本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ペーネロペーを白迷彩カラーで制作していきます。
今回は完成編となります。
今回の主な内容
- 完成レビュー(オデュッセウスガンダム)
- 完成レビュー(ペーネロペー)
- 塗装前後の変化と塗装イメージとの比較
- ポージング

オデュッセウスガンダム、ペーネロペーの順に、完成した印象を画像を使ってお伝えしていくよ。
塗装前後の変化や塗装イメージとの比較、ポージングなどもていねいにお伝えしていこうね。

HG ペーネロペー・白迷彩カラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペー(白迷彩カラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、航空自衛隊のF-15DJアグレッサー機(仮想敵機)です。

なお、上記の画像は、フリー写真素材サイト「写真AC」からダウンロードしています。
上記のモチーフ画像のほか、ホワイトカモフラージュの迷彩服などを参考に、塗装する色の組み合わせや迷彩の柄を決めていく予定です。
-
-
https://beautiful-sail.com/?pid=144696222
beautiful-sail.com
使用するキット
使用するキットは、2019年10月26日に発売されたHG ペーネロペーです。

完成レビュー(オデュッセウスガンダム)
説明書では先にペーネロペーを完成させてから、オデュッセウスガンダムとフライトユニットに変形する手順になっています。
今回の最終組み立てでは、先にオデュッセウスガンダムを組み立ててから、ペーネロペーを完成させているため、完成レビューもオデュッセウスガンダムからスタートします。
フロントビュー
迷彩色は穏やかで淡めの色合いになっていますが、アクセントカラーのディープオーシャンブルーが全体を引き締めていて、メリハリを感じる仕上がりになっています。
オデュッセウスガンダムのボディカラーには、次の色を使用しています。
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト(迷彩色のベース色)
- ガイアノーツ サーフェイサー・エヴォ(迷彩色の濃い色)
- GSIクレオス ディープオーシャンブルー(ボディ、シールド、ビームライフルなどのアクセントカラー)
- ガイアノーツ メカサフ・ライト(ボディ中央部、ビームライフル、シールドの最も濃い色)
- ガイアノーツ プライマリーメタリックレッド(ツインアイとカメラ)
- ガイアノーツ メカサフ・スーパーヘヴィ(内部フレーム)

ビームライフルのスコープには、ハイキューパーツのサークルステッカー・ピンクの余白部分を切り抜いて貼っているよ。

1/144スケールのキットですが、ほぼ1/100スケールのキットと同じ大きさなので、ローアングルから見上げるととても迫力があります。



FULL MECHANICS レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)の完成記事は下記のリンクに掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】FULL MECHANICS レイダーガンダムを(リサーキュレーションカラー・パープル)で作る #6 完成編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHANI ...
続きを見る
RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーの完成記事は下記のリンクに掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る #6 完成編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG νガンダムをRX9 ...
続きを見る
バストアップ
ボディを拡大してみると、しっとりと落ち着いた雰囲気になっていますが、プライマリーメタリックレッドで塗装したツインアイとカメラがよいアクセントになっています。
ホワイトとレッドのコーションデカールもワンポイントになっているね。


サイドビュー・左
塗装した後も前後左右のバランスは変わらず、足の接地面積も大きいので、ビームライフルなどを装備しても自立はとても安定しています。

リアビュー
ラインモールドの粗さやシールドの合いが不十分だったりと、残念な部分もありますが、色のバランスはよく、全体的にすっきりとまとまっていると思います。


ディープオーシャンブルーとバーニア(フレームメタリック1とダイソーのラインストーンシール)がよいアクセントになっているよ。

トップビュー
肩の部分の前後の合わせ目が少し目立っていますが、ペーネロペーに変形するとほぼ見えないので、そのまま仕上げています。
ボディ部分は、ディープオーシャンブルーにブラックでスミ入れしたので、引き締まった印象になっているね。


マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
完成レビュー(ペーネロペー)
一つひとつのパーツが大きく、塗膜でパーツの合いが悪いところがありましたが、無事塗装を傷めることなく、完成することができました。
フロントビュー
もう少し迷彩色の最も濃い色の割合を少なくした方がよりすっきりしたかな、とも思いましたが、色の明るさ、迷彩色の模様、アクセントカラーとの組み合わせは、概ねイメージどおりに仕上がったと思います。
ペーネロペーのボディカラーには、次の色を使用しています。
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト(迷彩色のベース色)
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠとⅡを1:1で調色した色(迷彩の中間色)
- ガイアノーツ フォグブルー(胸部・肩部などのアクセントカラー)
- GSIクレオス ディープオーシャンブルー(ボディ、シールド、ビームライフルなどのアクセントカラー)
- ガイアノーツ メカサフ・ライト(迷彩色の最も濃い色)
- ガイアノーツ メカサフ・スーパーヘヴィ(内部フレーム)
- GSIクレオス スモークグレー

バックパックのノーズ部分にあるクリアパーツには、GSIクレオスのスモークグレーを塗装しているよ。

バストアップ
バックパックとボディを取り付ける部分が一番難航しましたが、パーツの合いを慎重に調整しながら、双方のパーツの塗装を傷めることなく無事に完成することができました。
UVレジンを入れたピンクやマイナスモールドのメタルパーツもよいアクセントになっているね。


サイドビュー・左
足の接地面積がオデュッセウスガンダムより大きくなり、重量も増えているので、大きなバックパックを装備していてもしっかり安定しています。

肩やシールド、脚部などのクリアランスがかなりシビアになっているので、ポージングは控えめになりそうかな。

リアビュー
後方から見ると、迷彩色とディープオーシャンブルーのコントラストがシンプルになっている印象を受けます。

外からあまり見えないオデュッセウスガンダムの迷彩色は2色の構成で、使用した色も異なりますが、自然に馴染んでいると思います。

トップビュー
迷彩色とアクセントカラーの塗装に加えて、スミ入れや細かいコーションデカール、メタルパーツの取り付けなどを行ってきましたが、よくまとまってくれたなと思っています。
バックパック中央のピンク色は、UVレジンで表現しているよ。


ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
塗装前後を比較する(オデュッセウスガンダム)
塗装前のオデュッセウスガンダムは、立体的にモールドされている部分が多い割に、ホワイトの印象が強く、比較的あっさりした色分けでした。
塗装後は、迷彩色に組み合わせる色をディープオーシャンブルーに絞り、スミ入れなどでメリハリをつけたので、全体的に引き締まった印象に変わっています。
頭部は、もともと強面の印象でしたが、ツインアイをプライマリーメタリックレッドにしたことで、ギラついた感じが出て、さらに強さが増している印象です。
フロントビュー


バストアップ


サイドビュー


リアビュー




トップビュー


塗装前後を比較する(ペーネロペー)
一つひとつが他のMSくらいの大きさがある肩やバックパックを装備しているので、塗装前も迫力のある印象でしたが、グレーの迷彩やブルーの濃淡など、寒色系の色で仕上げたので、さらに重量感が増しています。
塗装前と比べると少しごちゃついてしまったかなとも思いますが、色の組み合わせそのものはよくまとまっていて、落ち着いた雰囲気の中に、ミリタリー感が出ていると思います。
また、肩やスカート、脚部のアーマーなど、面が広くややのっぺりした印象でしたが、スミ入れやデカール、メタルパーツ、UVレジンなどを使って、メリハリが出ています。
フロントビュー


バストアップ


サイドビュー・左


リアビュー




トップビュー


サイドビュー・右


塗装イメージと比較する
塗装イメージを描いたとき、ベースカラーのグレーを濃い目に描いていましたが、迷彩模様の形やバランス、アクセントカラーの色合いや配置などは、概ねイメージどおりに完成したと思います。
オデュッセウスガンダム


