本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から全5回に分けて、キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)をキャンディ塗装で制作していきます。
今回は仮組み編となります。
今回の主な内容
- 制作のモチーフと使用したキットの紹介(説明書やランナーの構成など)
- アルティメットニッパー等を使用した仮組みと各部分ごとのパーツ紹介
- 仮組みレビュー(フロントビュー、サイドビュー、リアビューなど)
- ゲート跡の処理、円形モールドの追加など塗装前加工作業

HG キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)をメタリックレッドやゴールドでキャンディ塗装風に作っていくよ。
大きなパーツが多いから、割れてしまわないよう注意して作業しようね。

HG キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)キャンディ塗装の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)・キャンディ塗装で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「HG キュベレイM ...
続きを見る
制作のモチーフ
制作のモチーフ
制作のモチーフは、林哲平さんの著書「ガンプラ凄技テクニック・HG編」で紹介されていた「お手軽キャンディ塗装のキュベレイMk-Ⅱ」です。
記事では、タミヤの缶スプレー塗料・ピュアメタリックレッドやメタルゴールドで塗装し、エングレービングのシールを貼って光沢仕上げにされていました。
今回の記事では、使用する塗料を比較したり、デカールやメタルパーツなどの細かい仕上げを自分なりに工夫して、単なるモノマネにならないよう注意して制作していこうと思います。
使用するキット
使用するキットは、プレミアムバンダイで入手した、HG 1/144キュベレイMk-Ⅱ「プルツー専用機」です。

組み立てる(仮組み)
説明書に沿って組み立てていきます。ランナーからのカットには、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)を使用しています。
説明書とランナー
組み立ての順序は、ボディ、頭部、腕、脚、腰、武器(サーベル)になっています。

パーツは、HG 1/144キュベレイと同じですが、パーツの色分けのためにランナーの分割が異なっています。

ランナーが分割されているので、キュベレイの説明書の一部を読み替えて制作するようになっているよ。


キュベレイとは違い、ビームサーベルのパーツが4本含まれているよ。



アルティメットニッパー
今回の制作前に、ゴッドハンドのアルティメットニッパーを入手できたので、ゲートの二度切りに使用しています。

アルティメットニッパーは、遠目にはゲート跡がわからないくらいきれいに仕上がるね。
繊細な工具だから、丁寧に扱って、湿気の少ない場所で保管しようね。



頭部
頭部はかなり細長く、上下に組み合わせる形になっているので、一度分解する場合、折れてしまわないよう取り扱いに注意が必要です。

左右のモノアイは凸モールドで表現されているよ。


ボディ
ボディは、ネイビー、イエロー、グレーのパーツで細かく色分けされています。


スカート
スカートのイエローは、レッドの装甲の裏に取り付けるようになっていて、裏側にもモールドが施されています。


腕部
肩の裏側は、グレーとレッドのパーツで立体的に表現されています。


ハンドパーツは、指が長い独特な形状のものと、ビームサーベルの持ち手のものの2種類が含まれているよ。


レッドのパーツは、光沢が強いツルリとした仕上げになっているよ。

脚部
脚は、滑らかな形状で、イエローのパーツを組み合わせて色分けされています。
グレーの内部フレームやポリキャップの接続部分は、外からほとんど見えないようになっているよ。



ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
仮組みレビュー
フロントビュー
光沢のあるレッドのパーツとイエローのパーツで色分けされていて、素組みでも美しい仕上がりになっています。

肩のパーツが大きいから、塗装だけでなく、デカールやメタルパーツを使って、華やかに仕上げたいと考えているよ。
ウエストが絞られていて、前のスカートや膝が別パーツになっているから、前後にも立体的な印象だね。


