当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から、HG ∞ジャスティスガンダムをストライクフリーダムカラーで制作していきます。
初回は仮組み編となります。
今回の主な内容
- HG ∞ジャスティスキットの特徴とマスキングなどで塗り分けるポイントのチェック
- 仮組みレビューさまざまな角度から見た塗装前のレビュー
- ゲート跡の処理、ラインモールドの彫り直しなど

今回の記事では、商品名を紹介するとき以外、「∞ジャスティス」「ストライクフリーダム」などと呼ぶことにするよ。
アニメの中でもガンダムと呼ばれるシーンは少なかったね。

HG ∞ジャスティスガンダム(ストライクフリーダムカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED DESTINY】HG ∞ジャスティスガンダム(ストライクフリーダムカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「HG ∞ジャスティス ...
続きを見る
ガンプラなどの仮組み・加工の工程でよく使用しているツールは、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどを制作する仮組み・加工の工程で使用しているツール
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどを制作する仮組み ...
続きを見る
制作のモチーフと使用したキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、RG 1/144 ストライクフリーダムガンダムです。
アニメのガンダムSEEDシリーズでは兄弟機という設定だったので、「搭乗するキャラクターが入れ替わったら」という想像で制作しています。
使用したキット
今回の制作に使用するのは、HG 1/144 ∞ジャスティスガンダムです。
2020年5月発売と比較的新しいキットなので、細かく色分けされており、組み立てやすいキットだと思います。
組み立てる(仮組み)
組み立ては、ボディ、頭部、腕部、脚部、スカート、バックパック、武器、シールドの順になっています。
ランナーからの切り出しには、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)を使用し、ゲート跡を二度切りしています。
ボディ
ボディは、ブラックをベースに、ホワイトやワインレッド、グリーンなどで細かく色分けされていて、鮮やかな印象です。

上下4か所のバルカンと、ピンクの凹モールドの内側は、マスキングなどで塗り分けるつもりだよ。

頭部
頭部も細かく色分けされていて、頬や両サイドのバルカン部分もシルバーの別パーツになっています。
カメラ部分には、メタリックブルーのシールが付属しているよ。


腕部
腕部は、内部のフレームがシルバー、ボディカラーがワインレッドとホワイトでシンプルな組み合わせになっています。

ボディカラーは、ホワイトと明るいグレーを使って、メリハリを出そうと思っているよ。

脚部
脚部は、腕部に近い色の組み合わせになっていますが、シルバーとブラックがアクセントになっています。
シルバーやブラックの部分に、ネイビーやゴールドなどを組み合わせてストライクフリーダムカラーに仕上げるつもりだよ。



スカート
正面のスカートは、ワインレッド、グレー、ブラックで色分けされており、左右独立して可動します。
正面のスカートは、ブラックとグレーで色分けされていますが、後方のスカートは、楕円のモールド部分を塗り分ける必要があります。

後方は、ワインレッド一色のパーツ構成なので、モールド部分をマスキングで塗り分けるつもりだよ。


バックパック
バックパックは、ワインレッドをベースに細かく色分けされているので、パーツの色分けをうまく活用してストライクフリーダムのイメージに近づけたいと思います。

ビームライフル
ビームライフルは、ホワイトとブラックのシンプルな組み合わせなので、一部をマスキングでブルーで塗り分ける予定です。
ホワイトやグレーとの塗装の順番に気をつけて、塗装する必要があるね。


塗装前のレビュー
フロントビュー
ワインレッドをベースに、ホワイトやシルバーなどがバランスよく配置されています。
暖かみを感じるワインレッドがベースになっていますが、小顔で脚がスラリとしているので、スリムな印象を受けます。

関節はしっかりしていて、武器の持ち手やシールドも安定して保持できているよ。

バストアップ
組み立ての項目でもお伝えしましたが、顔やボディは細かく色分けされていて、アンテナの上部やバルカンくらいしか塗り分けるところが見当たりません。
HGなのにすごく細かく色分けされているね。頭部のアンテナはシャープに加工するつもりだよ。


