本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から2回に分けてRG エヴァンゲリオン零号機をサフレス塗装で制作していきます。
今回は塗装・完成編です。
今回の主な内容
- 仮組みレビュー(仮組みの印象や、キットの色分け、可動部分の紹介など)
- エヴァンゲリオン零号機の塗装に使用する色の組み合わせ

キットの配色をベースに、ライトグレーだけエヴァダークグレーに変えて塗装していくよ。
塗装前後で印象がどのように変わったか、ていねいにお伝えしようね。

エヴァンゲリオン零号機の塗装
塗装する色の組み合わせ
本当に細かく色分けされているので、ほぼ見た目どおりの色で塗装しますが、ライトグレーの部分だけ、濃い色にしてメリハリを出したいと思ったので、エヴァダークグレーを選んでいます。
サフレス塗装
今回は、サーフェイサーを使用せず、パーツにそのまま仕上げの色を塗装しています。
キットの色分けが優秀でサーフェイサーを塗装するのがもったいないと感じたことと、仮組みの時にパーツの合いがキツめで、塗装に厚みを持たせたくなかったことが理由です。

ボディカラーのサフレス塗装は初めてだから、塗膜が丈夫になるか心配しているよ。
サーフェイサーを省略する代わりに、ゲート跡などの処理は、1500番の紙やすり(タミヤ・フィニッシングペーパー)まで使用して、キレイに整えているよ。

エアブラシで塗装する
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
ホワイト
ホワイトは、成型色が明るい色だったので、フィニッシャーズのファンデーションホワイトを塗装しています。

これまでの制作で、明るいホワイトにガイアノーツのアルティメットホワイトを使っていたから、色の違いを試すために使用してみたよ。
ファンデーションホワイトとアルティメットホワイトは、ほぼ同じくらいの明るいホワイトだね。


イエロー
イエローは、専用色が用意されているので、ガイアノーツのエヴァンゲリオンカラー・エヴァプロトイエローを塗装しています。

ライトグレー
ライトグレーで成形されていたパーツは、濃い色のほうがメリハリが出ると感じたので、ガイアノーツのエヴァダークグレーを塗装しています。

エヴァダークグレーに変更したので、ホワイトのラインデカールがより映えるようになっているね。

ダークグレー
骨組みなどに使われているダークグレーのパーツは、ガイアノーツのフレームメタリック1を塗装しています。
成型色にメタリックが入っていたので、フレームメタリック1を使っているよ。


レッド・ブラウン
レッドは、ガイアノーツのブライトレッド、ブラウンは、GSIクレオスのあずき色を塗装しています。


ライトグリーン・ダークグリーン
ライトグリーンは、GSIクレオスのルマングリーン、ダークグリーンは、ガイアノーツの暗緑色を塗装しています。


最終組み立て
塗装が完了したらデカールを貼り、ガイアノーツのEx- フラットクリアー(ツヤ消し)を塗装しています。
なお、仮組みの時に撮影した画像と比較しながら、最終組み立てを進めていきます。
ボディ
フラットクリアーで色がが落ち着いていて、デカールやモールドのスミ入れで、メリハリが出ていると思います。


頭部
クリアパーツは、ボディ側の取り付け部分にシルバーを塗装してから取り付けています。


仮組みのとき、パーツの合いがキツめだったので、細かい部分の組み立てに不安を感じていましたが、問題なく組み立てることができています。


腕部
ライトグレーとダークグレーの濃度が逆になりましたが、違和感なくまとまっていると思います。


肩のフレームメタリック1の部分には、タミヤのスミ入れ塗料・ブラックでスミ入れをしています。

脚部
明るいファンデーションホワイトと濃いエヴァダークグレーの組み合わせで、はっきりしたコントラストになっています。


ライフル
ライフルは、ガイアノーツのオリーブグリーン、フレームメタリック1、GSIクレオスのあずき色で塗り分けています。

全パーツの塗装、デカール貼り、トップコート塗装、組み立てが完了しました。

完成レビュー
フロントビュー
配色はほぼキットの成型色を踏襲し、ライトグレーを濃い目のエヴァダークグレーに変更しただけですが、だいぶ引き締まった印象になり、重厚感も出ていると思います。

フレームメタリック1で塗装した骨格や関節の金属感がアクセントになっているね。

バストアップ
ワンポイントで塗装したレッドやブラウン、ライトグリーンも自然に溶け込んでいると思います。
細かく貼ったデカールも違和感なくなじんでいるね。


サイドビュー
仮組みのときと変わらず、バランスがよいので、自立は安定しています。

リアビュー
背面にも細かくコーションデカールを貼っています。

個体差なのか、肩のパネルが取れやすいのが残念だよ。

スミ入れは頭部のほか、肩や胸の一部など、最小限にとどめているよ。


ポージング
関節の可動範囲が広く、バランスがよいので、アクションベースがなくても、ポージングが可能です。

塗装前後の比較
塗装前後を比較すると、グレーのパーツをエヴァダークグレーに変えただけで、引き締まった印象に変わったと思います。

フラットクリアーを塗装したので、ほどよくしっとりした仕上がりになっているね。
コーションやラインデカールを貼ったので、メカニカルな雰囲気も感じるね。







Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
前回記事のふりかえりでもお伝えしましたが、このキットは、本当に細かく色分けされているので、塗装をするのがもったいないと感じるほどでした。
今回の塗装では、ほぼキットの配色を踏襲し、ライトグレーをエヴァダークグレーに変更しただけですが、だいぶ引き締まった印象になったので、エヴァダークグレーを使用してよかったと思っています。
色を変えたおかげで、細かく貼ったデカールも、メリハリのある印象になったと思います。
概ね好みの色に仕上げることができたのですが、残念だったのが塗料(特にイエローとあずき色)が剥がれやすくなってしまったことです。
サーフェイサーを使用しなかったことや、塗料の性質、エアブラシ(口径)やコンプレッサー(圧力)の組み合わせなど、いろいろ原因があると思います。
本当は武器を持たせたり、いろいろなポーズをさせたかったので、とても残念です。
今後は、これまで通りサーフェイサーを塗装してから、仕上げの色を塗装しようと思います。
とはいえ、初めてのエヴァンゲリオン制作で、構造やプロポーションの違いなど、ガンプラと違った点が多く、楽しんで制作することができました。
昨年の映画公開時はほとんど見かけなくなっていたキットですが、最近は店頭で見かけることが多くなったように感じます。
キットそのまま、もしくはトップコート仕上げでも十分楽しめるキットだと思います。
いずれ、初号機や他の機体も入手できたら、制作してみたいと思っています。
あわせて読みたい
塗装レシピ
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「RG トールギスEWをROBOT魂ゴーストガンダムカラーでリメイクする 」塗装準備編の記事を投稿する予定です。