本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで制作していきます。
今回は完成編となります。
今回の主な内容
- メタリックグリーンの塗装と最終組み立て
- 完成レビューと塗装前後の印象変化
- ガンダムルブリス・アースリィガンダム(塗装サンプル)との比較
- アクションベース5を使用したポージング

ほぼイメージどおりの色に塗装できているから、塗装前後の印象の変化や、ポージングなどを画像多めでお伝えしていくよ。
モチーフにしたガンダムルブリスや塗装サンプルで制作したアースリィガンダムなどとの比較もていねいにお伝えしようね。

HG ガンダムエアリアル・ガンダムルブリスカラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアル(ガンダムルブリスカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット(HG ガンダムエアリアル)
制作のモチーフ
制作のモチーフは、2022年9月に制作したHG ガンダムルブリスです。
ガンダムエアリアルの仮組み中に、ガンダムルブリスと似ていると感じる部分がいくつかあったので、ホワイトとピンクのルブリスカラーで制作しようと思います。

使用するキット
使用するキットは、2022年10月1日に発売されたHG ガンダムエアリアルです。

ツインアイなどをメタリックグリーンで塗装する
頭部のツインアイやカメラ、両肩のストライプ、脚部のモールドなどは、ガイアノーツのEx- シルバーの上に、ガイアノーツのクリアーグリーンを塗装して、アクセントにしています。

メタリックの光沢を残すために、トップコートの後にメタリックグリーンを塗装しているよ。

最終組み立て
仮組みの時に撮影した画像と比較しながら、最終組み立てを進めていきます。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、機動戦士ガンダム・水星の ...
続きを見る
頭部
ヘルメットとアンテナは、ホワイトFS17875、アンテナの中央部とマスクの口元は、スーパーシェルホワイトで塗装しています。


クリアパーツだった部分は、シールを貼って仕上げる予定でしたが、色が物足りないように感じたので、ライラックピンクで塗装しています。
ヘルメットの側面から後頭部にかけては、ホワイトFS17875とスーパーシェルホワイトをマスキングで塗り分けているよ。



ボディ
ボディは、パーツごとの塗り分けをベースに、側面をホワイトFS17875とライラックピンクで塗り分け(マスキング)、ガンダムルブリスのイメージをエアリアルに落とし込んでいます。

胸部には、シェルユニットのパーツを取り付けているよ。
内部フレームの円形部分には、ハイキューパーツのサークルステッカー(グリーン・S)を貼って、アクセントにしているよ。



腕部
腕部では、肩のパーツをライラックピンクに塗装して、ガンダムルブリスのイメージに近くなるようにしています。


脚部
脚部は、成型色がイエローとレッドだったパーツをライラックピンクで塗装し、ホワイトの部分は、マスキングなどでホワイトFS17875とスーパーシェルホワイトを塗り分けています。


スカート
スカートは、成型色の塗り分けをそのまま活かし、ホワイトFS17875とライラックピンクで塗装しています。


バックパック
バックパックは、グレーにすることも考えましたが、ライラックピンクをアクセントにするためにホワイトFS17875で塗装し、シェルユニットのシールを貼ったクリアパーツを取り付けています。

ブルーのパーツに塗装したホワイトの色合いを、他のパーツのホワイトと揃えるのに苦戦したよ。


シールド(エスカッシャン)
シールドは、成型色の塗り分けを活かし、ブルーの部分をライラックピンクに塗装していますが、ビットオンフォームにしたときのバランスも考慮して、一部色を入れ替えています。
ホワイトも、ホワイトFS17875とスーパーシェルホワイトを使い分けているよ。



ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
完成レビュー
ガンダムエアリアルとガンダムルブリスは、もともと似たフォルムをしているので、パット見では、ルブリスに見えるような仕上がりになったと思います。
画像によって少し色合いが異なって見えますが、コスモスの花のようなパステルな色合いになっています。
フロントビュー
ガンダムエアリアルのパーツ構成をベースに塗り分けているので、モチーフのガンダムルブリスよりもピンクの部分が多く、華やかな印象になっています。

両肩や脚部のメタリックグリーンがよいアクセントになっているね。

先程も触れましたが、シールド(エスカッシャン)を全身に装着したビットオンフォームのときに、バランスが悪くならないように注意して塗装しています。

バストアップ
頭部のバルカンは、直径1mmのモールドを彫ってから、1mmのメタルボールを取り付けています。
シェルユニットやサークルステッカーのグリーンもよいアクセントになっているね。


サイドビュー・左
シールドは、概ねイメージどおりに塗装できたのですが、ところどころ塗料が寄ってしまったところがあるので、次回からは気を付けて塗装したいと思います。

リアビュー
ビットオンフォームにすると、ビームライフルを取り付けることができます。

かかとの部分は、ホワイト・ピンクとHJVパープルグレーをマスキングで塗り分けているよ。

トップビュー
ホワイトとピンクの中に、シェルユニットとメタリックグリーンのストライプがよいアクセントになっていると思います。
シールドの塗装や仕上げに粗いところがあるのが課題だね。


サイドビュー・右
脚部のホワイトFS17875とスーパーシェルホワイトの塗り分けは概ねうまくいったと思っていますが、肩内側の合わせ目が目立っているので、処理しておけばよかったなと思っています。

マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
塗装前後を比較する
塗装前のシンプルなトリコロールカラーから、ホワイトとピンクのガンダムルブリスカラーに変わり、より新世代のガンダムらしさが出ていると思います。
フロントビュー


