本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から、FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで制作していきます。
今回は仮組み編となります。
今回の主な内容
- 制作のモチーフ(エールカラミティとF-2戦闘機)と使用するキット
- 仮組み(ボディや腕部など部分ごとの特徴)
- 仮組みレビュー

フォビドゥンガンダムをライトブルーとネイビーをベースにしたエールカラミティカラーで制作していくよ。
頭部、ボディ、腕部などの特徴や、仮組みが完成したときの印象をていねいにお伝えしようね。

FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、プレミアムバンダイ限定で発売されているFULL MECHANICS エールカラミティガンダムです。
控えめなトーンのライトブルーをベースに、ネイビー、ホワイトに近いライトグレーなどが組み合わされた塗り分けになっています。
-
-
FULL MECHANICS 1/100 エールカラミティガンダム
p-bandai.jp
もう一つのモチーフは、航空自衛隊の戦闘機 三菱F-2です。
こちらの塗装は海上などでの視認性を下げる洋上迷彩になっていて、エールカラミティと同じように、ライトブルー、ネイビー、ライトグレーが組み合わされた塗装になっています。
今回の制作では迷彩塗装はしませんが、色の参考にするつもりです。

上の画像は、フリー写真素材サイト写真ACのものを使用しています。
-
-
写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンク ...
www.photo-ac.com
使用するキット
使用するキットは、2023年8月11日に発売されたFULL MECHANICS 1/100 フォビドゥンガンダム(今回の記事ではフォビドゥンと呼びます)です。

設定ではライトグリーンがメインカラーになっていますが、エールカラミティやF-2戦闘機を参考に、ライトブルーベースで塗装します。
機動戦士ガンダムSEEDのアニメでは、洋上でフリーダムやジャスティスと戦うシーンがあったので、ブルー系で塗装される可能性もあったかな、という想定で制作してみます。
また、フォビドゥンの派生型として、水中型のフォビドゥンヴォーテクスなどもあるようなので、それも参考にしようと思います。
-
-
フォビドゥンヴォーテクス MECHA 機動戦士ガンダムSEED DESTINY | 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイト
フォビドゥンヴォーテクス MECHA 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 『機動戦士ガンダムSEED』放送開始20 ...
www.gundam-seed.net
説明書
組み立ての順序は、腕部、ボディ、頭部、脚部、スカート、バックパック、武器(ニーズヘグ)になっています。

説明書はすべてモノクロで、組み立てるステップごとに使用するランナーが明記されているよ。
前々回に制作したMG Zガンダム Ver.Kaの説明書のように、全てのパーツを切り終えたことを示すメッセージがあると、より作業がしやすかったかな。


-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、MG Zガンダム Ver ...
続きを見る
ランナー
ランナーAはいろプラで、レッド、イエロー、ライトグリーン、シルバーの4色です。

フォビドゥンのライトグリーンは2色あって、ランナーAのものはイエローが入った色(バックパック)になっているよ。

ランナーB1はホワイト系のライトグリーンで、ボディのメインカラーです。
脚部などの対になるパーツが含まれた同じ色のランナーB2もあるよ。


ランナーC1はブラックで、ボディのほか脚部やバックパックのスラスターのパーツが含まれています。

脚部などの対になるパーツが含まれた同じ色のランナーC2もあるよ。

ランナーD、E1、Fはライトグレーで、内部フレームやバックパックのアーム部分などのパーツが含まれています。

ランナーE1(とE2もあり)は、カラミティやレイダーと共通のGAT-FRAMEのため、余剰パーツがかなりあります。

ランナーFは2枚あります。

ランナーG1、G2はカーキグリーンで全てバックパックのパーツになります。

ランナーH1、H2は頭部、スカートのほか、バックパックの大きなパーツが含まれています。

ランナーIのクリアパーツはツインアイとバックパックの上部、ワニスチューブはバックパックに使用します。

ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
組み立てる(仮組み)
説明書に沿って組み立てていきます。ランナーからの切り出しには、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)を使用し、ゴッドハンドのアルティメットニッパーでゲートを二度切りしています。


頭部
頭部はベースカラーのライトグリーンのほか、次の色で細かく色分けされています。
- カメラとツインアイ クリアパーツ(ブルー)
- ツインアイの周囲(上)と頬、バルカン ブラック
- ツインアイの下と口元 レッド
- アンテナ イエロー


ツインアイが奥の方にあり、少し目立ちにくいから、メタリックカラーで塗装してメリハリが出るようにするよ。

イエローのアンテナは太めになっているから、形をシャープに整えるつもりだよ。


ボディ
ボディは、ブラックとライトグレーをベースに、レッドやイエローがアクセントになっています。


ボディは両側のパーツで背中のバックパックを取り付ける部分を挟み込む構造になっているよ。

エールカラミティカラーに仕上げるために、ライトブルーをベースに、ライトグレーやイエロー、レッドの部分をネイビーやホワイトに近いライトグレーで塗装して、アクセントにするよ。


