本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで制作していきます。
今回は塗装編となります。
今回の主な内容
- 下地の塗装(一層目のシルバーとサーフェイサー)
- エアブラシ塗装(シャロウオーシャンブルー、ディープオーシャンブルー、スーパーシェルホワイトなど)
- 塗装した色の組み合わせチェック

成型色の違いで仕上がりの色にバラツキが出ないよう、下地にシルバーを塗装してからサーフェイサーの塗装に進んでいくよ。
最後に軽く組み合わせて塗装した色の組み合わせをチェックしようね。

FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフ・使用するキット・塗装イメージ
制作のモチーフ
制作のモチーフは、プレミアムバンダイ限定で発売されているFULL MECHANICS エールカラミティガンダムです。
控えめなトーンのライトブルーをベースに、ネイビー、ホワイトに近いライトグレーなどが組み合わされた塗り分けになっています。
-
-
FULL MECHANICS 1/100 エールカラミティガンダム
p-bandai.jp
もう一つのモチーフは、航空自衛隊の戦闘機 三菱F-2です。
こちらの塗装は海上などでの視認性を下げる洋上迷彩になっていて、エールカラミティと同じように、ライトブルー、ネイビー、ライトグレーが組み合わされた塗装になっています。
今回の制作では迷彩塗装はしませんが、色の参考にするつもりです。

上の画像は、フリー写真素材サイト写真ACのものを使用しています。
-
-
写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンク ...
www.photo-ac.com
使用するキット
使用するキットは、2023年8月11日に発売されたFULL MECHANICS 1/100 フォビドゥンガンダム(今回の記事ではフォビドゥンと呼びます)です。

設定ではライトグリーンがメインカラーになっていますが、エールカラミティやF-2戦闘機を参考に、ライトブルーベースで塗装します。
機動戦士ガンダムSEEDのアニメでは、洋上でフリーダムやジャスティスと戦うシーンがあったので、ブルー系で塗装される可能性もあったかな、という想定で制作してみます。
また、フォビドゥンの派生型として、水中型のフォビドゥンヴォーテクスなどもあるようなので、それも参考にしようと思います。
-
-
フォビドゥンヴォーテクス MECHA 機動戦士ガンダムSEED DESTINY | 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイト
フォビドゥンヴォーテクス MECHA 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 『機動戦士ガンダムSEED』放送開始20 ...
www.gundam-seed.net
塗装イメージ
エールカラミティガンダムを参考に、ライトブルーとネイビーの塗り分けや、色の割合を決めています。
フォルムが違うので同じように配置しにくいホワイトに近いライトグレーは、両腕や脚もとなどにバランスよくなるよう配置しています。
レッドは、エールカラミティと同じく、スカートや武器の差し色に使っています。
足元のライトグレーやレッドの配置は、派生型のフォビドゥンヴォーテクスも参考にしています。
フォビドゥンの内部フレームは明るめのグレーですが、モチーフにあわせてダークグレーに変更しています。

塗装イメージの作成手順は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
iPadのアプリ(SengaChan・ibisPaintX)を使用してガンプラの塗装イメージ(下絵)を作る
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、これまでの制作で何度かご紹介 ...
続きを見る
下地にシルバーを塗装して成型色の違いを目立たなくする
今回の塗装では、ブラック、グレー、レッド、イエロー、ライトグリーン、ダークグリーンの成型色からライトブルーやホワイトに塗装するパーツがたくさんあります。
塗装する色はどちらも明るい色なので、成型色の色を隠蔽し、仕上がりの色を揃えるために、ライトブルー、ホワイトを塗装するパーツには、サーフェイサーの前にシルバーを塗装します。

シルバーには、ガイアノーツのEx- シルバーを使っているよ。

シルバーを塗装すると、成型色の違いは全くわからなくなっています。
MG Zガンダム Ver.Kaの塗装でうまくいったから、同じやり方を踏襲しているよ。


サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサーを使用しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
ホワイト
ライトブルーとホワイトで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォホワイトを塗装しています。


サーフェイサーを塗装してみても、成型色の違いはわからなくなっているよ。

ライトブルー
ネイビーで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォライトブルーを塗装しています。

ピンク
レッドで塗装するパーツは、ガイアノーツのNAZCAピンクサフを塗装しています。

ブラック
武器などのブラックやシルバーで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックを塗装しています。
ニーズヘグの刃やバーニアはシルバー、ツインアイはメタリックレッドで塗装するつもりだよ。


