本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から、RG ガンダムエピオンをアストレイゴールドフレーム天ハナカラーで制作していきます。
今回は仮組み編となります。
今回の主な内容
- 制作のモチーフとRG ガンダムエピオン・キットの内容
- 仮組みと各部分ごとのフォルムチェック
- 仮組みレビュー

背中に大きなウィングを装備していて、両腕のクローや脚部などのフォルムから、どことなく似ているなと感じたアストレイゴールドフレームをモチーフに制作してみるよ。
仮組みを通じて塗り分けるポイントなどをよくチェックしておこうね。

RG ガンダムエピオン(アストレイゴールドフレーム天ハナカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG ガンダムエピオン(アストレイゴールドフレーム天ハナカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「RG ガンダムエピ ...
続きを見る
制作のモチーフとRG ガンダムエピオン・キットの内容
制作のモチーフ
モチーフは、プレミアムバンダイ限定で発売されている「RG 1/144 ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天(アマツ)ハナ」です。
通常の「RG 1/144 ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天(アマツ)ミナ」をベースに、成形色をホワイト&ゴールドに変更し、煌びやかな純白の機体を再現しているとのことです(プレミアムバンダイ商品ページより)。
-
-
RG 1/144 ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天(アマツ)ハナ
p-bandai.jp
RG アストレイゴールドフレーム天ミナ(天ハナカラー)
昨年、通常品のRG 1/144 ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天(アマツ)ミナを使用して、塗装で天ハナカラーを再現しています。
塗り分けや色合いなどは、下記の画像を参考に制作していきます。

昨年制作したときは、次の塗料を使って塗装しているよ。
- フィニッシャーズ ファンデーションホワイト
- ガイアノーツ パールコールドホワイト
- ガイアノーツ Ex- ゴールド
- ガイアノーツ スターブライトゴールド
- ガイアノーツ ブライトシルバー
- ガイアノーツ パールローズディープレッド

次のRG アストレイゴールドフレーム天ミナ(天ハナカラー)の制作記事もあわせて読んでいただけると嬉しいです。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG アストレイゴールドフレーム天ミナを天ハナカラーで作る #1 仮組み・塗装準備編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, グロス(ツヤあり)仕上げ, パール塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から3回に分けて、RG ガンダ ...
-
-
【ガンプラ全塗装】RG アストレイゴールドフレーム天ミナを天ハナカラーで作る #2 塗装編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, グロス(ツヤあり)仕上げ, パール塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG ガンダムアストレ ...
-
-
【ガンプラ全塗装】RG アストレイゴールドフレーム天ミナを天ハナカラーで作る #3 完成編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, グロス(ツヤあり)仕上げ, パール塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 引き続き、RG ガンダムアストレイ ...
使用するキット
使用するキットは、2023年9月30日に発売されたRG 1/144 ガンダムエピオンです。
背中に大きなウィングを装備していて、両腕のクローや脚部などのフォルムから、どことなく似ているなと感じたアストレイゴールドフレームをモチーフに制作します。
レッドやネイビーからホワイト系に塗り替えるから、MG Zガンダム Ver.KaやFULL MECHANICS フォビドゥンガンダムのように、下地の塗装が重要になりそうだね。


次のMG Zガンダム Ver.Ka(RG リミテッドカラー)とFULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)の制作記事もあわせて読んでいただけると嬉しいです。
-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #4 塗装編
2023/10/16 Universal Century, カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ, 迷彩塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...
-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #6 完成編
2023/10/16 Universal Century, カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ, 迷彩塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る #3 塗装編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る #5 完成編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...
説明書
組み立ては、脚部、ウエスト、胸部、腕部、頭部、バックパック、武器・シールドの順になっています。

説明書は基本モノクロで、注意するところだけピンクで色分けされているよ。
パーツの数が多いから、各セクションごとに使用するランナーが明示されているとより組み立てやすかったね。


ランナー
ランナーAはいろプラで、ツインアイやビームサーベルのクリアグリーン、マスクや脚部のホワイト、両腕のクローなどのイエローが含まれています。

ランナーBは、頭部のパーツ(PS)とアドバンスドMSジョイントのエピオンシールドのパーツ(ABS)になっています。

アドバンスドMSジョイントは分解できないので、塗装するかどうか慎重に考えようかな。

ランナーCとDはピンクを帯びたワインレッドで、バックパックの大きなパーツが目立ちます。

ランナーDは2枚あって、腕部や脚部など、対になるパーツが含まれているよ。


ランナーE1とE2はダークレッドで、こちらも対になるパーツがあります。

ランナーC、Dと組み合わせると軽めのレッドのコントラストが出て、よりRGらしい精密さが出ているよ。

ランナーF1とF2はダークブルーで、大きなパーツはバックパックのウイングです。

RGのキットなので、水転写式デカールではなく、リアリスティックデカールが付属しているよ。


ランナーG、Hはグレーで主に内部フレームなどのパーツが含まれています。

ランナーHは対になるパーツがあるので、2枚です。

組み立てる(仮組み)
説明書に沿って組み立てていきます。ランナーからの切り出しには、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)を使用し、ゴッドハンドのアルティメットニッパーでゲートを二度切りしています。


