当ページのリンクには、広告が含まれています。
今回もご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に制作していきます。
今回は塗装準備編となります。
今回の主な内容
- iPad描画アプリを使った塗装イメージの作成(SengaChanとibisPaintX)
- 塗料の比較(グリーンとメタリックカラー)と使用する色の組み合わせ
- グレーとブラックのサーフェイサー塗装

前回制作したナラティブガンダムに続き、iPadのアプリで塗装イメージを作成し、塗料の比較をしてから、制作を進めていくよ。
色合いの違いや使用する色の組み合わせ、サーフェイサーによる発色の違いなど、ていねいにお伝えしようね。

HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)で使用したツールと塗料のまとめ
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】H ...
続きを見る
制作のモチーフとHG ブラックライダー・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは、SDガンダムに登場するグリーンベレーガンダムです。
SDガンダムの世界では諜報担当という設定だったことと、何となくブラックライダーと雰囲気が似ている(たぶん頭部のレドームかと)かなと感じたので、モチーフに選んでいます。

上の画像は、自分で保有する本の表紙画像を使っています。
使用するキット
使用するキットは、プレミアムバンダイ限定のHG 1/144 ブラックライダーです。
-
-
プレミアムバンダイ HG 1/144 ブラックライダー
p-bandai.jp

iPadのアプリで塗装イメージを作る(SengaChanとibisPaintX)
オリジナルカラーで塗装するので、パーツごとの塗り分けやマスキングする部分をチェックするために、塗装イメージを作成します。
塗装イメージは、SengaChan(iOS版のみ)とibisPaintXというアプリを使用して作成しています(どちらも無料でインストール可能)。
ご紹介するアプリは、自己責任でインストール、ご使用ください。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねます。
SengaChan(線画を抽出する)
- SengaChanで画像から線画を抽出し、画像を保存する
- モードとシャープネス、しきい値を設定する(モードを「分割」、シャープネスを「中」か「高」、しきい値を「低」に設定)
- 線画を保存し、SengaChanを終了する

ibisPaintX(線画を加工する)
- 先ほど保存した線画をibisPaintXで開く
- 黒側と白側の色を調整して線画の輪郭線をできるだけ明確にする
- 保存ボタンを押していったん画像を保存する
- 保存した画像の途切れている輪郭線をブラシでつなぐ(この作業が不十分だと隣の部分まで同じ色に塗りつぶされる)
- マスキングで塗り分ける輪郭線を追加する

ibisPaintX(線画に色を入れる)
- 作業レイヤーを追加し、輪郭線のレイヤー1、塗りつぶしに使うレイヤー2を追加する
- 塗りつぶしを使って、レイヤー2の輪郭線の内側を塗りつぶす
- 塗りつぶしが完了したら、レイヤー1とレイヤー2を入れ替え、輪郭線が前面になるようにする
- PNG保存を選び、ibisPaintXを終了する

塗装イメージの作成手順は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
iPadのアプリ(SengaChan・ibisPaintX)を使用してガンプラの塗装イメージ(下絵)を作る
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、これまでの制作で何度かご紹介 ...
続きを見る
塗り分けのポイント
今回の塗り分けは、戦闘機や戦車などのミリタリー系のプラモデルを参考にした「ダズル迷彩」風に塗装するのがポイントです。
モチーフのSDグリーンベレーガンダムは、迷彩の設定ではありませんが、明るめのグリーンと暗めのグリーンを組み合わせて、できるだけイメージに近くなるよう、制作していきたいと思います。
当初、パーツ単位をベースにした塗り分けや、下記記事で制作したHG ゴッグのような通常の迷彩で塗装するつもりでしたが、なかなかイメージがまとまらなかったので、ダズル迷彩を選んでいます。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ゴッグを百均マスキングダイカットシールで迷彩カラーにリメイクする #3 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ゴッグを百均マス ...
続きを見る
ダズル迷彩で塗り分けるにあたって、過去に販売されていたRG 1/144 ゼータガンダム RGリミテッドカラーVer.の塗り分けなどを参考にしています。
-
-
RG 1/144 ゼータガンダム RGリミテッドカラーVer.
p-bandai.jp
RG 1/144 ゼータガンダム RGリミテッドカラーVer.のカラーリングを、MG ZガンダムVer.Kaを使って再現していますので、下記のリンクからご覧いただけるとうれしいです。

