本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、RG ゴッドガンダムをカスタムカラー(グロスブラック・クリアーレッド)で制作していきます。
今回は完成編となります。
今回の主な内容
- 最終組み立て(仮組みとの比較)
- 完成レビュー
- 塗装前後や作成した塗装イメージとの比較
- ポージング

完成までもう少し。塗膜を傷めないよう注意しながら、組み立てを進めていくよ。
塗装前後の印象変化やポージングなどを画像を交えて、ていねいにお伝えしようね。

RG ゴッドガンダム・カスタムカラー(グロスブラック・クリアーレッド)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG ゴッドガンダム・カスタムカラー(グロスブラック・クリアーレッド)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、昨年3月に制作したRG サザビー・カスタムカラー(GXメタルレッド)です。
- ブラック(ベースカラー) ガイアノーツ サーフェイサー・エヴォブラック
- ブラック(サブカラー) ガイアノーツ ボトムズカラー・スレートブラック
- レッド GSIクレオス GXメタルレッド
- ゴールド Ex- ゴールド
- グレー ガイアノーツ フレームメタリック1
RG サザビーは、漆黒のサーフェイサー・エヴォブラックをベースに、穏やかな色合いのGXメタルレッドとEx- ゴールドを組み合わせ、フラット(ツヤ消し)仕上げで制作しました。

-
-
【ガンプラ全塗装】RG サザビーをカスタムカラー(GXメタルレッド)で作る #2 塗装・完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG サザビーをカスタ ...
続きを見る
今回はRG サザビーの配色を参考に、ブラックとレッド系のクリアカラーを使って、グロス(ツヤあり)仕上げで制作したいと思います。
使用するキット
使用するキットは、2022年8月13日に発売されたRG 1/144 ゴッドガンダムです。
ヒトの動きの再現が徹底追求されており、「腕組み」ポーズの再現ができるほど手脚や胴体の可動が広くなっています。
ゴッドガンダムの設定やアニメを詳しく知らないのですが、全体的に流線型の印象を受けるので、グロス仕上げでも違和感なく仕上がるかなと思っています。

最終組み立て
最終組み立ては、仮組みの画像と比較しながら進めていきます。
頭部
頭部は、グロス(ツヤあり)のEx- ブラックをベースに、アンテナとバルカン、口元をキャンディ塗装のレッドで塗り分けています。

ツインアイとカメラはプライマリーメタリックブルーで塗装しているよ。


頬の部分は、フラット(ツヤ消し)仕上げのニュートラルグレーⅤがワンポイントになっているよ。



ボディ
塗装前はトリコロールカラーでポップな印象でしたが、塗装後はブラックとレッドを基調としたフォーマルな印象に変わっています。

ウエストの部分をフラット仕上げのニュートラルグレーⅤで塗装したから、引き締まった印象のボディになっているよ。


スカート
フロントスカートは、内部フレームが露出していたグレーの部分をキャンディ塗装のレッドで塗り分けています。


グレー(メカサフ・スーパーヘヴィ)を塗装してから、マスキングしてGX ラフゴールド、クリアーレッドの順に塗装しているよ。




フロントスカート、リアスカートの上部と、サイドスカートのエッジ部分はフラット仕上げのニュートラルグレーⅤで塗装しているよ。

マスキングを含む仕上げの工程は、下記の記事に掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG ゴッドガンダムをカスタムカラー(グロスブラック・クリアーレッド)で作る #4 仕上げ編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG ゴッドガンダムを ...
続きを見る
リアスカートは、Ex- ブラックとニュートラルグレーのシンプルな組み合わせをベースに、プライマリーメタリックブルーをワンポイントにしています。


腕部
塗装前はカラフルな色分けでしたが、塗装後はブラックをベースに、クローなどのレッドを組み合わせて、力強い印象に変わっています。


肩のアーマーには、ニュートラルグレーⅤのパーツを挟んで、メリハリを出しているよ。


脚部
ゴッドガンダムの脚部はしなやかなフォルムをしているので、モデリングワックスで磨いたEx- ブラックのツヤがキレイに出ています。



後ろ脚のスラスター部分は、プライマリーメタリックブルーを塗装して、アクセントにしているよ。

バックパック
バックパックのウィングは、先端の部分をニュートラルグレーⅤで塗装して、メリハリを出しています。
ランドセルのクリアパーツは、装着するとほぼ見えないので塗装を省略しているよ。



ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
完成レビュー
パーツが細かく、グロス仕上げの部分が多いので塗装や組み立てに気を使いましたが、概ねイメージどおりに完成することができました。
フロントビュー
強い光沢感のあるブラックと深みのあるキャンディ塗装のレッドが組み合わされて、力強く少し悪役感のある印象に仕上がっています。

