
ミカエリスのビームサーベルは、両腕(ビームブレイザーとシールド)に直接装備するようになっています。

ビームサーベルを装備すると、さらにシャープな印象になっているよ。

ギャンのビームサーベルはハンドパーツに取り付けますが、手首が別パーツになっているので、角度をつけやすくなっています。
比較的最近リニューアルされたキットなので、腕や脚の可動範囲が広く、ポージングはしやすくなっているよ。


▶ 水星の魔女シリーズをAmazonで探す ▶
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
記事の冒頭でもお伝えしましたが、今回は個人的な印象でミカエリスとギャンが似ていると感じたので、同時並行で制作しています。
どちらからも中世の騎士のような印象を受けたので、SDガンダムの騎士ガンダムをモチーフに選んでいます。
仮組みを進めて細かく見ていくと、似ている部分よりも違っている部分のほうが多く感じますが、同じ色で塗装した後、どのような仕上がりになるかを楽しみにしています。
ミカエリスは、他の水星の魔女シリーズのMSと同様、全体的に絞れられたフォルムになっていて、太ももから下にいくにつれてさらにスリムになっています。
ボディや腕、脚の構造は、細かい違いはあるものの、ベギルベウ・ベギルペンデと共通で、組み立ての手順もほぼ同じでした。
頭部を除けば、配色が共通しているベギルベウとよく似ている印象です。
ベギルベウのほうが設置部分が小さい脚をしていますが、何故か今回組み立てたミカエリスのほうが安定性が悪く、撮影用に自立させるだけでもかなり苦戦しました。
ギャンは、水星の魔女シリーズのMSとデザインされた時期に30年以上の差があるので、どうしても古さを感じてしまいますが、ザクやドムなどとは一線を画す個性的なデザインだと思います。
キットは、2016年にリニューアルされ、組み立てやすく関節などもしっかりしているので、ポージングもしやすくなっています。
何となく可動範囲は狭いのかなと思っていたので意外でしたが、よいキットだと思います。
今回の制作は「ただ似ている」と感じたというほんのいたずら心がきっかけですが、次回はもう一ついたずらを加えてから、塗装準備を進めていきます。
あわせて読みたい
使用したツール
今回の制作で使用したキット
HG ミカエリス
HG ギャン
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ミカエリスとHG ギャンをキャンディ塗装(騎士ガンダムカラー)で作る 」塗装準備編の記事を投稿する予定です。