当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に制作していきます。
今回は塗装編となります。
今回の主な内容
- ダズル迷彩のテスト塗装(プラバンを使った色の組み合わせと迷彩柄のマスキングテスト)
- ダズル迷彩の塗装(明るいロシアングリーン1を塗装してからマスキング、暗緑色(三菱系)の塗装)
- 内部フレームなどのメタリック塗装(フレームメタリック1、スーパーカッパーなど)
- 背面レドームのメタリックカラーとダズル迷彩のマスキング

凹凸のモールドや曲面の多いパーツにダズル迷彩のマスキングをするので、慎重に作業を進めていくよ。
レドームの細かい塗り分けは、塗装する順序をよく考えてから塗装しようね。

HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)で使用したツールと塗料のまとめ
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】H ...
続きを見る
制作のモチーフとHG ブラックライダー・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは、SDガンダムに登場するグリーンベレーガンダムです。
SDガンダムの世界では諜報担当という設定だったことと、何となくブラックライダーと雰囲気が似ている(たぶん頭部のレドームかと)かなと感じたので、モチーフに選んでいます。

上の画像は、自分で保有する本の表紙画像を使っています。
使用するキット
使用するキットは、プレミアムバンダイ限定のHG 1/144 ブラックライダーです。
-
-
プレミアムバンダイ HG 1/144 ブラックライダー
p-bandai.jp

塗装イメージ
オリジナルカラーで塗装するので、パーツごとの塗り分けやマスキングする部分をチェックするために、塗装イメージを作成しています。
塗装イメージは、SengaChan(iOS版のみ)とibisPaintXというアプリを使用して作成しています(どちらも無料でインストール可能)。

塗装イメージの作成手順は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
iPadのアプリ(SengaChan・ibisPaintX)を使用してガンプラの塗装イメージ(下絵)を作る
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、これまでの制作で何度かご紹介 ...
続きを見る
使用する色の組み合わせ
前回#2の塗装準備編で決めた色の組み合わせは、次のとおりです。

-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る #2 塗装準備編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 今回もご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ブラックライ ...
続きを見る
ダズル迷彩のテスト塗装をする
ダズル迷彩で塗装するのは初めてなので、プラバンを使ってテスト塗装をします。

プラバンは、下地に本番と同じガイアノーツのサーフェイサーエヴォ(グレー)を塗装してから、テストしているよ。
迷彩の柄は、戦車や戦闘機などのミリタリー系の画像や、RG 1/144 ゼータガンダム RGリミテッドカラーVer.の画像を参考に塗装しているよ。


ロシアングリーン1と暗緑色(三菱系)の組み合わせは、強過ぎず弱過ぎず、適度なコントラストになっているかな。
平らなプラバンに比べると、実際に塗装するパーツは凹凸や曲面があって、マスキングが難しくなるから、ていねいに作業しないとね。



エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
マスキングでダズル迷彩を塗装する
できるだけ実際に近く、同じ色になるよう画像を調整していますが、パーツの角度やコントラストなどにより、色合いが異なっているところがあります。
ロシアングリーン1の色は、マスキング前の色が一番実際の色に近いと思います。
ロシアングリーン1
ダズル迷彩を塗装するパーツは、ベースの色に明るいGSIクレオスのロシアングリーン1を塗装しています。

ロシアングリーンは、柔らかい、少し濃いめの若草色のような印象だよ。

マスキング
テスト塗装のプラバンを参考に、ダズル迷彩のマスキングをしてから、GSIクレオスの暗緑色(三菱系)を塗装しています。
テストのプラバンと違って凹凸や曲面など、いろいろな形のパーツがあるので、細かくチェックしながら作業を進めていこうね。


グリーンの色の配分は、ベースのロシアングリーン1が大きくなる(マスキングする部分を多くする)ようにしているよ。
今回は、いろいろな形に切り出しやすいように、百均(ダイソー)で購入した5cm幅の黒いマスキングテープを使用しているよ。


最初は迷彩の柄を出すのに苦戦したけど、マスキングテープを三角形や平行四辺形などに細かくカットし、いくつか組み合わせることで、作業に慣れてきたよ。
隣り合うパーツや、腕、脚などの前後左右のバランスにも注意してマスキングしているよ。



頭部や左腕、太もものパーツなど、凹凸や曲面が多い部分は、マスキングテープをさらに細かく切り、一つずつしっかりとテープを押し付けているよ。

ダズル迷彩の完成
正確な意味でダズル迷彩とは異なっているのかなと思いますが、塗装がにじむところもなく、ほぼイメージどおりに仕上がったかなと思います。
組み立てが完了しないとまだ安心できないけど、この段階ではうまく仕上がっているね。



心配していた凹凸のある部分もキレイに仕上がったかな。
ボディや太もものパーツは、さらにマスキングで塗り分けるところがあるので、後ほど紹介するね。


マスキングで役に立ったツール
今回のダズル迷彩のマスキングには、百均(ダイソー)のキューティクルプッシャーがとても役に立ちました。

この商品は、ダイソーのネイルケア用品のコーナーで見つけたよ。
両端がプッシャーとスクレイバーになっていて、どちらも滑らかにできているので、ピンセットなどのように塗膜を傷つける心配が少なくなるね。


スクレイバーは、角や深いモールドにしっかりテープを押し付けるとき、プッシャーは、平面や曲面にしっかり貼り付けるときに使ったよ。
このツールは、丈夫なステンレス製なので、パーツの組立てや分解にも活用しているね。



