本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ミカエリスとHG ギャンをキャンディ塗装(騎士ガンダムカラー)で制作していきます。
今回は完成編となります。
今回の主な内容
- 最終組み立て(部位ごとの仮組みとの比較)
- 完成レビュー
- 塗装前後の比較、塗装イメージとの比較
- ポージング

キャンディ塗装やエングレービングなどが完成するとどんな印象に仕上がるか楽しみにしているよ。
ミカエリス、ギャンそれぞれの完成したときの印象や塗装前後の変化などをていねいにお伝えしようね。

HG ミカエリス・HG ギャン(キャンディ塗装・騎士ガンダムカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ミカエリス・HG ギャン(キャンディ塗装・騎士ガンダムカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、BB戦士370 LEGEND BB 騎士(ナイト)ガンダムです。
騎士(ナイト)ガンダムを参考に、メタリックカラーのシルバー、ブルー、レッド、イエローを組み合わせたキャンディ塗装に仕上げる予定です。
使用するキット
使用するキットは、2023年1月14日に発売されたHG ミカエリスと、2016年5月16日に発売されたHG ギャン(REVIVE版)です。


塗装イメージ


塗装する色
- シルバー GSIクレオス GXアイスシルバー
- ブルー GSIクレオス GXメタルダークブルー
- レッド タミヤ ピュアーメタリックレッド
- イエロー ガイアノーツ スターブライトブラス
- メタリック ガイアノーツ フレームメタリック1
- グレー メカサフ・スーパーヘヴィ

塗装イメージの作成と使用する色の組み合わせは、#2の塗装準備編に掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ミカエリスとHG ギャンをキャンディ塗装(騎士ガンダムカラー)で作る #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ミカエリスとHG ...
続きを見る
最終組み立て(ミカエリス)
最終組み立ては、仮組みの画像と比較しながら進めていきます。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ミカエリスとHG ギャンをキャンディ塗装(騎士ガンダムカラー)で作る #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、HG ミカエリスとHG ...
続きを見る
頭部
今回ミカエリス制作の最大のポイントは、モノアイを追加したことですが、思っていた以上に違和感なくまとまっていると思います。

モノアイは、裏側にラピーテープを貼ったHアイズを使ったから、キラリと光って存在感があるね。


もともと仮面と兜のような印象だったけど、塗装とエングレービングでよりノーブルな雰囲気になっているね。



ボディ
ボディの装甲をグロス(ツヤあり)のメタリックカラー、ウエストやスカートの裏側をフラット(ツヤ消し)のメカサフで塗装したので、メリハリのある仕上がりになっています。

マスキングで塗り分けたピュアーメタリックレッドが華やかなイメージを醸し出しているね。


角ばった部分が多いボディに花柄のエングレービングがよくマッチしているね。



腕部
腕部では、肩のクリアパーツとピュアーメタリックレッドで塗装した部分をアクセントにしています。

クリアパーツは塗装せず、下のメタリックカラーが透けるようにしているよ。


脚部
脚部はモチーフの騎士ガンダムを参考にして、膝をGXメタルダークブルー、つま先とかかとはピュアーメタリックレッドで塗装しています。


ビームブレイザー
ビームブレイザーの色は、ギャンに似せるためにピュアーメタリックレッドに塗装することを考えましたが、GXメタルダークブルーの方が落ち着いていて、よくまとまったかなと思います。


ビームブレイザーの裏側をマスキングでEx- ブラックとスターブライトブラスに塗り分けたから、メリハリとアクセントになっているね。



ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
最終組み立て(ギャン)
頭部
モノアイに使用した2.5mmのラインストーンシールは少し大き過ぎたかなと思いましたが、かえって存在感が出てよかったと思います。