ペーネロペー


アクションポーズ
オデュッセウスガンダム
ビームサーベルやシールドの保持はとても安定しています。
オデュッセウスガンダムの状態では、干渉するパーツが少ないので、比較的大胆なポーズが取りやすくなっています。




ビームサーベルは、シールドの先端に装備するようになっているよ。

ペーネロペー
ペーネロペーの状態では、先程もお伝えしたとおり肩やシールドなどのクリアランスがタイトで、塗膜を傷めないようポージングは最小限に留めました。

スタンドに乗せて飛行状態を再現し、ビームライフルやサーベルを装備するだけでも迫力を感じるね。





仮組みのときのように、フライトフォームへの変形をしたかったのですが、塗膜を傷めたくなかったので、断念しています。
Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
制作全体のふりかえり
ここまで記事を書き終えて、率直に言って「やっと終わった」「しんどかった」という感想です。
制作に着手してから完成まで約一ヶ月程度かかりましたが、組み立て、塗装の準備、塗装、デカールなどの作業全てが、通常の制作の4倍程度かかっています。
記事の投稿も不定期に休むことがあり反省していますが、だいたい完成まで一ヶ月くらいかかるかな、と思っていたので、少しだけ見通しの付け方も身についたと思っています。
制作全体を振り返って、最大の反省点は「集中力が切れてしまったこと」です。
先ほどもお伝えしたように、全ての作業が通常の4倍程度の負荷になったので、各工程の後半に集中力が切れてしまい、結果的に仕上がりに粗い部分が残ってしまったと思います。
今回制作したペーネロペーとほぼ同時に、クスィーガンダムのキットを入手できているのですが、こちらの制作の際には記事の執筆と並行にせず、少しずつ作業を積み重ねて完成してから、記事にまとめるようにするつもりです。
もう一つ残念だったのは、迷彩の模様です。
今回の記事でも触れていますが、ペーネロペーの方はもう少し迷彩のトーンを落としたほうが、アクセントカラーとのメリハリがよりはっきりして、全体的にすっきりした印象になったかなとも感じています。
また、最初の記事からモチーフとして紹介してきた航空自衛隊のF-15DJアグレッサー機とも少しイメージが離れてしまい、どちらかというともう一つのモチーフだったホワイトカモフラージュの迷彩服をベースにした塗装になりました。
この2つの点については、#4の迷彩塗装のサンプル作成編で、いろいろな組み合わせを慎重に比較して決めたことなのでやむを得ないと整理していますが、これからも「こういうイメージで作りたい」という気持ちを最後まで忘れずに制作していきます。
反省点ばかりお伝えしましたが、完成してみると、今の時点でやりたいこと、できることは全部詰め込めたかなと思います。
迷彩模様は作成していた塗装イメージとほぼ近くなっていますし、仕上がった色の組み合わせや、落ち着いた雰囲気、ミリタリー感などには満足しています。
ペーネロペーも好きですが、オデュッセウスガンダムのガンダムらしいフォルムも気に入っています。
ペーネロペーのポージングやフライトフォームへの変形が充分できなかったのは残念ですが、しばらくこのまま飾っておこうと思います。
約一ヶ月間ペーネロペーの制作に集中してしまったので、他のキットを作りたいという気持ちが強くなりました。
今回は当初8回の予定が9回に増えて長期の掲載になりましたが、次回は過去の制作で使用した色の組み合わせなどを参考に、シンプルに制作し、全3回程度の記事にまとめたいと思います。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ ウォームライトグレー
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅣ
- GSIクレオス ジャーマングレー
- GSIクレオス ブルーFS35622
- GSIクレオス RLMライトブルー78
- ガイアノーツ スレートブラック
- GSIクレオス RLMライトブルー76
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ベギルペンデをダークシンカリオンカラーで作る」仮組み編の記事を投稿する予定です。