本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ペーネロペーを白迷彩カラーで制作していきます。
今回は仮組みレビュー編となります。
今回の主な内容
- 仮組みレビュー(オデュッセウスガンダム)
- 仮組みレビュー(ペーネロペー)
- 仮組みレビュー(フライトフォーム)

仮組みが完了したから、塗装するイメージの確認や塗り分けるポイントなどをチェックしていくよ。
他のMSのパーツとの比較などを交えながら、フォルムや大きさの印象をていねいにお伝えしていこうね。

HG ペーネロペー・白迷彩カラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・閃光のハサウェイ】HG ペーネロペー(白迷彩カラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、航空自衛隊のF-15DJアグレッサー機(仮想敵機)です。

グレー、ホワイト、ネイビーが組み合わされた色になっているよ。

なお、上記の画像は、フリー写真素材サイト「写真AC」からダウンロードしています。
上記のモチーフ画像のほか、ホワイトカモフラージュの迷彩服などを参考に、塗装する色の組み合わせや迷彩の柄を決めていく予定です。
-
-
https://beautiful-sail.com/?pid=144696222
beautiful-sail.com
使用するキット
使用するキットは、2019年10月26日に発売されたHG ペーネロペーです。

仮組みレビュー(オデュッセウスガンダム)
説明書では先にペーネロペーを完成させてから、オデュッセウスガンダムとフライトユニットに変形する手順になっています。
今回の制作では、先にオデュッセウスガンダムを組み立ててから、ペーネロペーを完成させているため、仮組みレビューもオデュッセウスガンダムからスタートします。
フロントビュー
ペーネロペーのコアとなるオデュッセウスガンダムは、特徴的な頭部の形(カメラ部分)を除けば、シンプルでオーソドックスなデザインになっています。
ペーネロペーに変形すると隠れてしまう部分が多いせいなのか、立体的にモールドされている部分が多い割に、あまり細かく色分けされていません(ホワイトの印象が強い)。

変形すると見えなくなる部分が多いから、オデュッセウスガンダムのボディカラーは、ペーネロペーの装甲よりシンプルに塗装するつもりだよ。

ボディはνガンダム、脚部はガンダムMk-Ⅱなど、フォルムは少し前の世代のガンダムに似ているね。


バストアップ
頭部やボディは、イエローやレッドが使われていて、多少鮮やかさを感じますが、今回の制作では濃淡のグレーやネイビーを中心とした塗り分けにする予定です。

サイドビュー・左
関節がすべてプラ製でしっかりしていて、足の接地面積も大きいので、自立はとても安定しています。

リアビュー
後方から見ると、大きなスカートが特徴ですが、バックパックなどの装備がないので、とてもシンプルな印象です。

スカートの円形モールドは、マスキングで塗り分けるつもりだよ。

脚後方のバーニアは、ペーネロペーに変形しても見えるので、しっかりボディカラーと塗り分けるつもりだよ。


トップビュー
ボディと肩の部分は、前後に合わせ目ができますが、ペーネロペーに変形すると見えにくくなるので、そのまま仕上げる予定です。

サイドビュー・右
両腕のシールドは、ネイビーのパーツとの相性を考えながら、迷彩カラーで塗装したいと思います。

オデュッセウスガンダムの段階でも他の1/144のMSより一回り以上大きく、1/100のレイダーガンダムとほぼ同じくらいの大きさになっています。


RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーの完成記事は下記のリンクに掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る #6 完成編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG νガンダムをRX9 ...
続きを見る
FULL MECHANICS レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)の完成記事は下記のリンクに掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】FULL MECHANICS レイダーガンダムを(リサーキュレーションカラー・パープル)で作る #6 完成編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHANI ...
続きを見る
マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
仮組みレビュー(ペーネロペー)
フロントビュー
一つひとつが他のMSくらいの大きさがある肩やバックパックを装備しているので、高さだけでなく、左右や前後のボリュームが増し、正に「ド迫力」という表現がピッタリの作りになっています。

これまでに制作した大きめのMS(RG サザビー、MG エクリプスガンダムなど)と比べても、迫力が段違いだね。

RG サザビー・カスタムカラー(GXメタルレッド)の完成記事は下記のリンクに掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG サザビーをカスタムカラー(GXメタルレッド)で作る #2 塗装・完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG サザビーをカスタ ...
続きを見る
MG エクリプスガンダムの完成記事は下記のリンクに掲載しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED ECRIPSE】MG エクリプスガンダムを作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 今回もご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG エクリプス ...
続きを見る
バストアップ
オデュッセウスガンダムのときは大きいと感じた頭部も、装甲の奥にほとんど隠れてしまっています。

