本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から2回に分けてRG エヴァンゲリオン零号機をサフレス塗装で制作していきます。
今回は塗装準備編です。
今回の主な内容
- 仮組みレビュー(仮組みの印象や、キットの色分け、可動部分の紹介など)
- エヴァンゲリオン零号機の塗装に使用する色の組み合わせ

初めてエヴァンゲリオンのキットを作るから、構造やパーツの形などガンプラとどう違うのか、確認しながら制作を進めていくよ。
細かく色分けされているポイントやガンプラと異なるフォルムなどをていねいにお伝えしようね。

組み立てる(仮組み)
説明書に従って、ボディ、頭部、腕、脚の順に組み立てていきますが、ガンプラと比べて気づいたところを中心にご紹介していきます。
ボディ(正面)
概ね骨格が組み上がった状態になりますが、最近のウエストが絞られたガンプラと比べると全体的に細身で、まさに骨格といった印象のボディになっています。

ボディとスカートが分かれていることが多いガンプラと比べると、胸部から脚の取り付け部分まで一体になっているのは特徴的なポイントだね。

ボディ(側面)
骨格部分を側面から見ると、緩やかに前方にカーブした形状になっています。
組み立て作業は、まず骨格を作り、外側のボディパーツを取り付けていく形で進んでいくよ。


ボディパーツの間から骨格が見えるので、この部分も塗装する予定だよ。

頭部
頭部を正面から見ると、口元はガンダムに似ている気もしますが、アンテナなど尖った部分がないので、全体的にはヘルメットのような印象です。
中央のクリアパーツは、塗装完了後に取り付ける予定だよ。



RGのキットなので、クリアパーツも使用して細かく色分けされているね。


腕部
このキットは、試作零号機(改)と試作零号機のどちらかを選択して組み立てていきます。
今回は、試作零号機(改)で組み立てていくよ。



関節の構造はガンプラと似ているけど、全体的にしなやかな形をしていて、ガンプラの腕部とはだいぶ印象が異なるね。

脚部
脚も腕と同様、全体的にしなやかなで、筋肉質な印象です。
ガンプラ以上に先端が尖ったパーツを組み合わせていく造りになっているね。




脚はとても小さく、この部分だけ見ると、人間の靴やサンダルのように見えるね。
ほとんど見えない脚の裏までしっかり色分けされているね。



仮組みレビュー
フロントビュー
全体的に逆S字の形に立っていて、不安定そうに見えますが、バランスはよく、自立は安定しています。

細かく色分けされていて、塗装するのがもったいないくらいだね。

バストアップ
頭部から肩にかけての部分だけでホワイト、イエロー、レッド、ブラウン、ライトグリーンと5色も使用されています(+クリアパーツ)。
内部フレームは、メタリックの入ったダークグレーと、ライトグレーの2色になっているよ。


リアビュー
フロントビューとほぼ同じ配色ですが、背中の中央にある3つのパーツだけ、ダークグリーンになっています。


後ろからの方が、内部の骨格がよく見えるかな。
どの方向から見ても、本当に細かく色分けされているね。


トップビュー
後頭部から背中にかけては、スミ入れできそうなモールドがあります。

サイドビュー(右側)
試作零号機(改)で組み立てたので、肩にパネルを装備しています。

肩のパネルには、ナイフを収納することができるよ。
肩の小さなアーマーは、イエロー、レッド、ライトグリーン、ダークグレーで細かく色分けされているね。


マスキングは必要ないと思いますので、パーツの色分けに沿って塗装したいと思います。

塗装する色を決める
塗装する色
今回のRG エヴァンゲリオン零号機の塗装には、次の色を使用します。
色の組み合わせ
仮組みで確認しましたが、本当に細かく色分けされているので、ほぼ見た目どおりの色で塗装します。
ライトグレーの部分だけ、濃いめのエヴァダークグレーを選んでいます。

Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ
今回のふりかえり
パーツは細かいものが多かったですが、あまり迷う部分はなく、組み立てはスムーズに進みました。
何度も同じことを書いて恐縮ですが、本当に細かく色分けされているので、組み立てるだけで仕上がっていく実感を感じることができ、塗装するのはもったいないと思ってしまうほどでした。
同じ人形(ひとがた)の兵器なので、似たようなパーツがあるかと思っていましたが、しなやかな曲線で作られたパーツが多く、ガンプラとは違う魅力を感じています。
ボディが前にカーブしていて、脚がとても細く、接地面積が小さいので、自立できるのかなと思っていましたが、関節がしっかりしていて、バランスがよく、安定しているのは驚きました。
このままデカールを貼って、トップコートで仕上げたほうがいい気もしているのですが、塗装作業が好きなので、今回決めた色の組み合わせに沿って塗装していこうと思います。
あわせて読みたい
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「RG エヴァンゲリオン零号機をサフレス塗装で作る」塗装・完成編の記事を投稿する予定です。