-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #1 仮組み編
2023/10/16 Universal Century, カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ, 迷彩塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、MG Zガンダム Ver ...
-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #2 仮組みレビュー・ウェイブライダー変形編
2023/10/16 Universal Century, カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ, 迷彩塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...
-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #3 塗装準備編
2023/10/16 Universal Century, カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ, 迷彩塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...
-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #4 塗装編
2023/10/16 Universal Century, カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ, 迷彩塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...
-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #5 仕上げ編
2023/10/16 Universal Century, カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ, 迷彩塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...
-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #6 完成編
2023/10/16 Universal Century, カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ, 迷彩塗装
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...
塗料を比較する(グリーン)
塗料の比較は、百均のクリアスプーンに、サーフェイサー、比較する色、フラット(つや消し)のトップコートの順に塗装した状態で行っています。
できるだけ実際の色に近くなるよう画像を調整していますが、使用するモニター等の環境により、本文の説明と異なっていたり、色の違いが分かりづらい場合があります。
また、それぞれの色の印象は、筆者が感じたもので他の方の印象と異なるかもしれませんので、ご了承ください。

用意した塗料
グリーンは、次の5種類で比較しています(下地はすべて、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォ(グレー)を使用)。

グリーンは明るい色と暗い色の2種類を使用するつもりだけど、色合いや濃度の違い、組み合わせの相性を確認するために、塗料を比較しているよ。
- ガイアノーツ オリーブグリーン
- GSIクレオス ガンダムカラー・MSディープグリーン
- GSIクレオス ロシアングリーン1
- ガイアノーツ 暗緑色
- GSIクレオス 暗緑色(三菱系)
塗料の比較
オリーブグリーンとMSディープグリーンは、ブラウンが入ったグリーンだね。


ロシアングリーン1は、柔らかく落ち着いた印象で、ベースのグリーンにちょうどいいかな。
ガイアノーツとGSIクレオスの暗緑色は、微妙な違いだけど、ガイアノーツの方にわずかにホワイトを感じるね。


塗料を比較する(メタリックカラー)
今回の制作のモチーフにしたSDグリーンベレーガンダムは、ネットの画像により多少異なりますが、グリーンのほかに、グレー、ブラウン、アイボリーなどが使用されています。
今回は、これらの色をメタリックカラーで塗装したいので、自分のイメージに近い色を比較しています。
グリーンと同じく、百均のクリアスプーンに、サーフェイサー、比較する色、フラット(つや消し)のトップコートの順に塗装した状態で比較しています。
用意した塗料
メタリックカラーは、次の3種類で比較しています(下地はすべて、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックを使用)。
- GSIクレオス スーパーカッパー
- ガイアノーツ フレームメタリック1
- GSIクレオス GXメタルブラック
塗料の比較

GXメタルブラックは、自分のイメージよりもブラックが強過ぎるかな。
スーパーカッパーは、フラット(ツヤ消し)のトップコートを塗装すると落ち着いた印象になったので、内部フレームなどのアクセントにも使えそうだね。


塗装前に塗料比較を行った作品は、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどを塗装する前に塗料を比較した記事の一覧(2022年)
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、2022年に掲載した記事の中 ...
続きを見る
マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
塗装する色を決める
塗装する色
グリーンとメタリックカラーの塗料比較などを踏まえ、ブラックライダーの塗装には下記の色を使用します。
色の組み合わせ
レッドは、グレーのサーフェイサーを下地に、ガイアノーツのブライトレッドを塗装します。