オデュッセウスガンダムのボディや肩の部分も、ほぼ装甲に隠れてしまっています。
面が広いパーツには、円形モールドを追加して、迷彩カラーにマッチするメタルパーツを取り付けるつもりだよ。




HG ゴッグ(迷彩カラー)の仕上げでもメタルパーツを取り付けています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ゴッグを百均マスキングダイカットシールで迷彩カラーにリメイクする #4 仕上げ編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ゴッグを百均マス ...
続きを見る
HG ブラックライダー(ダズル迷彩カラー)の仕上げでもメタルパーツを取り付けています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る #4 仕上げ編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ブラックライダーを ...
続きを見る
サイドビュー・左
サイドから見ると、バックパックのノーズや、胸部が前面に突き出したフォルムが特徴的ですが、装甲裏側のイエローやグレーの部分も目立つので、漏れなく塗装したいと思います。

リアビュー
後方から見ると、大型の航空機や猛禽類が着地しているようなどっしりした安定感を感じます。


内部フレームの色は、迷彩カラーなどのボディカラーを邪魔しない、濃いめのグレーかネイビーにするつもりだよ。

トップビュー
モールドや色分けが少ない部分は、マスキングとメタルパーツだけでなく、デカールなども活用して、仕上げていきたいと思います。

サイドビュー・右
両脚のサイドと後方に装備している装甲は、曲線のマスキングになるので、作業は難しくなりそうですが、ていねいに制作したいと思います。
スミ入れもキレイに入るように慎重に彫り直しなどをしておこうね。


仮組みレビュー(フライトフォーム)
可能な限り、説明書の設定画に近くなるよう変形してみましたが、かなり重量があり、パーツの干渉も心配だったので、下記画像程度の変形に留めています。
とはいえ、迷彩カラーが活きる大気圏内飛行時のフォームなので、できれば塗装後も変形させてみたいと思います。
フロントビュー

リアビュー

トップビュー

Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回は、前回仮組みした順序に沿って、オデュッセウスガンダムから仮組みレビューを始めています。
仮組みが完成したオデュッセウスガンダムを見ると、「すごくあっさりしているな」という印象を受けました。
両腕のシールドを除けばほとんど装備品がなく、肩やスカート、脚部もホワイトがメインで、あまりメリハリを感じません。
ペーネロペーのコアユニットで、ボディの大半がほとんど隠れてしまうことを考えると、このくらいシンプルな方がいいのかなと思います。
仮組みが完了するまでは、オデュッセウスガンダムのボディカラーも外側のパーツと同じように塗装するつもりでしたが、シンプルな手順で塗装したいと思います。
全体的なフォルムを見ると、直近の世代のユニコーンガンダムやナラティブガンダムのようなしなやかさや派手さはあまり感じないので、イメージが一番近いのはガンダムMk-Ⅱかなと感じています。
ペーネロペーが完成すると、一つひとつがとても大きいパーツを纏ったことで、オデュッセウスガンダムのような高さだけでなく、前後・左右にもワイドなフォルムで、重厚感があります。
ガンダムルブリスやエアリアルのようなスマートなMSとは対極になるようなデザインで、がっしりとした安定感や少し悪役感のある印象です。
主にペーネロペーのホワイトの装甲部分を白迷彩カラーで塗装するつもりですが、あまりモールドが入っておらず、広い部分が目立つところもあるので、迷彩柄とデカールやメタルパーツなどを組み合わせてメリハリを出したいと思います。
また、イエローやネイビーの成型色のパーツは、次回の塗装準備編で塗装イメージを作成し、迷彩のアクセントになるよう配色するつもりです。
最後のフライトフォームへの変形は、頭部や肩の取付部分の破損が心配だったのと、パーツ同士が干渉する部分があったため、かなり慎重に行いました。
せっかくの変形機構ですし、フライトフォームの迷彩カラーも映えると思うので、完成レビューでも変形させたいと思っていますが、塗装の傷みが心配になった場合は、見送るかもしれません。
次回はいったん全て分解してから、ゲート跡の処理、モールドの加工などを進めていきますが、面が広く、しっかりハマっているパーツが破損しないよう、慎重に作業を続けていきます。
また、塗装イメージを作成して、迷彩カラーで塗り分けるポイントなどをチェックしていく予定です。
あわせて読みたい
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ペーネロペーを白迷彩カラーで作る」塗装準備編の記事を投稿する予定です。