バストアップ
ボディは、細かく色分けされているので、塗装やデカール、メタルパーツなどを組み合わせてドレスアップしようと思います。

サイドビュー・左
サイドから見ると、後ろのスカートや脚のパーツが大きいので、ボリューム感があります。

肩の裏側のグレーの部分もメタリックカラーで塗装する予定だよ。

リアビュー
後ろから見ても、面積の大きいパーツがあるので、ホコリや塗りムラなどに注意して塗装しようと思います。

腕や脚の可動部分は、装甲の色が剥がれないよう厚みを調整するつもりだよ。


トップビュー
肩の部分は、前後に展開することができます。


脚の接地面積が大きく、バックパックなどがないので、肩を展開しても安定して立っているよ。

下から見たところ
ボディを寝かせて、下から見たところです。
スカートの裏側や、足のイエローの部分は、別パーツになっているので、塗装で塗り分けようと考えているよ。


塗装前の加工をする
分解する
加工や塗装の準備のため、いったん分解します。

レッドの光沢のパーツは、柔軟性が低いと感じたので、ウェーブのパーツオープナーで少しずつ慎重に分解しているよ。
分解したパーツは、百均(ダイソー)の整理トレー(大)で、塗装する色ごとに仕分けしているよ。



ゲート跡を消す
ゲート跡をプロクソンのペンサンダーや、タミヤのフィニッシングペーパー、600・800番で消していきます。
過去記事でもご紹介したとおり、紙やすりは、画像のように100均(ダイソー)のウッドブロックに同じく100均(ダイソー)の強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて使用しています。

ペンサンダーを導入してから、ゲート跡の処理などの加工作業が一気にスムーズになったよ。




組み立てや塗装前加工に使用している百均ツールは、下記の記事も参考にしてね。

-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #1 組み立て編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、ガンプラなどの ...
続きを見る
モールドを彫り直す
円形のモールドは、ゴッドハンドのショートパワーピンバイス、ドリルビット5本組B、スピンブレードを使って彫り直しています。

ボディのパーツは1mm、肩のパーツは2mmのドリルでモールドを彫り直しているよ。


モールドを追加する
キラキラと華やかな仕上がりにしたいので、大きめのモールドを追加して、2mmのメタルパーツが取り付ける部分が多くなるようにしています。

小さめのパーツには、1mmのモールドを彫っているよ。


-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどを制作する仮組み・加工の工程で使用しているツール
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどを制作する仮組み ...
続きを見る
腕・脚の可動部分を調整する
腕や脚の可動部分は、ポージングのときに塗装が剥がれないよう、厚みを調整しています。

Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
冒頭の制作モチーフでお伝えしたとおり、林哲平さんの著書「ガンプラ凄技テクニック・HG編」を参考に、HG キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)をキャンディ塗装風に制作していきます。
詳しく解説されていた作り方を参考にさせていただきつつ、塗装する色、デカール、メタルパーツなどを工夫して、モノマネにならないよう仕上げていこうと思います。
今回から使用したアルティメットニッパーは、切れ味が素晴らしく、ゲート跡の処理がだいぶ楽になりましたが、繊細な作りになっていると思うので、タミヤのニッパーなどと使い分けて大事に使っていこうと思います。
組み立ては、パーツが大きいこともあり、スムーズに進みました。
ただし、レッドのパーツは、光沢が美しい反面、柔軟性が低いと感じたので、組み立てや分解で割れてないように慎重に作業しています。
組み立ててみると、左右はもちろん、前後にもボリュームを感じる印象でした。
無塗装でも十分に色分けされているので、基本的にパーツの色分けに沿って塗装するつもりですが、イエローの細かい部分などは塗り分けようと考えています。
なお、合わせ目を感じる部分が多いのですが、数が多いので、今回は手をつけていません。
キラキラと華やかな仕上がりにしたいので、少し大きめのモールドを多めに彫り、仕上がりの段階でゴールドのメタルパーツを取り付けようと考えています。
次回は、レッドで塗装する部分の色をいくつか比較してから、使用する色を決め、下地(サーフェイサー)の塗装を進めていきます。
あわせて読みたい
使用したツール
組み立てやモールドの加工などに使用しているツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)をキャンディ塗装で作る」塗装準備編の記事を投稿する予定です。