ボディ
胸部の一部をピュアーメタリックレッドで塗り分けて、ミカエリスとお揃いにしています。



バックパックは、フレームメタリック1とメカサフ・スーパーヘヴィで塗装しているよ。


スカート
スカートはサイズが大きく曲面のパーツなので、モデリングワックスで磨いたツヤがよく出ています。


エングレービングシールの余白はあまり目立たないね。



腕部
腕部はGXアイスシルバー一色で塗装していますが、関節にブルーのラインストーンシールを取り付けて単調にならないようにしています。

ハンドパーツは、手の甲をGXアイスシルバー、指をメカサフ・スーパーヘヴィで塗り分けているよ。


脚部
脚部はGXメタルダークブルーで塗装する部分が多いので、関節に取り付けたラインストーンシールの色は、濃いめのブルーを選んでいます。


武器
シールドに貼り付けたエングレービングシールは、シルバーの方が目立ったと思いますが、ゴールドも透かしのような高級感を感じるので、気に入っています。


マスキングやエングレービングシールの貼り付け、ラインストーンシールの取り付けなどは#4の仕上げ編に掲載しているよ。

-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ミカエリスとHG ギャンをキャンディ塗装(騎士ガンダムカラー)で作る #4 仕上げ編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ミカエリスとHG ...
続きを見る
完成レビュー(ミカエリス)
今回は騎士ガンダムをモチーフに制作してきましたが、ミカエリス、ギャンどちらも金属感のある鎧を纏ったような仕上がりになっています。
フロントビュー
ミカエリスは、もともとウエストや脚部が絞られたフォルムをしているので、全体的に軽やかで華麗さを感じる若々しい騎士の鎧のような仕上がりになっています。


ベギルベウやベギルペンデと比べると、太ももからつま先まで直線的なパーツで構成されているから、シャープな印象が強くなっているね。


両手にビームサーベルを装備すると、さらにシャープさが増しているね。


バストアップ
エングレービングシールは、チェーンや点線、直線のライン、花柄や紋章のデザインなどを組み合わせましたが、違和感なく溶け込んでいると思います。

あまりしつこくならないよう、クリアパーツやフラット仕上げのパーツにはエングレービングシールを貼らないようにしているよ。

サイドビュー・左
肩のアーマーと足の一部をピュアーメタリックレッドに塗装したことで、アクセントになっただけでなく、華やかなイメージが加わったと思います。
仮組みのときは前後の重心がシビアで自立が安定しなかったけど、塗装後は安定しているよ。


リアビュー
GXアイスシルバーとGXメタルダークブルーは相性がよく、ゴールドのエングレービングと相まって、ノーブルな雰囲気になっています。

ネイルアート用のエングレービングシールはガンプラのパーツにピッタリの大きさで、とても使いやすかったね。

トップビュー
トップから見ると、ボリューム感のある肩アーマーを装備しているので、重厚な鎧のような印象を受けます。
アクセントカラーのピュアーメタリックレッドがないと、男性的な雰囲気に変わっているね。


サイドビュー・右
スリムなビームブレイザーとエングレービングがマッチするか心配していましたが、特に違和感はなく、GXメタルダークブルー一色にしたことで全体的なシャープさに寄与していると思います。

マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
完成レビュー(ギャン)
フロントビュー
ギャンはがっしりしたフォルムをしているので、経験豊富な騎士の重厚さのある鎧のような仕上がりになっています。

GXメタルダークブルー、ピュアーメタリックレッド、スターブライトブラスは色の明るさが近く少し暗い色なので、青みのあるGXアイスシルバーと自然にまとまっているね。

バストアップ
ミカエリスに比べるとゆったりしたパーツが多いので、大きめのチェーンやエンブレムのエングレービングを使って、位の高い雰囲気が出るようにしています。
モノアイや腕の関節に使用した百均のラインストーンシールも存在感があるね。


サイドビュー・左
メタルパーツの取り付けは、脚のモールドにとどめましたが、腕やスカート、シールドなどに施してもよかったかなと思います。

リアビュー
今回使用したエングレービングシールはとても使いやすく、ギャンの腕や裾などの球面や曲面にもシワなく密着することができています。

バックパックのセンター部分や手脚の関節、シールドの手持ち部分などはメカサフ・スーパーヘヴィでフラット仕上げにして、グロスの装甲とメリハリが出るようにしているよ。

トップビュー
細かいところでは、肩の内側の関節部分をGXメタルダークブルーで塗装して、アクセントにしています。

サイドビュー・右
ミカエリスのように内部フレームが露出している部分は少ないですが、フレームメタリック1で塗装したバックパックや太ももの側面など、エングレービングシールを貼らない部分を作って、しつこくならないよう注意しています。
百均のラインストーンシールはちょうどよいサイズのものをストックしていたので、簡単にドレスアップできて、よいアクセントになったね。