頭部
頭部はツインアイやカメラがクリアグリーン、ツインアイはブラックで隈取りされているので、パーツごとに塗り分けると十分キレイに仕上がりそうです。


小さい頭部にも2色のレッドが組み合わされていて、精密さを感じるね。

後頭部のカメラなどもクリアパーツで表現されているよ。


ボディ
ボディは、レッドとダークブルーをベースに細かく色分けされていますが、イエローやホワイトの部分をうまく活用して、アクセントのレッドなどを組み合わせたいと思います。


胸のスリットやお腹周りなどを参考にすると、アストレイゴールドフレームに近い雰囲気に仕上がるかな。

スカート
スカートはコンパクトなフォルムのアストレイゴールドフレームとは異なり、オーソドックスなフォルムをしています。

正面、後方ともシンプルな色使いだから、グレーのスリットの塗装がポイントになるね。


アストレイゴールドフレームはスカートがコンパクトで、脚部がよく見えるデザインになっています。

腕部
腕部は、2色のレッドやダークブルーの部分を活用して塗り分ける予定です。


アストレイゴールドフレームは、左右で腕の色が違うのがポイントだね。

ガンダムエピオンの腕の取付部分には突起(下記画像の赤枠部分)があって、腕が外れにくいよう配慮されています。

腕は、突起に合わせていったん上向きに取り付けてから、

下向きに回転させて取り付けます。

脚部
脚部は、レッドとダークレッドで色分けされている部分を活用して、ホワイト、シルバーなどで塗り分けたいと思います。

バックパック
バックパックは、小さなウイングが展開します。

キットの色分けを活用して、ゴールドやレッドを組み合わせるのがポイントになるね。


ビームソード
ビームソードはクリアパーツの刃と柄のみのシンプルな構造ですが、持ち手にはしっかり保持することができます。

エピオンシールド
エピオンシールドの本体は小ぶりで、アドバンスドMSジョイントのヒートロッドは、関節を可動することができます。

ヒートロッドはABS素材で、塗装を慎重にする必要があるね。

ヒートロッドの先端のみをシールド本体に取り付けてコンパクトにまとめることができるよ。


ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
仮組みレビュー
フロントビュー
2色のレッドと鮮やかなイエローの組み合わせ、大きな肩のアーマーやバックパックの効果で、とてもパンチのある印象を受けます。

各部分のエッジにダークブルーが使われていて、全体を引き締めているね。

ビームソードを装備するとさらに攻撃的な雰囲気になるね。


バストアップ
パーツ単位の塗り分けを基本にしながら、スリットから見えている内部フレームをゴールドなどのアクセントカラーに使って、塗装していく予定です。

サイドビュー・左
サイドの特徴は脚の膝からかかとにかけてのフォルムで、レッドとダークレッドのパーツが重なるように色分けされており、塗装でもうまく活用してメリハリを出したいと思います。

大きなバックパックを装備していますが、自立は比較的安定しているよ。

リアビュー
バックパックのウイングは面が広いので、塗装だけでなくデカールなども活用して仕上げていきたいと思います。

ウイングを展開するとワイドな印象に変わるね。


トップビュー
モチーフのアストレイゴールドフレームと同様、内部フレームの色はゴールドにして、ボディ装甲のホワイトと組み合わせる予定です。

モビルアーマーモード
ハンドパーツを取り外し、脚を前方に展開すると、サラマンダーのようなモビルアーマーモードに変形することができます。

変形すると足のクリアパーツが目のような部分になったのはよくできているなと思ったよ。

ウェイブライダーに変形できたZガンダム Ver.Kaに比べると変形しやすいから、塗装後の変形もチャレンジしてみようね。


Amazonならガンプラを割引価格で購入できます!
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回からRG ガンダムエピオンをアストレイゴールドフレーム天ハナカラーで制作します。
記事の中でも触れましたが、背中に大きなウィングを装備していて、両腕のクローや脚部などのフォルムから、どことなく似ているなと感じたことが制作のきっかけです。
ブラックのアストレイゴールドフレーム天ミナカラーで制作することも考えたのですが、レッドからブラックにするよりも、ホワイトに塗り替える方が印象がガラリと変わるので、天ハナカラーを選んでいます。
塗装はホワイトをベースにゴールドを組み合わせる予定ですが、成型色でレッドの軽いメリハリが表現されているので、単調にならないようシルバーなども組み合わせながら塗装するつもりです。
一つ心配しているのは、アドバンスドMSジョイントのエピオンシールドのパーツ(ABS)の塗装です。
ABS素材で破損リスクがありますし、分解できずマスキングで塗り分けるのもかなり難しそうなので、塗装を見送るかもしれません。
仮組みを終えてみると、予想以上にワインレッドとダークレッドの組み合わせが効果的で、全体を引き締めていると感じます。
一色だけだと単調でぼんやりしていたと思うので、塗装でも参考にしていきます。
成型色の色ではパンチがあり、攻撃的な印象ですが、ホワイトをベースに塗り替えると少し穏やかな雰囲気になるかなと思います。
アストレイゴールドフレームに比べると角が丸い部分が多いので、先端をシャープに整えてイメージを近づけるつもりです。
次回はまず塗装イメージを作成してパーツの塗り分けを決めてから、ゲート跡の処理などを進め、使用する塗料を決めていく予定です。
あわせて読みたい
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「RG ガンダムエピオンをアストレイゴールドフレーム天ハナカラーで作る」塗装準備編の記事を投稿する予定です。