サイドビュー・左
バックパックは、展開することができ、水平まで展開しても自立は安定しています。

リアビュー
ウイングは、ワインレッドの部分をブルーに塗り替えて、ネイビー、ホワイト、ゴールドなどを組み合わせたいと思います。


トップビュー
バックパックのシルバーの内側など、見えにくいところも忘れずに塗り分けようと思います。


サイドビュー・右
ビームライフルは、マスキングでブルーやグレーを塗り分け、スコープには百均のパーツを取り付ける予定です。

塗装前の加工をする
ゲート跡を消す
ゲート跡をタミヤのフィニッシングペーパー(600・800番)や、百均(ダイソー)のスポンジやすり(細目)などで消していきます。
紙やすりは、画像のように百均(ダイソー)のウッドブロックに同じく百均(ダイソー)の強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて、スポンジやすりのように使用しています。


-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #1 組み立て編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、ガンプラなどの ...
続きを見る
合わせ目を消す
今回は、ビームライフルのみ合わせ目消しをしましたが、少し角が丸くなってしまいました。
- タミヤの瞬間接着剤・イージーサンディングをパーツの両面に塗る
- 瞬間接着剤が少しあふれるようにして、パーツを接着する
- あふれ具合が不十分なところは、イージーサンディングを少量盛り付ける
- 急いで仕上げたい時は、ガイアノーツのM-08 クイックハードスプレーなどを使用する
- 合わせ目がきれいに消えたかの目印となるサーフェイサー(今回はGSIクレオスの缶スプレー・ホワイトサーフェイサー1000を使用)を軽く塗装する
- サーフェイサーが消えるまで600、800番のヤスリで整える

ホワイトのパーツと組み合わせるので、外から見える部分のみ合わせ目を消しているよ。

ラインモールドを彫り直す
マスキングで塗り分けたい部分や陰影をつけたい部分などを、ハセガワのモデリングスクライバー(けがき針)とスジボリ堂のBMCタガネ0.2mmで彫り直しています。
最初にモデリングスクライバーで深く彫った後、BMCタガネ2.0mmで幅を広げています。


ラインモールドを追加する
肩とスカート、脚部のパーツは、RGのストライクフリーダムを参考に、ラインモールドを追加しましたが、ラインが粗くなってしまったので、次回以降はより慎重に作業したいと思います。
百均のプラバンで型を作って、モールドの彫り直しと同じように、最初にモデリングスクライバーで深く彫った後、BMCタガネ2.0mmで幅を広げているよ。




モールドの追加に失敗した部分は、イージーサンディングで埋めてから、サーフェイサーを目印にして紙やすりで整えているよ。


円形モールドを彫り直す
ボディのバルカン部分のうち、上部をゴッドハンドのショートパワーピンバイス、ドリルビット5本組B、スピンブレードを使って、モールドを彫り直しています。
ボディ上部のバルカンには、メタルパーツを取り付け、下部のバルカンは、エナメル塗料で塗り分けるつもりだよ。



アンテナをシャープにする
頭部アンテナは、先端をカットした後、600、800番のやすりで整えてシャープにしています。


まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
ふりかえり
今回の制作は、当時入手しやすいキットだったことと、兄弟機の色を入れ替えたらどんな雰囲気になるかと、軽く考えたことがきっかけでした。
記事の中でもお伝えしましたが、以前に設定どおりに色で制作したことがあり、組み立てはスムーズに進みました。
比較的新しいキットなので、とても組み立てやすく、十分に色分けされているので、そのままシールを貼って、トップコートを塗装するだけでも十分楽しめる仕上がりだと思います。
前々回にHGガンダムMk-IIを制作したときは、マスキングとデカールでできるだけRGに近づけるように制作しました。
今回は、デカールよりもモールドを重視してRGに近づけていきたいと考えて、モールドの追加にチャレンジしています。
失敗した部分も多く、ラインの引き方もまだまだなので、ツールの使い方や他の方の作例などを参考に、レベルアップしたいと思います。
今回の制作は、ベースの色を大きく塗り分けるので、次回塗装イメージを作成してから、塗装準備を進めていきます。
あわせて読みたい
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ∞ジャスティスガンダムをストライクフリーダム風で作る」塗装準備編の記事を投稿する予定です。