本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ペーネロペーを白迷彩カラーで制作していきます。
今回は塗装編その2(迷彩塗装)となります。
今回の主な内容
- 迷彩色の塗装(1回目・オデュッセウスガンダム・ペーネロペー)
- 迷彩色の塗装(2回目・ペーネロペー)
- 迷彩色の塗装(2回目・オデュッセウスガンダム、3回目・ペーネロペー)

ペーネロペーは3色、オデュッセウスガンダムは2色の迷彩に塗装するよ。
平らな塗装サンプルと違って、パーツの大きさや形が異なるから、全体的なバランスに注意して作業を進めようね。

HG ペーネロペー・白迷彩カラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペー(白迷彩カラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、航空自衛隊のF-15DJアグレッサー機(仮想敵機)です。

なお、上記の画像は、フリー写真素材サイト「写真AC」からダウンロードしています。
上記のモチーフ画像のほか、ホワイトカモフラージュの迷彩服などを参考に、塗装する色の組み合わせや迷彩の柄を決めています。
-
-
https://beautiful-sail.com/?pid=144696222
beautiful-sail.com
使用するキット
使用するキットは、2019年10月26日に発売されたHG ペーネロペーです。

白迷彩カラー塗装のポイント
ボディカラーは、ホワイトに近い明るめのグレーをベースに、その他2つのグレー系の色を組み合わせて、マスキングで塗り分けます。
白迷彩カラーで塗装するのは、成型色がホワイトのパーツのみで、その他の成型色のパーツは、白迷彩カラーのアクセントになる色を塗装します。


白迷彩カラーの塗装イメージは、#3の塗装準備編で作成しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペーを白迷彩カラーで作る #3 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ペーネロペーを白 ...
続きを見る
塗装する色の組み合わせ
今回の迷彩塗装は、ペーネロペーの部分をスーパーシェルホワイト、ニュートラルグレーⅠとⅡを1:1で調色した色、メカサフ・ライトの組み合わせで塗装します。
オデュッセウスガンダムの部分は、スーパーシェルホワイトとサーフェイサー・エヴォ(グレー)の2色で、シンプルに塗装します。
アクセントカラーには、フォグブルーとディープオーシャンブルー、内部フレームの色は、メカサフ・スーパーヘヴィを使用します。


迷彩塗装の色の組み合わせ、模様、塗装の順序は、#4の迷彩塗装のサンプル編で決めています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペーを白迷彩カラーで作る #4 迷彩塗装のサンプル作成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ペーネロペーを白 ...
続きを見る
迷彩色を塗装する(1回目)
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
オデュッセウスガンダム
オデュッセウスガンダムの迷彩塗装1回目は、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォ(グレー)を塗装しています。

今回の迷彩塗装は濃い色から順に塗装し、サーフェイサーを1色目に使うことで、塗装作業を効率的に進めているよ。

ペーネロペー
ペーネロペーの迷彩塗装1回目は、ガイアノーツのメカサフ・ライトを塗装しています。
0.5mmのハンドピースを使用して、肩や腰のアーマーなど、塗装面が大きいパーツを均一に塗装しているよ。



迷彩塗装の1回目は、前回の塗装編その1(サーフェイサー・アクセントカラーの塗装)で塗装しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペーを白迷彩カラーで作る #4 迷彩塗装のサンプル作成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ペーネロペーを白 ...
続きを見る
ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
迷彩色を塗装する(2回目・ペーネロペー)
迷彩塗装の2回目は、ペーネロペーの装甲部分のみで、オデュッセウスガンダムの装甲部分は3色目の段階でまとめて塗装します。
マスキング
マスキングには、50mm幅のマスキングテープを使用しています。
マスキングで隠れてしまうメカサフ・ライトの部分は、3色の中で表面積に占める塗装の割合がもっとも少ないので、マスキングテープを細めの角形に切り出して貼っています。

初めにマスキングテープをカットするとき、斜めになるようラインを引くと、ランダムな大きさの角形を作りやすくなるよ。




パーツの段差やモールドにテープを密着させるときは、百均(ダイソー)のキューティクルプッシャーを使用しています。
キューティクルプッシャーは、先端が滑らかなので、テープを傷める心配が少ないね。



キューティクルプッシャーは、「HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る #3 塗装編」でも使用しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る #3 塗装編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ブラックライダーを ...
続きを見る
前回、迷彩塗装のサンプル作成編で作成したサンプルのように、メカサフ・ライトがアクセントになるようにしたいので、マスキングする(隠す)部分は控えめにしています。