スカート
スカートはオーソドックスな印象ですが、両サイドのブラックとレッドがアクセントになっています。

スカートは細かくスリットが入っているので、モールドを追加しなくても十分にリアルに感じます。


腕部
腕部は、ライトグリーン、ブラック、ライトグレーのみでシンプルな組み合わせになっています。


肩のアーマーは、ライトグリーンの部分が単調に感じるので、2色で塗り分けるつもりだよ。


左右の前腕部には機関砲が装備されているよ。


脚部
脚部も、ライトグリーン、ブラック、ライトグレーのみでシンプルな組み合わせになっています。



ライトブルーやブラックの色分けをベースに、ライトブルーとネイビーを組み合わせて、ホワイトに近いライトグレーを差し色に使ってみるよ。

バックパック
バックパックは、男性の手のひらくらいの大きさで、ずっしりした重みがあります。

上から見るとファーストガンダムに登場するモビルアーマーのエルメスを思い出すね。


-
-
MAN-08 エルメス(機動戦士ガンダムより) | GUNDAM.INFO
バンダイナムコフィルムワークスが運営するガンダム情報の公式ポータルサイト。作品・商品・出版・イベントなど、ガンダムに関す ...
www.gundam.info
ニーズヘグ
ニーズヘグの刃は大きく展開することが可能で、グリップの部分にある目盛りのようなモールドがあるので、しっかり安定して保持することができます。


塗装の注意点
内部フレームが見える部分や格納されている機関砲が見えるところがあるので、塗装漏れがないよう注意します。


仮組みレビュー
フロントビュー
バックパックの大きさが際立っていますが、ボディそのものは比較的オーソドックスなフォルムをしています。

肩や脚はしなやかで、スリムなフォルムをしているね。

昨年制作した姉妹機のレイダーガンダムは両肩のアーマーが大きく、脚もがっしりしていたので、だいぶイメージが異なります。

レイダーガンダムは、リサーキュレーションカラー・パープルで制作しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】FULL MECHANICS レイダーガンダムを(リサーキュレーションカラー・パープル)で作る #5 仕上げ編(その2)
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHANI ...
続きを見る
バストアップ
ボディはブラック、レッド、イエロー、グレーで細かく色分けされているので、うまく活用してライトブルー、ネイビー、ホワイトに近いライトグレーなどで塗り分けたいと思います。
次回の塗装準備編で塗装イメージを作成して、塗り分けを固めていくよ。


サイドビュー
組み立てる途中から何となく予想していましたが、バックパックがかなり重く、スタンドなしの自立はかなりシビアです。

腰や脚の関節はしっかりしているけど、バックパックの重みに耐えきれない感じだよ。

リアビュー
巨大なパックパックに装着しているバーニアは向きを変えることができます。
バックパックは左右、前後に展開できるので、完成後にスタンドを使用して再現してみるよ。


トップビュー
誘導プラズマ砲やスラスター状の部分は、立体的になるよう塗り分けたいと思います。

Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回はフォビドゥンをエールカラミティやF-2戦闘機を参考に制作します。
記事の中でも軽く触れましたが、ガンダムSEEDのオーブ攻防戦でフリーダムやジャスティスと水上で戦うシーンがあったので、洋上で見つかりにくいブルーをベースに塗装しようと思ったのがきっかけです。
エールカラミティの塗り分けとF-2戦闘機の色をうまく取り入れていきたいと思います。
ランナー(パーツ)の数は多いですが、FULL MECHANICSのキットは大ぶりのパーツが多いので、組み立てやすい印象です。
ただし、しっかりハマる部分が多いので、分解しやすいようパイプカットをしています。
組み立てを進めていくと、カラフルに色分けされている頭部やボディと、ライトグリーンとブラック中心でシンプルな腕部や脚部では対象的な印象です。
頭部やボディはパーツ分けに沿ってメリハリのある塗装ができるかなと思いますが、腕部や脚部は必要に応じマスキングなども活用しながら、塗り分けを決めていきたいと思います。
塗り分けは次回、iPadアプリで塗装イメージを作成して決める予定です。
仮組みが完成すると、バックパックがかなり重いのでバランスが取れず、自立させるのはとても厳しかったです。
決して脚腰の関節が弱いわけではありませんが、バックパックが重すぎてヘタってしまう感じです。
仮組みレビューの画像はギリギリのバランスで撮影しましたが、飾るときはスタンドが必須なので、キットに付属していればよかったなぁと思っています。
次回はモールドの加工などを行ってから、塗装イメージで塗り分けを固めていきます。
エールカラミティはライトブルーとネイビーをベースに、ホワイトに近いライトグレーとレッドがアクセントになっています。
ボディの形は異なりますが、うまく再現できるように工夫したいと思います。
あわせて読みたい
- 関連記事(同じ制作の記事)のリンクを貼り付ける予定です
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る」塗装準備編の記事を投稿する予定です。