本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで制作していきます。
今回は塗装編となります。
今回の主な内容
- サーフェイサーの塗装(ホワイト・ピンクサフ)
- エアブラシ塗装(ホワイト・ピンク・グレー)
- 脚部の合わせ目消し・マスキング

前回の塗装準備編で決めた色分けに沿って、サーフェイサー、本番の色の塗装を進めていくよ。
前々回の仮組み編で先送りしていた脚部の合わせ目は、この段階で消していくよ。

HG ガンダムエアリアル・ガンダムルブリスカラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアル(ガンダムルブリスカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット(HG ガンダムエアリアル)
制作のモチーフ
制作のモチーフは、2022年9月に制作したHG ガンダムルブリスです。
ガンダムエアリアルの仮組み中に、ガンダムルブリスと似ていると感じる部分がいくつかあったので、ホワイトとピンクのルブリスカラーで制作しようと思います。

使用するキット
使用するキットは、2022年10月1日に発売されたHG ガンダムエアリアルです。

サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサーを使用しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
ホワイト
ホワイトとグレーを塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォホワイトを塗装しています。

首元のブルーから塗り替えるパーツは、しっかり目に塗装しているよ。

サブカラーのホワイト(スーパーシェルホワイト)単独で塗装するパーツ(上段)は少なく、次回の仕上げ編で、ホワイトFS17875とマスキングで塗り分けるもの(下段)がほとんどです。


ピンク
ピンクで塗装するパーツは、ガイアノーツのNAZCA ピンクサフを塗装しています。
ピンクは、ブルー、レッド、イエローから塗り替えるパーツがほとんどなので、しっかり目に塗装しているよ。


塗装する色の組み合わせ
今回の塗装は、ホワイトのメリハリが出ていたホワイトFS17875とスーパーシェルホワイトをベースに、パステルな印象のライラックピンクを組み合わせて、穏やかな雰囲気に仕上げようと思います。
- ホワイト(メインカラー) GSIクレオス ホワイトFS17875
- ホワイト(サブカラー) フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
- ピンク ガイアノーツ ライラックピンク
- グレー ガイアノーツ HJVパープルグレー


塗装する色は、前回の#2塗装準備編で、塗料を比較してから決めているよ。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ガンダムエアリア ...
続きを見る
エアブラシで塗装する
ホワイト(メインカラー)
メインカラーのホワイトは、GSIクレオスのホワイトFS17875を塗装しています。
ホワイトFS17875は、アルティメットホワイトなどと比べると、多少クリーム色やグレーを感じる穏やかな色になっているよ。


ホワイト(サブカラー)
サブカラーのホワイトは、フィニッシャーズのスーパーシェルホワイトを塗装しています。

スーパーシェルホワイトは、淡いグレーを感じる色になっているから、ホワイトFS17875との組み合わせたときのコントラストが楽しみだよ。

ピンク
ピンクは、ガイアノーツのライラックピンクを塗装しています。
ライラックピンクは、コスモスの花のようなパステルな色になっているよ。


グレー
グレーは、ガイアノーツのHJVパープルグレーを塗装しています。

ガイアノーツのHJVパープルグレーは、HG ガンダムルブリスのグレーでも使用しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスを作る #3 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HGガンダムルブリスを ...
続きを見る
塗装を修整する
ブルーやイエローからホワイトに塗り替えた一部のパーツは、パーツの色が透けてしまい、他のホワイトと色合いが変わってしまったので、いったん色を落として、次の手順で塗装をやり直しています。
- ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォシルバーを塗装
- ガイアノーツのアルティメットホワイトを塗装
- ホワイトFS17875を塗装

ホワイトのパーツは、成型色が透けてしまったり、塗膜の厚みが出て他の部分と色合いに差が出てしまったよ。
ピンクのパーツは、ホワイトを先に塗装する必要があったので、一緒に塗装をやり直しているよ。



エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
合わせ目を消す
脚部とライフルの合わせ目をマスキングで塗り分ける前に次の手順で消しています。
- 内部フレームのパーツに、HJVパープルグレーとフラット(ツヤ消し)のトップコートを塗装する
- 内部フレームのパーツと、裏面に発光状態のシールを貼ったクリアーパーツ(太もものみ)をホワイトのボディパーツに取り付ける
- タミヤの瞬間接着剤・イージーサンディングをホワイトのパーツの両面に塗る
- 瞬間接着剤が少しあふれるようにして、パーツを組み合わせる
- あふれ具合が不十分なところは、イージーサンディングを少量盛り付ける
- 急いで仕上げたい時は、ガイアノーツのM-08 クイックハードスプレーなどを使用する
- 合わせ目がきれいに消えたか確認できるようマーカーで目印をつける
- サーフェイサーが消えるまで600〜800番のやすりで削る
- ホワイトを塗装する以外の部分をマスキングする

太もものクリアパーツに、発光状態を表現するシールを忘れずに貼っているよ。
画像左下のピンクのパーツは、後ハメできるので、最終組み立てのときに取り付けるつもりだよ。




塗料が深く入り込みそうな部分は、マスキングテープで保護してから組み立てているよ。


特にクリアパーツの部分は、厳重にマスキングしているよ。



次回、他のマスキングで塗り分けるパーツと一緒に塗装する予定です。
Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回の行程では、ホワイトに塗装するパーツのサーフェイサーがポイントになりました。
これまでの制作では、成型色が異なるパーツをホワイトに塗り替える場合、シルバーのサーフェイサーを使っていました。
今回は、塗装比較の色合いどおりに仕上げたかったことに加え、ホワイトのサーフェイサーでどのくらい隠蔽力があるかを試してみました。
結果として、もともとの成型色がホワイトのパーツ、ブルーのパーツ、イエローのパーツで仕上がりの色が異なってしまったので、ホワイトのサーフェイサーだけでは隠蔽力が不十分だとわかりました。
他のやり方もあるかもしれませんが、今回のようにシルバー、ホワイト、仕上げのホワイトの順に塗装して、仕上がりを揃えていこうと思っています。
今回塗装したホワイトの2色、ピンク、グレーはほぼイメージどおりに塗装できています。
塗料比較のスプーンと比べると、ライラックピンクが強い色に感じますが、フラットのサーフェイサーを塗装することでなじんでくると思っています。
脚部の合わせ目消しは、いろいろやり方を考えてみたのですが、現時点で自分の失敗が一番少なそうな今回の手順を選んでいます。
次回、他のマスキング部分と一緒に塗装していきますが、クリアパーツの部分に塗料が入り込むと台無しになるので、特に慎重にマスキングしています。
なお、もう一箇所、ひざにも合わせ目がありますが、関節の部分で作業が難しかったのと、あまり目立たなそうなので、今回は手を付けずに仕上げます。


次回は、マスキングの塗り分けから、デカールの貼り付けなどの仕上げ作業を進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- GSIクレオス キャラクターホワイト
- GSIクレオス MSホワイト
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ガイアノーツ クリムゾンレッド
- フィニッシャーズ サーモンピンク
- GSIクレオス トランザムハイライトレッド
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る」仕上げ編の記事を投稿する予定です。