本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)カラーでリメイクしていきます。
今回は塗装準備編となります。
今回の主な内容
- iPad描画アプリを使った塗装イメージの作成(SengaChanとibisPaintX)
- 塗料の比較(ボディカラーのネイビーとグレー)と使用する色の組み合わせ
- グレーとブラックのサーフェイサー塗装
- 塗装レシピと使用したツールの紹介

今回はオリジナルとまったく異なる色に塗装するから、塗装イメージを作成してから、塗装準備を進めていくよ。
塗装するネイビーやグレーにいくつか候補があるから、色合いをよく確認してイメージに近い色を決めようね。

HG ナラティブガンダム(C装備) ・バンシィ・ノルン(デストロイモード)カラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ナラティブガンダム(C装備)・バンシィ・ノルン(デストロイモード)カラーで使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフとメルカリで入手したキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、HGUC 1/144 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(デストロイモード)です。
メルカリで入手したキット
今回の制作に使用したキットは、HG ナラティブガンダム(C装備)です、入手した商品は下記の状態で、価格は1,600円でした。
iPadのアプリで塗装イメージを作る(SengaChanとibisPaintX)
今回の制作では、HGUC 1/144 RX-0 ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ・ノルン デストロイモードを参考に塗装イメージを作成し、パーツごとの塗り分けやマスキングする部分をチェックしています。
塗装イメージは、SengaChan(iOS版のみ)とibisPaintXというアプリを使用して作成しています(どちらも無料でインストール可能)。
ご紹介するアプリは、自己責任でインストール、ご使用ください。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねます。
SengaChan(線画を抽出する)
- SengaChanで画像から線画を抽出し、画像を保存する
- モードとシャープネス、しきい値を設定する(モードを「分割」、シャープネスを「中」か「高」、しきい値を「低」に設定)
- 線画を保存し、SengaChanを終了する

ibisPaintX(線画を加工する)
- 先ほど保存した線画をibisPaintXで開く
- 黒側と白側の色を調整して線画の輪郭線をできるだけ明確にする
- 保存ボタンを押していったん画像を保存する
- 保存した画像の途切れている輪郭線をブラシでつなぐ(この作業が不十分だと隣の部分まで同じ色に塗りつぶされる)

ibisPaintX(線画に色を入れる)
- 作業レイヤーを追加し、輪郭線のレイヤー1、塗りつぶしに使うレイヤー2を追加する
- 塗りつぶしを使って、レイヤー2の輪郭線の内側を塗りつぶす
- 塗りつぶしが完了したら、レイヤー1とレイヤー2を入れ替え、輪郭線が前面になるようにする
- PNG保存を選び、ibisPaintXを終了する

塗料を比較する
作成した塗装イメージに沿って、濃いネイビーと濃いグレーで塗り分けたいので、イメージに近いと思う色をいくつか選んで比較しています。
塗料の比較は、百均のクリアスプーンに、サーフェイサー、比較する色、フラット(つや消し)のトップコートの順に塗装した状態で行っています。
できるだけ実際の色に近くなるよう画像を調整していますが、使用するモニター等の環境により、本文の説明と異なっていたり、色の違いが分かりづらい場合があります。
また、それぞれの色の印象は、筆者の個人的な印象であり、他の方と異なるかもしれませんので、ご了承ください。
用意した塗料
ネイビーとグレーの比較に用意した塗料は、次の6種類です(下地の塗装は、すべてガイアノーツのサーフェイサー・エヴォ(グレー)を使用)。
- ガイアノーツ ダークブルーイッシュパープル
- ガイアノーツ スレートブラック
- GSIクレオス ネイビーブルー
- ガイアノーツ ミッドナイトブルー
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅤ
- GSIクレオス ジャーマングレー
塗料の比較
上段右から、ダークブルーイッシュパープル、スレートブラック、ネイビーブルー、ミッドナイトブルー、ジャーマングレー、ニュートラルグレーⅤ、の順です(比較の参考として、サーフェイサー・エヴォブラックを追加しています)。

