本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで制作していきます。
今回は仕上げ編となります。
今回の主な内容
- マスキング(ブルーとネイビー、ホワイトとレッド)
- 水転写式デカールの貼り付け
- メタルパーツの取り付けなどの細かい仕上げ

まずマスキングで色分けを追加してから、別売りの水転写式デカールを使ってドレスアップしていくよ。
トップコートの仕上がりなどこまめにチェックしながら作業を進めようね。

FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフ・使用するキット・塗装イメージ
制作のモチーフ
制作のモチーフは、プレミアムバンダイ限定で発売されているFULL MECHANICS エールカラミティガンダムです。
控えめなトーンのライトブルーをベースに、ネイビー、ホワイトに近いライトグレーなどが組み合わされた塗り分けになっています。
-
-
FULL MECHANICS 1/100 エールカラミティガンダム
p-bandai.jp
もう一つのモチーフは、航空自衛隊の戦闘機 三菱F-2です。
こちらの塗装は海上などでの視認性を下げる洋上迷彩になっていて、エールカラミティと同じように、ライトブルー、ネイビー、ライトグレーが組み合わされた塗装になっています。
今回の制作では迷彩塗装はしませんが、色の参考にするつもりです。

上の画像は、フリー写真素材サイト写真ACのものを使用しています。
-
-
写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンク ...
www.photo-ac.com
使用するキット
使用するキットは、2023年8月11日に発売されたFULL MECHANICS 1/100 フォビドゥンガンダム(今回の記事ではフォビドゥンと呼びます)です。

設定ではライトグリーンがメインカラーになっていますが、エールカラミティやF-2戦闘機を参考に、ライトブルーベースで塗装します。
機動戦士ガンダムSEEDのアニメでは、洋上でフリーダムやジャスティスと戦うシーンがあったので、ブルー系で塗装される可能性もあったかな、という想定で制作してみます。
また、フォビドゥンの派生型として、水中型のフォビドゥンヴォーテクスなどもあるようなので、それも参考にしようと思います。
-
-
フォビドゥンヴォーテクス MECHA 機動戦士ガンダムSEED DESTINY | 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイト
フォビドゥンヴォーテクス MECHA 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 『機動戦士ガンダムSEED』放送開始20 ...
www.gundam-seed.net
塗装イメージ
エールカラミティガンダムを参考に、ライトブルーとネイビーの塗り分けや、色の割合を決めています。
フォルムが違うので同じように配置しにくいホワイトに近いライトグレーは、両腕や脚もとなどにバランスよくなるよう配置しています。
レッドは、エールカラミティと同じく、スカートや武器の差し色に使っています。
足元のライトグレーやレッドの配置は、派生型のフォビドゥンヴォーテクスも参考にしています。
フォビドゥンの内部フレームは明るめのグレーですが、モチーフにあわせてダークグレーに変更しています。

塗装イメージの作成手順は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
iPadのアプリ(SengaChan・ibisPaintX)を使用してガンプラの塗装イメージ(下絵)を作る
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、これまでの制作で何度かご紹介 ...
続きを見る
マスキングで塗り分ける
ブルーとネイビー
バックパックと両サイドのシールドをシャロウオーシャンブルーとディープオーシャンブルーで塗り分けています。

どちらも外周をシャロウオーシャンブルー、中央部をディープオーシャンブルーの塗り分けにしているよ。

ホワイトとレッド
脚のすねの部分(内部フレーム)は、メカサフ・スーパーヘヴィ、スーパーシェルホワイト、スーパーイタリアンレッドで塗り分けています。
塗装はメカサフ、マスキングしてホワイト、マスキングしてレッドの順に進めているよ。


装甲のパーツと組み合わせると、塗装イメージどおりの色分けになっています。

ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
細かい部分を塗装する(筆塗り・スミ入れ)
ブラック
ブルーとネイビーのパーツは、タミヤのエナメル塗料・ブラック(筆塗り)と、タミヤのスミ入れ塗料・ブラック(スミ入れ)で塗装しています。

先ほどのすねの部分などのレッドのパーツもブラックで色を入れているよ。

グレー
ホワイトのパーツは、タミヤのエナメル塗料・ニュートラルグレイ(筆塗り)とタミヤのスミ入れ塗料・ダークグレー(スミ入れ)で塗装しています。

レッド
両肩のホワイトで塗装したパーツは、内側をタミヤのエナメル塗料・レッド(筆塗り)で塗装しています。
頭部や脚部、バックパックなどにレッドの部分があるので、色のバランスがよくなるよう、肩にレッドを入れているよ。