フラット仕上げのニュートラルグレーⅤとカメラや標識灯のプライマリーメタリックブルーの配置もバランスがよく、効果的なワンポイントになっているよ。

バストアップ
今回はデカールやメタルパーツを使わずに仕上げましたが、色の組み合わせや仕上げの違いなどでメリハリを出しているので、十分に精密な印象になっています。

サイドビュー
脚部は基本的にパーツ単位で塗り分けていますが、もともと精密な構造だったので、ブラック、レッド、グレーのバランスがよく、ツヤ感も出ているので満足しています。
クローや指をレッドで統一したことも力強い印象につながっているね。


リアビュー
ウイングの先端やふくらはぎの後部をニュートラルグレーⅤで塗装し、一部をマスキングなどでブラックやプライマリーメタリックブルーで塗装したので、単調にならずバランスのよい色分けになっています。

バックパックのノズル部分には、プライマリーメタリックブルーを軽くシャドウ吹きした百均(ダイソー)のシードビーズ・シルバーを取り付けています。

トップビュー
後頭部、ボディ上部、肩の上部など、ブラック、レッド、グレーを細かく組み合わせるようにしています。

塗装前後を比較する
フロントビュー
塗装前はカラフルでポップな印象でしたが、塗装後はウエストの引き締まった部分が強調され、バランスのよい印象に変わっています。


バストアップ
ツヤ感の強いブラックと深みのあるレッド、鋭い目線(ツインアイ)の効果で、力強く少し悪役感のある印象に変わっています。


サイドビュー
ツヤ感のあるブラックがベースなので、脚のしなやかなフォルムがより強調されています。


リアビュー
塗装前は明るく軽やかな印象でしたが、塗装後は重量感のある印象に変わっています。


トップビュー
もともとのパーツ構成を活かして、ブラック、レッド、グレーなどを塗り分けています。


塗装イメージと比較する
肩アーマーのブラックとグレーを入れ替えてよりメリハリが出るように変更しましたが、それ以外はほぼ塗装イメージのとおりに作成できています。


塗装イメージの作成は、下記の記事に掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG ゴッドガンダムをカスタムカラー(グロスブラック・クリアーレッド)で作る #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG ゴッドガンダムを ...
続きを見る
アクションポーズ
RG ゴッドガンダムの広い可動域と豊富なハンドパーツを使用してポージングをしています。
ゴッドフィンガー

ゴッドスラッシュ(ビームサーベル)

日輪エフェクト

腕組みポーズ

Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
制作全体のふりかえり
設定ではホワイトやブルー、レッド、イエローのトリコロールカラーでポップな印象のゴッドガンダムを、力強く少し悪役感のある印象に仕上げることができました。
また、RG ゴッドガンダムはとても可動域が広いガンプラなので、塗装後のポージングを心配していましたが、塗膜を傷めることなくいろいろなポーズを取らせることができ、満足できる制作になりました。
また、#2の塗装準備編で作成した塗装イメージどおりに完成しています。
同じ#2の塗装準備編では、キャンディ塗装で使用するレッドを、下地の色2色(GXラフシルバーとGXラフゴールド)、表面の色2色(クリアーレッドとGXクリアールージュ)を使って比較しました。
当初、GXクリアールージュを使うつもりでしたが、比較の結果もっとも深みがあり、ボディの大半を占めるブラックとの相性がよさそうなクリアーレッドと下地GXラフゴールドの組み合わせを選んでいます。
結果としてブラックに負けない色で、全体的に力強い仕上がりにつながったと思います。
ツヤありのブラックとツヤ消しのグレーを組み合わせたので、違和感が出るかなと思いましたが、すべてツヤありにするよりも、ところどころアクセントになって、全体的に引き締まった印象になったと思います。
一点残念だったのは、思っていたよりも内部フレームのメカサフ・スーパーヘヴィとニュートラルグレーⅤの色合いが近く、違いが曖昧になったところです。
内部フレームをフレームメタリック1のようなメタリックカラーにしてもよかったかなと思います。
また、近々別のキットでレッドをメイン、ブラックをサブカラーにして制作してみるつもりです。
完成してみると、デカールやメタルパーツなどを使わずに仕上げても、十分に精密な仕上がりになりました。
塗膜が傷むので、ポージングは厳しいかなと思っていましたが、ゴッドフィンガーや腕組みポーズなどは、ゴッドガンダムでしか楽しめないポーズなので満足しています。
もともと可動域が広いキットなので構造に余裕があるのかなと思います。
細かいパーツが多く、塗膜がデリケートだったので、慎重な作業が求められましたが、色の組み合わせなどいい収穫がありました。
次回からは、発売されたばかりのFULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで制作していきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- GSIクレオス GXクリアールージュ
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は、「FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る」仮組み編の記事を投稿する予定です。