-
-
キューティクルプッシャー | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
原産国(地域):中国 材質:本体:ステンレス鋼 商品サイズ:0.8cm × 0.5cm × 12.5cm 内容量:1個入 ...
jp.daisonet.com

組み立てや塗装前加工に使用している百均ツールは、下記の記事も参考にしてね。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #2 塗装・仕上げ編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの制作で塗装・仕 ...
続きを見る
メタリックカラーを塗装する
フレームメタリック1
ランドセルや脚の一部、関節やレドームの取り付け部分などは、ガイアノーツのフレームメタリック1を塗装しています。
オリジナルでは、ランドセルとボティカラーは同じだけど、このあと塗装するスーパーカッパーとコントラストになるようフレームメタリック1で塗装したのがポイントだよ。


スーパーカッパー
フレームメタリック1などと組み合わせて、ワンポイントになる部分は、GSIクレオスのスーパーカッパーを塗装しています。

思っていたよりも落ち着いた色だったので、フレームメタリック1と相性がよくなると思っているよ。

Ex- ゴールド
ヒート・ナイフとボウガンは、ガイアノーツのEx- ゴールドを塗装しています。
刃と柄をフレームメタリック1とマスキングで塗り分けているよ。


ブライトレッドを塗装する
頭部や腰のワンポイントになるレッドは、ガイアノーツのブライトレッドを塗装しています。

前回の塗装準備編で、グレーのサーフェイサーを塗装した上に塗装しているから、少し落ち着いた色になっているよ。
仕上げたいイメージに合わせて、サーフェイサーを使い分けることが大切だとわかったね。



マスキングでレドームをメタリックカラーとダズル迷彩に塗り分ける
メタリックカラーの塗装
上面の円形と中心部分、側面、下面の扇形の部分をメタリックカラー(メタリックピンクとフレームメタリック1)、縁の部分をダズル迷彩で塗り分けます。



ガイアノーツのEx- シルバーの上に、ガイアノーツのクリアーピンクを塗装して、キャンディ塗装風のメタリックピンクになるようにしているよ。


ロシアングリーン1の塗装
円形や扇形になる部分のマスキングは、テープを細く切り、細かく切れ目を入れてから、二重に貼っています。


レドーム塗装の完了
もう少し暗緑色(三菱系)の面積をおおきくしてもよかったかなと思いますが、レドームの塗装が完了しました。
メタリックピンクを塗装した部分は、光沢の仕上げを残したいので、トップコートの塗装完了までマスキングしたままにしておくよ。



Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
マスキングでボディの一部やバズーカなどを塗り分ける
グリーンで塗装した部分のマスキング
ボディの一部や足の太ももの円形モールドを、ハイキューパーツの円形マスキングシール(Sサイズ)などを使って、フレームメタリック1と塗り分けています。

メタリックカラーで塗装した部分のマスキング
Ex- ゴールドやフレームメタリック1、スーパーカッパーで塗装したパーツの一部を塗り分けています。
- バズーカ フレームメタリック1とEx-ゴールド、GSIクレオスのGXメタルブラック
- ヒートナイフ 刃の部分をEx- ゴールド、柄をフレームメタリック1
- 膝のパーツ 内側をスーパーカッパー、外側をフレームメタリック1

HG ブラックライダー(ダズル迷彩・SD グリーンベレーガンダム風カラー)は、2022年に制作した作品の中で第8位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
HG ブラックライダーを制作する工程の一番のポイントは今回のマスキングです。
前回、ダズル迷彩風に塗装することを決めたので、ある程度難しい作業になることは予想していましたが、思っていた以上に難航しました。
平らなプラバンと異なり、小さく、凹凸や曲面のあるパーツでダズル迷彩の柄を出すのにも苦戦し、何度もやり直しました。
作業が進むにつれ、マスキングテープを平行四辺形や三角形などにカットし、複数組み合わせて柄を作れるようになって、作業が効率的に進むようになりました。
苦労は大きかったですが、マスキングの作業も少し上達したかなと思います。
記事の中でも紹介しましたが、今回のダズル迷彩のマスキングには、百均(ダイソー)のキューティクルプッシャーがとても役に立ちました。
とくにボディや左腕などの深いモールドの部分は、このツールなしに仕上げられなかったと思っています。
マスキング作業途中だけでなく、塗装直前にパーツを再確認するとマスキングテープが浮いていることがあったので、再度キューティクルプッシャーで押し付けて、塗装の失敗を防ぐことができました。
110円と安価な商品ですが、作りもしっかりしていて、両端がプッシャーとスクレイバーにどちらも使えるので、今後の制作では手放せないツールになると思っています。
レドームのマスキングとても難しい作業になりました。
細く切ったマスキングテープに、細かく切れ目を入れて円のラインに沿って貼り、それを重ねて貼っています。
筆塗りなどを活用すれば、もう少しやりやすいのかなと思いますが、せっかくボディの大半をダズル迷彩で仕上げたので、マスキングで仕上げたいと思いました。
記事でご紹介したとおり、マスキングと塗装を繰り返し、時間と手間がかかりましたが、他の部分と同じようにきれいに仕上がったので、よかったと思います。
塗装したパーツの段階では、グリーンやスーパーカッパー、メタリックピンクなど、ほぼイメージどおりの色になっているので、次回のスミ入れや、デカールなどでさらにメリハリが出るように制作していきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ オリーブグリーン
- GSIクレオス ガンダムカラー・MSディープグリーン
- ガイアノーツ 暗緑色
使用したツール
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HGブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る」仕上げ編の記事を投稿する予定です。