メカサフ・スーパーヘヴィ
内部フレームのパーツは、ガイアノーツのメカサフ・スーパーヘヴィを塗装しています。

スカートの裏側やボディのスリットから見える部分、機関砲の部分などを忘れずに塗装しているよ。

バックパックの裏側のパーツもブラックやライトグレーから濃いめのメカサフ・スーパーヘヴィに塗り替えているよ。


塗装する色の組み合わせ
ホワイトの塗料を比較し、色の相性をチェックした結果、今回のFULL MECHANICS フォビドゥンガンダムの塗装には、次の色を使用します。


塗装する色は、前回の#2塗装準備編で、塗料を比較してから決めているよ。
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...
続きを見る
エアブラシで塗装する
ライトブルー
ライトブルーは、GSIクレオスのシャロウオーシャンブルーを塗装しています。

シャロウオーシャンブルーは、雨の日の海のような少し暗めのライトブルーだよ。

ネイビー
ネイビーは、GSIクレオスのディープオーシャンブルーを塗装しています。
ディープオーシャンブルーの名前のとおり、光があまり届かない海のようなくすんだ色合いのネイビーだよ。


ホワイト
ホワイトは、フィニッシャーズのスーパーシェルホワイトを塗装しています。

スーパーシェルホワイトは、わずかにグレーが入っていて落ち着いた色になっているよ。

レッド
レッドは、GSIクレオスのスーパーイタリアンレッドを塗装しています。
スーパーイタリアンレッドは、少し朱色を感じる色合いになっているよ。


シルバー
ニーズヘグやバーニアの部分は、ガイアノーツのフレームメタリック2を塗装しています。

武器のシルバーはEx- シルバーで塗装するつもりだったけど、メタリック寄りのフレームメタリック2に変えているよ。

フレームメタリック2はキメの細かいメタリックで、わずかにパープルが反射する色になっているよ。


エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
塗装した色の組み合わせをチェックする
全パーツの塗装が完了したので、軽く組み合わせて色の組み合わせをチェックしています。
ほぼ塗装イメージや塗料比較の想定どおりに仕上がっていると思います。



バーニアは、カウルの部分をディープオーシャンブルー、ノズルの部分をフレームメタリック2の組み合わせにしているよ。


Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回の塗装のポイントは、ブラック、グレー、レッド、イエロー、ライトグリーン、ダークグリーンの成型色を隠蔽し、仕上がりの色を揃えるところにあります。
ホワイトのサーフェイサーをいきなり塗装すると、どうしても仕上がりの色に差を感じてしまいます。
シルバーのサーフェイサーを使ったこともありましたが、成型色は隠れるものの、ホワイトなどの発色が今一つで、どちらのやり方も満足できませんでした。
他に上手なやり方もあると思いますし、工程も一つ増えるのですが、Zガンダム Ver.Kaの発色がよかったので、同じやり方を選んでいます。
ホワイトのサーフェイサーを塗装してみると、成型色の違いはわからなくなったので、仕上がりの色に支障ない下地の処理ができたと思います。
サーフェイサーの工程では、シャロウオーシャンブルーには、ホワイトを使っています。
ブルー系の塗料には、いつもスカイブルーを使っていますが、サーフェイサーの色とシャロウオーシャンブルーの色合いが近いので、塗りムラを見つけやすくするためにホワイトを使用しています。
塗装を終えてみると、概ね当初のイメージどおりの仕上がりになっています。
シャロウオーシャンブルーとディープオーシャンブルーは、どちらも少しくすんだような色合いで、兵器っぽさに繋がっていると思います。
ニーズヘグのシルバーは、キメが細かく少し暗めのフレームメタリック2に直前で変更しました。
暗めで少しパープルが反射する色合いなので、禍々しい雰囲気になることを狙っています。
軽く組み合わせてみると今のところよくまとまっていると思いますが、次回はマスキングなどでもう少し細かく色を塗り分けていく予定です。
あわせて読みたい
- 関連記事(同じ制作の記事)のリンクを貼り付ける予定です
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ アルティメットホワイト
- GSIクレオス レドームグレー
- GSIクレオス ブルーFS35622
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る」仕上げ編の記事を投稿する予定です。