本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ペーネロペーを白迷彩カラーで制作していきます。
今回は塗装編その1(サーフェイサー・アクセントカラーの塗装)となります。
今回の主な内容
- 迷彩塗装の1色目(サーフェイサー)の塗装
- アクセントカラー(フォグブルー・ブルー)の塗装
- 塗装した色のコントラストチェック

ペーネロペーは、パーツが大きく、面が広いパーツが多いから、均一に塗装できるよう注意していくよ。
大きなパーツはホコリが目立ちやすいから、慎重にチェックしてホコリを取り除いていこうね。

HG ペーネロペー・白迷彩カラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペー(白迷彩カラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、航空自衛隊のF-15DJアグレッサー機(仮想敵機)です。

なお、上記の画像は、フリー写真素材サイト「写真AC」からダウンロードしています。
上記のモチーフ画像のほか、ホワイトカモフラージュの迷彩服などを参考に、塗装する色の組み合わせや迷彩の柄を決めています。
-
-
https://beautiful-sail.com/?pid=144696222
beautiful-sail.com
使用するキット
使用するキットは、2019年10月26日に発売されたHG ペーネロペーです。

白迷彩カラー塗装のポイント
ボディカラーは、ホワイトに近い明るめのグレーをベースに、その他2つのグレー系の色を組み合わせて、マスキングで塗り分けます。
白迷彩カラーで塗装するのは、成型色がホワイトのパーツのみで、その他の成型色のパーツは、白迷彩カラーのアクセントになる色を塗装します。


白迷彩カラーの塗装イメージは、#3の塗装準備編で作成しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペーを白迷彩カラーで作る #3 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ペーネロペーを白 ...
続きを見る
塗装する色の組み合わせ
今回の迷彩塗装は、ペーネロペーの部分をスーパーシェルホワイト、ニュートラルグレーⅠとⅡを1:1で調色した色、メカサフ・ライトの組み合わせで塗装します。
オデュッセウスガンダムの部分は、スーパーシェルホワイトとサーフェイサー・エヴォ(グレー)の2色で、シンプルに塗装します。
アクセントカラーには、フォグブルーとディープオーシャンブルー、内部フレームの色は、メカサフ・スーパーヘヴィを使用します。


迷彩塗装の色の組み合わせ、模様、塗装の順序は、前回の迷彩塗装のサンプル編で決めています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペーを白迷彩カラーで作る #4 迷彩塗装のサンプル作成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ペーネロペーを白 ...
続きを見る
サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサーを使用しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
塗装はすべてエアブラシ(別途記載あるものを除く)で、使用しているツールや作業環境は、下記の記事にまとめています。
なお、今回は一つひとつのパーツが大きいので、サーフェイサーの塗装には0.5mmのハンドピース(タミヤのスパーマックス エアーブラシ SX0.5D)を使用しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
グレー
オデュッセウスガンダムの迷彩で塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォ(グレー)を塗装しています。

サーフェイサー・エヴォ(グレー)は、オデュッセウスガンダムの迷彩色(濃い色)としてそのまま使用するよ。

メカサフ・ライト
ペーネロペーの迷彩で塗装するパーツは、ガイアノーツのメカサフ・ライトを塗装しています。
メカサフ・ライトは、ペーネロペーの迷彩色(濃い色)として、そのまま使用するよ。



0.5mmのハンドピースを使用したので、肩や腰のアーマーなど、面の大きなパーツも均一に塗装できているよ。

ホコリが目立ちやすいパーツが多いので、タミヤの静電気防止ブラシや百均のチークブラシを使って、慎重にホコリを取り除いているよ。


塗装や仕上げの段階で使用している百均ツールは、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #2 塗装・仕上げ編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの制作で塗装・仕 ...
続きを見る
スカイブルー
フォグブルーとディープオーシャンブルーで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォスカイブルーを塗装しています。


ネイビー、レッド、イエローの成型色の違いがキレイに消えているよ。



メカサフ・スーパーヘヴィ
内部フレームのパーツは、ガイアノーツのメカサフ・スーパーヘヴィを塗装しています。
内部フレームはトップコートを省略するつもりだけど、キレイに傷が消えていて、しっとりした表面の仕上がりになっているから、問題なさそうだね。


マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
フォグブルー・ディープオーシャンブルーを塗装する
フォグブルー
迷彩カラーのアクセントになるライトブルーには、ガイアノーツのフォグブルーを塗装しています。

フォグブルーは、主にイエローで成形されていたパーツに塗装しているよ。

フォグブルーで塗装するパーツは、入り組んでいる部分があるので、塗料が垂れないよう、少しずつ塗料を乗せていくように塗装しています。

ディープオーシャンブルー
迷彩カラーのアクセントになるネイビーには、GSIクレオスのディープオーシャンブルーを塗装しています。
ディープオーシャンブルーは、主にネイビーやレッドで成形されていたパーツに塗装しているよ。




色のコントラストをチェックする
迷彩カラーの1色目とアクセントカラー、内部フレームの塗装が完了したので、組み立てたときの色のコントラストをチェックしています。


ボディカラーはこれから迷彩を重ねていくから印象が変わるけど、今のところ色の組み合わせは違和感なくまとまっているよ。

フォグブルーとディープオーシャンブルーは、落ち着いた色同士の組み合わせで、穏やかなコントラストになりそうだね。


Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回の工程は、迷彩塗装の1色目(サーフェイサー)の塗装と、アクセントカラーのライトブルー、ネイビーの塗装が中心となります。
記事の構成では6項目で、画像中心にご紹介していますが、実際の作業では、一つひとつのパーツが大きく、数も多かったので、ここまでの塗装を終えるのに、約3日かかっています。
記事の中でも触れましたが、サーフェイサーの塗装には、0.5mmのハンドピースを使用しています。
通常の制作では、ほぼ0.3mmのハンドピースのみを使用し、コンプレッサーの圧力調整で塗装できているのですが、今回は大きなパーツを均一に塗るために0.5mmを選んでいます。
0.5mmを使用したことで、ペーネロペーの肩や腰などの塗装面が大きいパーツも均一かつ、スピーディーに塗装できたと思います。
塗装面が大きく、目立つパーツが多いので、静電気除去ブラシや百均のチークブラシを使って、ホコリの除去には普段以上に注意しています。
ホコリの付着は少なかったと思いますが、どうしても付いてしまった部分は、いったん全て塗装を終えてから、800番の紙やすりでホコリを取り除き、再度塗装しています。
それ以外に注意したポイントとしては、塗料の垂れです。
特に、記事の中でも触れたフォグブルーのパーツは、入り組んでいるパーツがあったので、少しずつ色を乗せていくようにしています。
最後に、現時点の色のコントラストをチェックしてみました。
ボディカラーとアクセントカラーのコントラストは、これから明るい部分が増えていくので、まだ判断が早いかなと思いますが、フォグブルーとディープオーシャンブルーの組み合わせは、違和感なくまとまっていると思います。
次回は迷彩塗装の2色目、3色目の塗装になります。
パーツ単位だけでなく、ボディ全体のバランスにも注意しながら作業を進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ ウォームライトグレー
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅣ
- GSIクレオス ジャーマングレー
- GSIクレオス ブルーFS35622
- GSIクレオス RLMライトブルー78
- ガイアノーツ スレートブラック
- GSIクレオス RLMライトブルー76
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ペーネロペーを白迷彩カラーで作る」塗装編2(迷彩塗装)の記事を投稿する予定です。