作成した塗装イメージや塗装サンプルを参考に、全体的にバランスがよくなるようにマスキングしています。





バックパックやライフルのモールドの一部は、このタイミングで一緒にマスキングして、色を塗り分けるつもりだよ(黄色のマスキングテープの部分)。


迷彩色の塗装
2回目の迷彩塗装は、ガイアノーツのニュートラルグレーⅠとⅡを1:1で調色した色を塗装しています。






ニュートラルグレーⅠとⅡを1:1で調色した色は、HG ∞ジャスティスガンダム(ストライクフリーダムカラー)の制作でも使用しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ∞ジャスティスガンダムをストライクフリーダムカラーで作る #5 完成編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ∞ジャスティスガン ...
続きを見る
迷彩色を塗装する(2回目・オデュッセウスガンダム)
マスキング
2色を組み合わせるオデュッセウスガンダムの迷彩塗装は、明るい色の割合が多くなるようにマスキングしています。


スカートのモールドの一部は、このタイミングで一緒にマスキングしているよ(黄色のマスキングテープの部分)。



迷彩塗装の完成
オデュッセウスガンダムの2回目の迷彩塗装(明るい色)は、フィニッシャーズのスーパーシェルホワイトを塗装しています。
ペーネロペーの迷彩塗装とは異なり、濃いアクセントカラーがないので、明るく、柔らかな印象の迷彩になっています。

キューティクルプッシャーなどでしっかり密着させたので、塗料の滲みもなく仕上がっているよ。




迷彩色を塗装する(3回目・ペーネロペー)
マスキング
細長い角形のマスキングをした1回目とは異なり、正方形や台形に近い形でマスキングテープを貼り付け、オデュッセウスガンダムと同様、明るい色の割合が最も多くなるようにしています。






迷彩塗装の完成
ペーネロペーの迷彩塗装3色目も、フィニッシャーズのスーパーシェルホワイトを塗装しています。
スーパーシェルホワイトとニュートラルグレーⅠとⅡを1:1で調色した色の淡い組み合わせに、濃い目のメカサフ・ライトがアクセントになる迷彩になっています。






色のコントラストをチェックする
迷彩カラーとアクセントカラーの塗装が完了したので、組み立てたときの色のコントラストをチェックしています。
モノトーンの迷彩カラーとブルーの組み合わせが、シックなコントラストになっているね。


Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
マスキング、塗装ともに非常に負荷の高い作業でしたが、塗料の滲みなど大きなミスがなく、無事に仕上がってホッとしています。
塗装を終えてみると、迷彩の模様や色の組み合わせは、ほぼ塗装サンプルのとおりに仕上がりました。
オデュッセウスガンダムとペーネロペーの1回目のマスキングは、色の割合に注意しながら、まんべんなく貼ることを意識して、スムーズに作業を進めることができました。
難航したのは、ペーネロペーの2回目のマスキングです。
下記のサンプル画像のように、できるだけ3色ができるだけ組み合わされているように、2色だけになる部分が少なくなるように工夫してマスキングしています。
サンプルでは比較的容易に配置できましたが、パーツの大小や、左右対になるパーツのバランス、ボディ全体のバランスなどを考えながら配置するために、テープの形や大きさ、貼る向きなどを何度もやり直して完成しました。


迷彩塗装は、キューティクルプッシャーなどを使って、慎重に作業したことで塗料の滲みやホコリの付着も少なく、キレイに仕上がったと思っています。
ペーネロペーの中間色(ニュートラルグレーⅠとⅡを1:1で調色した色)の割合を、もう少し多くしてもよかったかなとも思いましたが、明るい雰囲気になっているので、これでよいことにしています。
また、今回は大きなパーツを、たくさん塗装する必要があったので、準備する塗料の量にも注意しています。
途中で塗料が切れてしまうと作業が止まってしまうだけでなく、色合いが変わってしまう可能性があるので、事前に残量をよくチェックしています。
今回のマスキングと塗装作業には4日かかり、自分にとっては高いチャレンジだったと思いますが、今回の制作のヤマ場を越えることができました。
次回は、デカールやメタルパーツを使って、より迷彩らしく仕上げていきたいと思います。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ ウォームライトグレー
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅣ
- GSIクレオス ジャーマングレー
- GSIクレオス ブルーFS35622
- GSIクレオス RLMライトブルー78
- ガイアノーツ スレートブラック
- GSIクレオス RLMライトブルー76
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ペーネロペーを白迷彩カラーで作る」仕上げ編の記事を投稿する予定です。