バストアップ
頭部のアンテナは脆くならない程度に、シャープに整えています。


サイドビュー


リアビュー


トップビュー


塗装イメージと比較する
ところどころ色が変わっているところがありますが、塗装イメージを作成しておいたので、ガンダムエアリアルにルブリスカラーをうまく落とし込めたと思います。


塗装イメージは、「HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #2 塗装準備編」で作成しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ガンダムエアリア ...
続きを見る
HG ガンダムルブリスなどと比較する
全体的なシルエットはよく似ているガンダムルブリスとガンダムエアリアルですが、細かく見るとだいぶ印象が異なり、ガンダムエアリアルの方が柔らかで、ボリューム感のある印象を受けます。
HG ガンダムルブリスで使用した色の組み合わせ
- ホワイト(メインカラー) ガイアノーツ アルティメットホワイト
- ホワイト(サブカラー) GSIクレオス MSホワイト
- ピンク フィニッシャーズ ジャガーパープル

-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスを作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HGガンダムルブリスを ...
続きを見る
#2の塗装準備編で塗装サンプルとして制作したアースリィガンダムを追加して並べてみると、ホワイトとピンクの色合いの差がよくわかります。

HG アースリィガンダムで使用した色の組み合わせはこちらです。
- ホワイト(メインカラー) GSIクレオス MSホワイト
- ホワイト(サブカラー) ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ピンク ガイアノーツ クリムゾンレッド
-
-
【ガンプラ全塗装】HG アースリィガンダムをガンダムルブリスカラーでリメイクする
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、メルカリで入手したHG ア ...
続きを見る
過去に制作したHG べギルべウやHG ダリルバルデと比べると、ボリュームのある太ももと、ひざから下のスリムなフォルムなどは共通しています。


-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #5 完成編
2023/10/16 キャンディ塗装, クリスタルカラー, グロス(ツヤあり)仕上げ, メタリック塗装, 水星の魔女
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ベギルベウをクリ ...
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ダリルバルデをキャンディ塗装・焔(ほむら)で作る #5 完成編
2023/10/16 キャンディ塗装, グロス(ツヤあり)仕上げ, メタリック塗装, 水星の魔女
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ダリルバルデをキ ...
アクションポーズ
アクションベース5を使用して、ポージングをしています。

関節の構造がシンプルで、スカートも小さいから、ポージングはしやすくなっているよ。




ビームライフルのスコープには、百均(ダイソー)のラインストーンシール(直径5mm)のブルーを取り付けています。

ガンダムルブリスと同じように、ひざを曲げた着地姿勢も可能だよ。



Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
制作全体のふりかえり
ガンダムエアリアルは、当初設定どおりの色(トリコロールカラー)で制作するつもりでしたが、以前制作したHG ガンダムルブリスとフォルムや構造が似ているところが多かったので、塗装を変えてみることにしました。
安易な思いつきでしたが、ぱっと見ではガンダムルブリスに見える仕上がりになったので、満足しています。
これまで制作した水星の魔女シリーズのものと同様、最新のキットなので、説明書がわかりやすく、ランナーの数やパーツの構成もシンプルなので、とても組み立てやすいキットでした。
関節などが全てプラ製でしっかりしていて、ポージングもしやすいキットでした。
フォルムは似ているガンダムルブリスとエアリアルですが、パーツ単位に落とし込むとマスキングで塗り分けないといけない部分があり、事前の塗装イメージがとても役に立ちました。
また、アースリィガンダムを使用して塗装サンプルを制作し、クリムゾンレッドを試してみましたが、結果的にライラックピンクの方がイメージに近い塗装ができたと思います。
塗装の段階では、成型色の違い(ホワイト・ブルー・イエロー)により、塗装したホワイトの色合いを揃えるのに苦戦しました。
ホワイトのサーフェイサーだけでどのくらい隠蔽力があるのかを試したいという思いがあったのですが、やはりホワイトだけでは不十分だったようです。
#3の塗装編で、いったん一部のパーツの塗料を落とし、サーフェイサーからやり直しましたが、それでも完全に同じ色にはできませんでした。
今回のような制作では、シルバーのサーフェイサー、下地のホワイト、仕上げのホワイトの順に塗装するなど、手順を見直したいと思います。
脚部の合わせ目消しは、塗装の段階でマスキングを駆使した結果、概ねキレイに仕上がりましたが、手を付けなかった肩やひざのパーツも見る角度によっては目立つので、ちょっと残念でした。
仕上げの段階では、細かいマスキングでホワイトやメタリックグリーンを塗り分け、よいアクセントになったと思いますが、曲線の部分など、仕上がりに粗いところがあったので、よりていねいに作業したいと思います。
完成してみると、新しい色(ホワイトFS17875とスーパーシェルホワイト)を試しつつ、イメージ通りに制作できたので、満足しています。
ガンダムエアリアルは、FULL MECHANICSでも商品化される予定で、予約もできていることから、今度は設定どおりの色で制作したいと思います。
次回は、今回の制作の塗装サンプルにしたHG アースリィガンダムの制作について、簡単にまとめた記事を掲載する予定です。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- GSIクレオス キャラクターホワイト
- GSIクレオス MSホワイト
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ガイアノーツ クリムゾンレッド
- フィニッシャーズ サーモンピンク
- GSIクレオス トランザムハイライトレッド
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は、「HG アースリィガンダムをガンダムルブリスカラーでリメイクする」記事を投稿する予定です。