レッドは、過去記事【ガンプラ全塗装】HG 百式(旧キット)をシャア専用機風カラーでリメイクする #2 塗装準備編で塗料と下地の色による発色の差を比較しているので、参考にしてね。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG 百式(旧キット)のメッキを落としてシャア専用機カラーでリメイクする #2 塗装準備編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG 百式(旧キット)の ...
続きを見る
グリーンの下地に使用するサーフェイサー
グリーンは、ホワイトとグレーのサーフェイサーで発色の差を確認していますが、それほど大きな差を感じません。
今回は、わずかに深みを感じるグレーのサーフェイサーを使用するよ。


Ex- ゴールド
メタリックカラーの比較対象には入れていませんが、モチーフのSDグリーンベレーガンダムでアイボリーになっている色はEx- ゴールドで塗装します。

比較はしていないけど、過去の制作である程度色合いは確認できているよ。
Ex- ゴールドは、RG アストレイゴールドフレーム(天ハナカラー)などで使用しているよ。

-
-
【ガンプラ全塗装】RG アストレイゴールドフレーム天ミナを天ハナカラーで作る #3 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 引き続き、RG ガンダムアストレイ ...
続きを見る
サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサーを使用しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
グレー
ダズル迷彩で塗装するパーツと、ブライトレッドで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォ(グレー)を塗装しています。

これまでの制作では、レッドのサーフェイサーにピンクサフを使用しているけど、今回はグレーを使用しているのがポイントだよ。
周りのグリーンなどとの組み合わせを考えて、鮮やかさよりも少し落ち着いたレッドに仕上げたいね。


ブラック
フレームメタリック1、スーパーカッパー、Ex- ゴールドで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックを塗装しています。

エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)は、2022年に制作した作品の中で第8位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
前回制作したHG ナラティブガンダムに続き、今回もカスタムカラーで塗装するので、塗装イメージを作成しています。
当初はパーツ単位やマスキングの塗り分けで塗装するつもりでしたが、今ひとつ納得できる塗装イメージが作成できなかったので、ダズル迷彩風の塗装に仕上げることにしました。
今回の塗装に使用するミリタリー系のグリーンは、各メーカーからがたくさんの種類が発売されているので、対象を絞り込むのが難しかったのですが、柔らかく落ち着いた印象のロシアングリーン1と、暗緑色(三菱系)の組み合わせは、SDグリーンベレーガンダムの色合いに近いかなと感じています。
先ほどもお伝えしたとおり、今回はなかなか納得できる塗装イメージが作成できず、グリーンの選択肢も多かったので、頭の中でイメージがまとまりにくかったのですが、今回の行程でかなり具体的になりました。
なお、グリーンの比較には、ホワイトとグレーのサーフェイサーの両方を使用してみましたが、思っていたほど発色に差はなく、わずかに深みを感じるかな、という程度だったのは少し意外でした。
また一つ、塗装の参考になる情報が得られたので、よい機会になりました。
メタリックカラーでは、スーパーカッパーをずっと使ってみたかったのですが、なかなかチャンスがなく、今回の制作でよいアクセントになればと思っています。
今回レッドで塗装する部分は多くないのですが、少し落ち着いた(少し暗め)の色にしたくて、グレーのサーフェイサーの上にブライトレッドを塗装しています。
あずき色やローズディープレッドなども検討しましたが、少し暗過ぎると感じたので、今回の組み合わせを選んでいます。
以前、HG 百式を制作したときに、5色のレッドと下地による発色の差を確認していたことが役に立ちました。
前回のナラティブガンダム制作(ネイビーとグレー)、今回の制作(グリーン)でも塗料を比較していますので、今後の制作で役に立つと思っています。
今回の制作も、ナラティブガンダムに続き、ソリッドカラーとメタリックカラーの組み合わせで塗装作業を進めていきます。
ダズル迷彩風の塗装も初めてで、難しい作業になると思いますが、ていねいに作業していこうと思います。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ オリーブグリーン
- GSIクレオス ガンダムカラー・MSディープグリーン
- ガイアノーツ 暗緑色
使用したツール
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る」塗装編の記事を投稿する予定です。