当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に制作していきます。
今回は仕上げ編となります。
今回の主な内容
- エナメル塗料を使った細かい部分の塗装(ブラック、チタンゴールドなど)
- ミリタリーテイストのデカール貼り付け
- メタルパーツの取り付けやレジン入れなどの最終仕上げ

ミリタリーテイストのデカールとコーションデカールを組み合わせて、仕上げていくよ。
メタルパーツやレジンを入れた部分もワンポイントになるから、ていねいに作業を進めようね。

HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)で使用したツールと塗料のまとめ
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】H ...
続きを見る
制作のモチーフとHG ブラックライダー・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは、SDガンダムに登場するグリーンベレーガンダムです。
SDガンダムの世界では諜報担当という設定だったことと、何となくブラックライダーと雰囲気が似ている(たぶん頭部のレドームかと)かなと感じたので、モチーフに選んでいます。

上の画像は、自分で保有する本の表紙画像を使っています。
使用するキット
使用するキットは、プレミアムバンダイ限定のHG 1/144 ブラックライダーです。
-
-
プレミアムバンダイ HG 1/144 ブラックライダー
p-bandai.jp

塗装イメージ
オリジナルカラーで塗装するので、パーツごとの塗り分けやマスキングする部分をチェックするために、塗装イメージを作成しています。
塗装イメージは、SengaChan(iOS版のみ)とibisPaintXというアプリを使用して作成しています(どちらも無料でインストール可能)。

塗装イメージの作成手順は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
iPadのアプリ(SengaChan・ibisPaintX)を使用してガンプラの塗装イメージ(下絵)を作る
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、これまでの制作で何度かご紹介 ...
続きを見る
細かい部分を塗り分ける(筆塗り・スミ入れなど)
筆塗り(ブラック)
ボディのモールドの塗装には、タミヤのエナメル塗料・ブラック(筆塗り)とタミヤのスミ入れ塗料・ブラック(スミ入れ)を使用しています。

ニュートラルグレーと迷ったけど、今回は明るいロシアングリーン1と暗緑色(三菱系)のどちらともメリハリが出るブラックを選んでいるよ。

#1の仮組み・塗装前加工編で段落ちモールドにした部分もエナメル塗料・ブラックで筆塗りしているよ。



-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る #1 仮組み編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、HG ブラックライダーをダ ...
続きを見る
筆塗り(チタンゴールド・シルバー)
足の爪先やバズーカなどのアクセントにしたい部分は、タミヤのエナメル塗料・チタンゴールド、ヒートナイフの刃の部分は、タミヤのエナメル塗料・シルバーを筆塗りしています。

チタンゴールドは、ヒートナイフやボウガン、バズーカの一部に塗装したEx- ゴールドと色味が近いので全体的なバランスがよくなると思っているよ。
チタンゴールドのほかに、シルバー(ナイフの刃)やブラック(バズーカのモールド)も使用しているよ。


マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
デカールを貼る
デカールは、前後左右や全体のバランスを確認できるように、足や腕などの単位で組み立ててから、貼っています。
使用するデカール
今回使用したデカールは、ハイキューパーツのDZ NUMER DECAL(ホワイト)とHJモデラーズデカールのコーションA(ホワイト)、RB CAUTION DECALのホワイトの3種類です。

ハイキューパーツのDZ NUMER DECAL(ホワイト)は、以前HG ゴッグを制作したときに迷彩柄と相性がよかったから、今回も使用しているよ。

HG ゴッグを百均マスキングダイカットシールで迷彩カラーにリメイクする #5 完成編の記事も見てみてね。

-
-
【ガンプラ全塗装】HG ゴッグを百均マスキングダイカットシールで迷彩カラーにリメイクする #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 みなさんこんにちは。今回もご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続 ...
続きを見る
デカールを貼ったパーツ
ハイキューパーツのDZ NUMER DECAL(ホワイト)は、右肩、左前のスカート、レドームの上面に貼っています。

ブラックライダーの形式番号がRX-80BRなので、08のマークを上下に逆に貼っているよ。

ミリタリー風のDZ NUMER DECALとコーションデカールを組み合わせると、よりリアルな感じになるね。


トップコートを塗装する
トップコートは、ガイアノーツのEx- フラットクリアーを塗装しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る

メタリックカラーの部分は、少し落ち着き過ぎてしまったかな。

最終仕上げ(メタルパーツ・レジンなど)
メタルパーツ
#1の塗装前レビュー・塗装前加工編で彫り直した円形モールドには、ハイキューパーツのジーレップ 01の1.5mmを取り付けています。

-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る #1 仮組み編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、HG ブラックライダーをダ ...
続きを見る
UVレジン
キットに付属しているホイルシールのピンク部分を貼ってから、UVレジンを入れています。
レジンは、百均(ダイソー)の速乾UVレジン液のクリア・ハードを使用し、レジン液の硬化には、ガイアノーツのM-09 UVライトを使用しています。
シールを貼った後、レジン液をGSIクレオスのMr.グルー・アプリケーターで慎重に流し込んでいるよ。


HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)は、2022年に制作した作品の中で第8位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回の筆塗りとスミ入れには、どちらもブラックを使用しています。
以前制作した迷彩カラーのHG ゴッグでは、グレーを使用したので、今回も同じにしようと思っていましたが、ゴッグよりも濃い色の組み合わせなので、よりメリハリが出るブラックを選びました。
塗装を終えてみると、グレーでもおかしくなかったかなと思いますが、今回は太めのモールドがあるパーツが多かったこともあり、引き締まった印象になったと思います。
チタンゴールドを使用した部分はわずかですが、ヒートナイフやボウガンのゴールドとあわせて、ワンポイントになっていると思います。
ハイキューパーツのDZ NUMER DECALは、迷彩カラーと相性がよく、ちょうど「08」のマーキングが含まれていたので、ブラックライダーの形式番号を表現することができました。
ブラックライダーは、レドームや左腕のパーツなど、特徴的な形状の部分があるので、単調にならないように、コーションデカールは、いろいろな形のものを組み合わせています。
Ex- フラットクリアーは、前回のHG ナラティブガンダム制作のときに希釈を何度か調整していたので、しっとりした光沢感の残る仕上がりになっています。
フレームメタリック1やスーパーカッパーなどのメタリックカラーは、グロス(ツヤあり)のままにするか、かなり悩みました。
他の部分とのまとまりや、モチーフのSD グリーンベレーガンダムが諜報担当という設定だったので、あまり目立たないかなと思うフラット(ツヤ消し)にしています。
ちょっと色が落ち着き過ぎてしまった気もするので、組み立てたときにうまくまとまってくれればと思っています。
#1の塗装前レビュー・塗装前加工編の仮組みのときにお伝えしましたが、このキットは、色分けが少なく、シールで色を補う部分がたくさんあります。
今回の制作では、ダズル迷彩やレドームの塗り分けなど、細かく塗装してから、今回の行程でハイキューパーツのジーレップ やレジン入れで、細部を仕上げています。
次回は最終組み立て、完成レビューとなりますが、レドームの取り付け部分など、繊細なパーツがありますので、慎重に作業を進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ オリーブグリーン
- GSIクレオス ガンダムカラー・MSディープグリーン
- ガイアノーツ 暗緑色
使用したツール
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る」完成編の記事を投稿する予定です。