ダークブルーイッシュパープルとスレートブラックはパープル寄り、ネイビーブルーとミッドナイトブルーはブルー寄りの色だね。
ジャーマングレーとニュートラルグレーⅤは、「ほんの少しジャーマングレーの方が濃いと感じるかな」というくらいの微妙な違いだね。


使用する色を、ネイビーはダークブルーイッシュパープルとスレートブラック、グレーをニュートラルグレーⅤとジャーマングレーの4色に絞り込んで、最終比較をしています。

塗装前に塗料比較を行った制作は、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどを塗装する前に塗料を比較した記事の一覧(2022年)
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、2022年に掲載した記事の中 ...
続きを見る
マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
使用する色を決める
使用する色
塗料の比較を踏まえ、HG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)風カラーの塗装には下記の色を使用します。
色の組み合わせ
ネイビーは、スレートブラックと迷いましたが、モチーフのバンシィ・ノルンと比べてグレーで塗装する部分が多いので、メリハリを出したかったことと、少し濃い目に調色する予定のクリアーオレンジとの相性を考えてこの組み合わせに決めています。

グレーは微妙な違いなので、ほぼ好みだけど、わずかに濃いという理由でジャーマングレーにしているよ。
調色するクリアーオレンジは、次回の塗装編で詳しく紹介する予定だよ。


サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのものを使用し、エアブラシで塗装しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
グレー
ダークブルーイッシュパープルとジャーマングレーで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォ(グレー)を塗装しています。


ブラック
フレームメタリック1とクリアーオレンジで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックを塗装しています。


HG ナラティブガンダム(C装備)バンシィ・ノルン(デストロイモード)カラーは、2022年に制作した作品の中で第9位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回のナラティブガンダムは、オリジナルとは全く異なる色に塗装するので、久しぶり(下記の「HG ゴッグを百均マスキングダイカットシールで迷彩カラーにリメイクする」記事以来)に塗装イメージを作成しています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ゴッグを百均マスキングダイカットシールで迷彩カラーにリメイクする #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ゴッグを百均マス ...
続きを見る
マスキングで細かく塗り分けることはあまり考えず、概ねホワイトのパーツをネイビー、ライトグレーのパーツをグレー、サイコフレームをオレンジ、内部フレームをメタリックのイメージで塗り分けています。
前回#1の「塗装前レビュー・塗装前加工編」で塗装した捨てサフに加えて、塗装する部分や塗り分けのポイントが明確になるので、その後の作業がとてもスムーズになります。
記事の中でネイビーとグレーを比較していますが、本音をお伝えしますと、ネイビーは2022年7月に発売されたばかりのダークブルーイッシュパープルを使ってみたいと思っていました(本文で触れたスレートブラックと迷ったのも事実です)。
とはいえ、自分の制作イメージに沿った色と違っていても困るので、過去に使用したことのある色と比較して色合いを確認しています。
ダークブルーイッシュパープルがイメージに近いことが確認できたので、次回塗装するのがとても楽しみです。
今回は手元にあったスレートブラックなどと比較していますが、他にも似た色はあると思うので、いずれ試してみたいと思います。
あまり塗料の調色が得意ではない自分にとって、このような微妙な仕上がりの色を販売してもらえるのはとてもありがたいです。
次回の塗装編は今回決めた色の組み合わせに沿って塗装していきますが、クリアーオレンジは自分の好みに合った色を調色して使用する予定です。
また、分解できなかった頭部のアンテナをマスキング塗装で乗り切ろうと考えているので、慎重に作業しようと思います。
あわせて読みたい
塗装レシピ
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ スレートブラック
- GSIクレオス ネイビーブルー
- ガイアノーツ ミッドナイトブルー
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅤ
- GSIクレオス GXメタルイエロー
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)カラーでリメイクする」塗装編の記事を投稿する予定です。