デカールを貼る
使用したデカール
デカールは主に次の4つを使用し、他にはZガンダム Ver.Ka付属のデカールで余っていたものを活用しています。
- ガンダムデカールDX 03 ガンダムSEEDシリーズ用
- ガンダムデカール No.18 SEEDモビルスーツ用①
- 30MINUITES MISSIONS 水転写式デカール 汎用②
- HJモデラーズデカール コーションA(ホワイト)
-
-
【ガンプラ全塗装】MG Zガンダム Ver.KaをRG リミテッドカラーで作る #5 仕上げ編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG Zガンダム Ve ...
続きを見る
デカールを貼ったパーツ
ホワイトとブルーのシールドのパーツには、ガンダムデカール No.18 SEEDモビルスーツ用①のロゴマークを貼っています。

両肩の機体番号とロゴマークは、ガンダムデカールDX 03 ガンダムSEEDシリーズ用のものを貼っているよ。

ガンダムデカールDX 03 ガンダムSEEDシリーズ用のデカールを2枚使用して、対になる脚部の両側などに貼っているよ。


ロゴマーク以外のコーションは、30MINUITES MISSIONS 水転写式デカール 汎用②とHJモデラーズデカール コーションA(ホワイト)に加えて、余っていたデカールを組み合わせています。

トップコートを塗装する
Ex- フラットクリアー プレミアム
トップコートは、ガイアノーツのEx- フラットクリアー プレミアムを塗装しています。


半光沢に近い、少ししっとり目の仕上がりにしているよ。

仕上がりのチェック
少し組み立てて、仕上がりをチェックしています。

ホワイトがアクセントになっていて、コーションデカールもバランスよく配置できているね。



ブルーとレッドの組み合わせもよいアクセントになっているよ。

レッドのコーションデカールはホワイトのボディによく映えているね。


トップコートは、ガイアノーツのものを使用しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
ツインアイ・メタルパーツなどを仕上げる
ツインアイ
ツインアイとバックパックのクリアパーツは、ガイアノーツのプライマリーメタリックレッドで塗装しています。

ツインアイの色は、ボディのアクセントカラーのレッドに合わせて、メタリックレッドを選んでいるよ。

メタルパーツ
メタルパーツは、2.0mmのモールドにウェーブのベーシックエッチング丸③、1.5mmのモールドにハイキューパーツのジーレップ01を取り付けています。

脚部はふくらはぎの後ろ側に2.0mm、足元に1.5mmの両方を取り付けているよ。


ガンプラなどの仕上げの工程でよく使用しているツールは、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどを制作するマスキング・仕上げの工程で使用しているツール
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどを制作するマス ...
続きを見る
Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回はマスキング、筆塗りとスミ入れ、デカール、トップコート、細部の仕上げの順に作業を進めています。
マスキングは、バックパックやシールドなどの大ぶりのパーツが中心になりました。
面積が広いので、もっと細かく塗り分けることやZガンダム Ver.Kaのようなスプリッター迷彩にすることも考えましたが、シンプルに塗り分けています。
どちらのパーツも細かくコーションやロゴマークのデカールを貼ったので、単調にはなっていないかなと思います。
レッドはブルー系のボディの中で、アクセントになっている色なので、マスキングや筆塗りで肩や脚に色を入れて、全体のバランスがよくなるようにしています。
デカールはすべて水転写式のものを使い、キット付属のシールは使っていません。
シールには機種番号やロゴマークなど使いたいマーキングはたくさんあったのですが、余白をカットしても段差が目立ってしまったので、使用を諦めました。
ガンダムデカールにフォビドゥン用のロゴなどがたくさんあればよかったのですが、機種番号くらいしか含まれていないので、ロゴマークと一緒に肩、スカート、シールドなどの目立つ部分に配置しています。
コーションは、説明書のシールガイドを参考に、30MINUITES MISSIONS 水転写式デカール 汎用②とHJモデラーズデカール コーションA(ホワイト)、余っていたデカールを組み合わせています。
今回のトップコートには、Zガンダム Ver.Kaで仕上がりがよかったEx- フラットクリアー プレミアムを使いました。
Ex- フラットクリアー プレミアムは、1/100スケールで大ぶりなキットのほうが、滑らかな仕上がりに差が出やすく感じます。
トップコートの仕上がりは、希釈の割合を薄めにして、半光沢に近い、しっとりしたツヤの残った状態にしています。
少し組み立ててみると、ブルー、ネイビー、ホワイトのフレッシュな色の組み合わせに、レッドがワンポイントになって、ほぼ塗装イメージのとおりに仕上がりました。
最後にメタルパーツを取り付けましたが、一つ一つのパーツが大きいので、よいアクセントになっています。
次回は最終組み立てから完成レビュー、ポージングまで進めていきます。
あわせて読みたい
関連記事(同じ制作の記事)のリンクを貼り付ける予定です
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ アルティメットホワイト
- GSIクレオス レドームグレー
- GSIクレオス ブルーFS35622
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る」完成編の記事を投稿する予定です。