本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG 百式(REVIVE版)をパールプレミアムレッドとプレミアムガラスパール(シャア専用機カラー)で制作していきます。
今回は仕上げ編となります。
今回の主な内容
- マスキング・細かい部分の筆塗り、スミ入れ
- UVレジン入れ、メタルパーツの取り付け、デカールの貼り付け
- トップコートとモデリングワックス

パールプレミアムレッドとプレミアムガラスパールの塗装がキレイに仕上がったから、塗装を邪魔しないよう仕上げの作業は控えめにしていくよ。
UVレジンやメタルパーツなど細かい作業があるので、画像を使ってていねいにお伝えしようね。

HG 百式(REVIVE版)パールプレミアムレッド・プレミアムガラスパール塗装(シャア専用機カラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG 百式(REVIVE版)パールプレミアムレッド・プレミアムガラスパール塗装(シャア専用機カラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
モチーフは、昨年制作したHG 百式(旧キット)のシャア専用機カラーです。
- レッド(メインカラー) フィニッシャーズ ディープレッド(ピンクサフ)
- レッド(サブカラー・明るい色) GSIクレオス スーパーイタリアンレッド(ピンクサフ)
- レッド(アクセントカラー・暗い色) ガイアノーツ ブライトレッド(グレーサフ)

旧キットと同じレッド系で塗装することで、REVIVE版とのフォルムの違いをよりはっきりさせたいと思っているよ。
旧キットは手脚の関節の可動範囲が狭くてポージングができなくて残念だったから、REVIVE版ではポージングを楽しめるといいね。


-
-
【ガンプラ全塗装】HG 百式(旧キット)のメッキを落としてシャア専用機カラーでリメイクする #5 完成編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG 百式(旧キット)の ...
続きを見る
使用するキット
使用するキットは、2016年8月11日に発売されたHG 百式(REVIVE版)です。
前回はフラット(ツヤ消し)で仕上げたので、今回はパールカラーを使ってグロス(ツヤあり)仕上げにする予定です。

マスキングで塗り分ける
レッド
脚やスカートの一部をパールプレミアムレッドとパールローズディープレッドで塗り分けています。

パールプレミアムレッドを塗装してからマスキングし、パールローズディープレッドを塗装しているよ。

ビームライフル
ビームライフルは、ダークグレー(メカサフ・スーパーヘヴィとサーフェイサー・エヴォブラックを1:1で調合した色)の一部を、ガイアノーツのフレームメタリック1とスターブライトゴールドで塗り分けています。
ダークグレー、フレームメタリック1、スターブライトゴールドの順に塗装しているよ。


ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
細かい部分を塗装する(筆塗り・スミ入れなど)
ブラック
レッドのパーツは、タミヤのエナメル塗料・ブラック(筆塗り)とタミヤのスミ入れ塗料・ブラック(スミ入れ)を使用しています。

ブラックを入れることで、明るいパールプレミアムレッドを少し引き締めたいと思っているよ。

ガンメタル
内部フレームのパーツは、タミヤのエナメル塗料・ガンメタル(筆塗り)で塗り分けています。
円形の部分は、マスキングでフレームメタリック1と塗り分けているよ。


UVレジンを入れる
ヘルメットと脚の側面のパーツには、キット付属のシールとハイキューパーツのサークルステッカー・グリーンの余白部分を切り抜いて貼り、百均(ダイソー)のUVレジン液を入れて、ワンポイントにしています。
UVレジン液は、商品の説明欄などをよく確認してから、室内の換気、マスクや手袋の着用などに十分注意してください。
- キットに付属しているホイルシールなどを貼る(またはハイキューパーツのサークルステッカーの余白部分など)
- レジン液をGSIクレオスのMr.グルー・アプリケーターなどで慎重に流し込む
- ガイアノーツのM-09 UVライトなどを使用してUVレジン液を十分に硬化させる


UVレジンは入れていないけど、浅めの凹モールドにもグリーンのサークルステッカーを貼って、センサーの発光を表現しているよ。

メタルパーツを取り付ける
バックパックのバーニアには、百均(ダイソー)のシードビーズ・シルバー(2mm)、ヘルメット両サイドのバルカンには、0.5mmのメタルボールを取り付けています。

デカールを貼る
使用したデカールは、HJモデラーズデカールのコーションA(ミラーゴールド)とガンダムデカールNo.72 逆襲のシャア ネオ・ジオン軍MS用の2種類です。
筆塗りやスミ入れ、グリーンのサークルステッカーでメリハリを出したので、デカールの貼り付けは控えめにして、パールプレミアムレッドの塗装を邪魔しないように注意しています。

両肩の「百」マーキングは、キット付属のシールを貼っています。

正面のスカートと左脚の側面には、シャア・アズナブルのパーソナルマークを貼っています(ガンダムデカールNo.72 逆襲のシャア ネオ・ジオン軍MS用を使用)。
04のナンバーは、サザビーの形式番号MSN-04をイメージして貼っているよ。


マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
トップコートを塗装する・モデリングワックスでツヤを出す
Ex- クリアー
パールプレミアムレッド、パールローズディープレッド、プリズムブルーブラックを塗装したパーツは、ガイアノーツのEx- クリアーを2回に分けて塗装しています。

プリズムブルーブラックは、Ex- クリアーを塗装すると、少し青みが増したように感じるよ。


モデリングワックス
トップコートが乾燥したら、タミヤのモデリングワックスとコンパウンド用クロスで磨いてツヤを出しています。
モデリングワックスで磨いたら、さらに透明感のある濡れたような艶に仕上がっているよ。



ガンプラなどの仕上げの工程でよく使用しているツールは、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどを制作するマスキング・仕上げの工程で使用しているツール
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどを制作するマス ...
続きを見る
▶ ガンプラを探すならコチラから検索! ▶
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
前回#3の塗装編で、パールプレミアムレッドとプレミアムガラスパールがキレイに塗装できていたので、仕上げの作業は控えめにし、塗装が活きるように心がけています。
その中で、筆塗りのブラックやガンメタル、UVレジンのグリーンを使って、メリハリが出るようにしたことがポイントです。
百式は比較的太めのモールドが多いので、ブラックを入れることでかなり引き締まった印象になっていると思います。
また、内部フレームの脚部は、外部に露出している部分なので、筆塗りとマスキングでメタリックカラーを塗装し、単調にならないようにしています。
UVレジンで使ったグリーンのステッカーは、以前HG ダリルバルデ・キャンディ塗装の仕上げにも使っており、レッドとの相性がよかったので、今回も同じ色を選んでいます。
肩や脚、バックパックなど、バランスよく配置しているので、完成後にアクセントになってくれればと思います。
コーションデカールは、すでに筆塗りやスミ入れでブラックを入れているので、同じ色だと強くなり過ぎ、ホワイトだと色の統一感がなくなると感じたので、ゴールドを選んでいます。
シャアのパーソナルマークはガンダムデカールにちょうどよい大きさのものがあったので、遊び心で入れています。
トップコート(Ex- クリアー)は、一回全てのパーツに塗装して少し乾燥してから、もう一度重ね塗りしています。
今のところホコリの付着もなく、モデリングワックスでツヤもよく出ているので、完成が楽しみです。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ Ex- ゴールド
- GSIクレオス スーパーゴールド2
- GSIクレオス スーパーリッチゴールド
- GSIクレオス GXレッドゴールド
- GSIクレオス GXブルーゴールド
使用したツール
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG 百式(REVIVE版)をパールプレミアムレッドとプレミアムガラスパール(シャア専用機カラー)で作る」完成編の記事を投稿する予定です。