塗装前後を比較する
どちらも全く同じ色を使って制作しましたが、ボディや太もものエッジ部分が強調されてシャープなミカエリスと、力強さや重みを感じるギャンで、かなり異なる仕上がりになりました。
フロントビュー




バストアップ




サイドビュー




リアビュー




トップビュー




塗装イメージと比較する
ミカエリス
塗装イメージは、青みのあるシルバーを強調して作成したので、雰囲気は異なりますが、色分けは概ねイメージどおりになっています。


ギャン
全体的な色のバランスをみて、塗装イメージよりもオリジナルの塗り分けに近い仕上がりになっています。


アクションポーズ
ミカエリス



ギャン



ミカエリス vs ギャン
登場する世界設定が違う幻の対戦をイメージしてみました。

▶ 水星の魔女シリーズをAmazonで探す ▶
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
制作全体のふりかえり
ミカエリスがギャンに似ているなと思ったことをきっかけに、2つのキットを並行して制作してきましたが、無事に完成することができました。
塗装する色やエングレービングシールには同じにしたことで、どちらも鎧のような仕上がりになっていますが、それぞれのフォルムの違いをよりよく感じるようになりました。
ミカエリスはスリムでシャープなフォルムと相まって軽快で若々しい騎士のイメージ、ギャンはがっしりとしたフォルムで重厚で経験豊富な騎士のイメージの仕上がりになっています。
今回の制作のポイントは、ミカエリスのマスクにモノアイを追加したことと、ネイルアート用のエングレービングシールを使ったことの2点です。
ミカエリスのマスクをギャンに似せるためにモノアイを追加しましたが、クリアパーツそのものをサーフェイサー・エヴォブラックで塗装したことで、引き締まったマスクになりました。
世界設定は異なりますが、宇宙世紀シリーズにギャンの新型として登場し、Zガンダムのライバルになるといったことを想像しています。
エングレービングシールは、ミカエリス、ギャンのどちらともよくマッチして仕上がったので、ホッとしています。
ギャンの方は大丈夫だと思っていましたが、ミカエリスのスリムなパーツともよくマッチしました。
塗装した色との相性だと思いますが、自分の予想よりもよかったので、制作の幅が少し広がったと思っています。
塗装ではGXアイスシルバー、GXメタルダークブルー、ピュアーメタリックレッド、スターブライトブラスを組み合わせましたが、色の明るさが近いこともあり、満足のいく組み合わせになりました。
それぞれの色を単独で使用するだけではなく、他のシルバーやメタリックブルーなどと濃淡をつけるなど、機会をみてまた使ってみたいと思います。
完成してみると似ているところよりも似ていないことの方を強く感じることになりましたが、モノアイを追加したり、キャンディ塗装やエングレービングなど楽しい作業が多く、充実した制作になりました。
2つのキットを並行して制作するのはスケジュールが厳しいのですが、また何か気づいたことをきっかけに、今回のような遊び心のある制作をしてみたいと思います。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ Ex- シルバー
- ガイアノーツ スターブライトアイアン
- ガイアノーツ フレームメタリック2
- ガイアノーツ プライマリーメタリックブルー
- ガイアノーツ プライマリーメタリックレッド
- GSIクレオス GXメタルブラッディレッド
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
使用したツール
アルティメットニッパーは、ゲート跡を「押し潰す」のではなく、「スッと切る」感覚で、ゲート跡がほとんど目立たなくなります。
HG ミカエリス
HG ギャン
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は、「HG 百式(REVIVE)をパールメタリックレッドで作る」仮組み編の記事を投稿する予定です。