本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで制作していきます。
今回は完成編となります。
今回の主な内容
- 最終組み立て(仮組みとの比較)
- 完成レビュー
- 塗装前後の比較、塗装イメージ、レイダーガンダムとの比較
- アクションポーズ

完成までもう少し。塗膜を傷めないよう注意しながら、組み立てを進めていくよ。
塗装前後の印象変化やポージングなどを画像を交えて、ていねいにお伝えしようね。

FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフ・使用するキット・塗装イメージ
制作のモチーフ
制作のモチーフは、プレミアムバンダイ限定で発売されているFULL MECHANICS エールカラミティガンダムです。
控えめなトーンのライトブルーをベースに、ネイビー、ホワイトに近いライトグレーなどが組み合わされた塗り分けになっています。
-
-
FULL MECHANICS 1/100 エールカラミティガンダム
p-bandai.jp
もう一つのモチーフは、航空自衛隊の戦闘機 三菱F-2です。
こちらの塗装は海上などでの視認性を下げる洋上迷彩になっていて、エールカラミティと同じように、ライトブルー、ネイビー、ライトグレーが組み合わされた塗装になっています。
今回の制作では迷彩塗装はしませんが、色の参考にするつもりです。

上の画像は、フリー写真素材サイト写真ACのものを使用しています。
-
-
写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンク ...
www.photo-ac.com
使用するキット
使用するキットは、2023年8月11日に発売されたFULL MECHANICS 1/100 フォビドゥンガンダム(今回の記事ではフォビドゥンと呼びます)です。

設定ではライトグリーンがメインカラーになっていますが、エールカラミティやF-2戦闘機を参考に、ライトブルーベースで塗装します。
機動戦士ガンダムSEEDのアニメでは、洋上でフリーダムやジャスティスと戦うシーンがあったので、ブルー系で塗装される可能性もあったかな、という想定で制作してみます。
また、フォビドゥンの派生型として、水中型のフォビドゥンヴォーテクスなどもあるようなので、それも参考にしようと思います。
-
-
フォビドゥンヴォーテクス MECHA 機動戦士ガンダムSEED DESTINY | 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイト
フォビドゥンヴォーテクス MECHA 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 『機動戦士ガンダムSEED』放送開始20 ...
www.gundam-seed.net
塗装イメージ
エールカラミティガンダムを参考に、ライトブルーとネイビーの塗り分けや、色の割合を決めています。
フォルムが違うので同じように配置しにくいホワイトに近いライトグレーは、両腕や脚もとなどにバランスよくなるよう配置しています。
レッドは、エールカラミティと同じく、スカートや武器の差し色に使っています。
足元のライトグレーやレッドの配置は、派生型のフォビドゥンヴォーテクスも参考にしています。
フォビドゥンの内部フレームは明るめのグレーですが、モチーフにあわせてダークグレーに変更しています。

塗装イメージの作成手順は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
iPadのアプリ(SengaChan・ibisPaintX)を使用してガンプラの塗装イメージ(下絵)を作る
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、これまでの制作で何度かご紹介 ...
続きを見る
最終組み立て
最終組み立ては、仮組みの画像と比較しながら進めていきます。
頭部
頭部は、シャロウオーシャンブルーとホワイトのシンプルな組み合わせに、レッドをアクセントに使っています。

額のバルカンは、タミヤのエナメル塗料・ガンメタルを筆塗りしているよ。


ヘルメットの後部だけディープオーシャンブルーにして、メリハリを出しているよ。



ボディ
ボディはディープオーシャンブルーをメインカラーに、シャロウオーシャンブルーとスーパーシェルホワイトのみの組み合わせなので、シンプルでフレッシュな印象になっています。

ウエストの部分にはメタルパーツを取り付けているよ。


スカート
スカートは、ライトブルーにホワイトとレッドがアクセントになっているので、明るい雰囲気になっています。




腕部
塗装前の腕部はライトグリーンの部分が多めで少し単調な印象だったので、肩の一部をディープオーシャンブルーにして、メリハリを出しています。
腕部のメタルパーツは、肩と袖口に取り付けているよ。



脚部
脚部は足元にホワイト、ふくらはぎにレッドを入れて全身の色のバランスがよくなるようにしています。

脚部のメタルパーツは、ふくらはぎ、足元、かかとに入れているよ。


バックパック
バックパックは、本体とシールドともに縁をシャロウオーシャンブルー、内側をディープオーシャンブルーで塗り分けています。


シールドは、ロゴマークとコーションのデカールをバランスよく配置しているよ。


ニーズヘグ
ニーズヘグは、刃の部分をフレームメタリック2、柄の部分をメカサフ・スーパーヘヴィ、サーフェイサー・エヴォブラック、スーパーイタリアンレッドの組み合わせです。


ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
完成レビュー
エールカラミティや航空自衛隊のF-2戦闘機のように仕上げたいと考えて制作してきましたが、ライトブルーとネイビーの色合いなどのイメージが近く、満足できる仕上がりになりました。
フロントビュー
今回一番注意したポイントは、ホワイトとレッドの配置でしたが、バックパックなどを含め、全体にバランスよく配置できていると思います。

ツインアイの鋭い目線とニーズヘグの刃が相まって、攻撃的な印象が出ています。

頭部のアンテナとニーズヘグの先端は、塗装前にシャープに整えているよ。

バストアップ
ボディを拡大してみると、スミ入れ、デカール、メタルパーツなどの組み合わせで、ディテール感が出ています。
ヘルメットをほぼシャロウオーシャンブルーでまとめたので、エールカラミティに近い雰囲気になっているよ。


サイドビュー・左
サイドから見ても、全体的なホワイトとレッドのバランスは取れていると思います。

肩のレッドは、エナメル塗料のレッドを筆塗りしているよ。
バックパックがかなり重いので、自立はかなりシビアになっているよ。



リアビュー
後ろから見るとレッドがない分さらにシンプルですが、バックパックをマスキングで2色に塗り分けたので、メリハリのある仕上がりになっています。


バーニアは、スラスターの部分をフレームメタリック2、カウルの部分をディープオーシャンブルーで塗り分けているよ。

トップビュー
トップから見たときに、ライトブルーの中にネイビーとグレーでメリハリが出るように注意しています。
バックパックの機関砲は、エナメル塗料・ガンメタルを筆塗りしているよ。


塗装前後を比較する
色が変わっただけでなく、ボディカラーの色が2色減った(7→5色)ので、シンプルでスッキリした印象になっています。

ツインアイの色をレッドにして外からよく見えるようになったので、鋭い目つきになっているよ。
フロントビュー


バストアップ


サイドビュー


リアビュー


トップビュー


塗装イメージと比較する
シールドの塗り分けを逆にした以外、ほぼ塗装イメージのとおりに仕上がっています。


FULL MECHANICS レイダーガンダムと比較する
フォビドゥンは、ライトブルーとネイビー、ホワイトがベースなので、全体的なフォルム以上にスリムな印象を受けます。


レイダーガンダムは、リサーキュレーションカラー・パープルで制作しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】FULL MECHANICS レイダーガンダムを(リサーキュレーションカラー・パープル)で作る #5 仕上げ編(その2)
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHANI ...
続きを見る
アクションポーズ
アクションベース4を使用してポージングを試みましたが、かなり重くて支えきれず、あまりポージングはできていません。

ニーズヘグや両側のシールドが大きいので、とても迫力があるね。


Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
制作全体のふりかえり
今回はフォビドゥンガンダムをエールカラミティガンダムやF-2戦闘機を参考に制作してきました。
全体的な塗り分けはエールカラミティ、ライトブルーやネイビーの色(シャロウオーシャンブルーとディープオーシャンブルー)はF-2戦闘機をモチーフに制作を進めてきましたが、色合いやバランスなどイメージ通りの仕上がりになり、とても満足しています。
最初のポイントは、塗装の下地の下地にシルバーを塗装したことです。
今回の塗装では、ブラック、グレー、レッド、イエロー、ライトグリーン、ダークグリーンの成型色からライトブルーやホワイトに塗装するパーツがたくさんありました。
塗装する色はどちらも明るい色なので、成型色の色を隠蔽し、仕上がりの色を揃えるために、ライトブルー、ホワイトを塗装するパーツには、サーフェイサーの前にシルバーを塗装しています。
このやり方はMG Zガンダム Ver.Kaの塗装で採り入れ、成型色に影響されず仕上がりの色を揃えることができました。
特に塗膜の厚みを感じることもないので、似たようなケースがあれば、このやり方を踏襲したいと思います。
シャロウオーシャンブルーとディープオーシャンブルーは、どちらも少しくすんだような色合いで、専用色ではないものの、エールカラミティの色合いに近くなったと思います。
次のポイントは、ホワイトとレッドを全身にバランスよく配置したところです。
ホワイトやレッドは、エールカラミティと同じように配置することはできなかったので、塗装イメージを作成するときに何度か塗り分けを変えて、バランスを整えています。
具体的にはボディや足元のホワイトや、両肩やふくらはぎのレッドが工夫したポイントになります。
今回はエールカラミティというモチーフが明確でしたが、事前にイメージを固めておいたので、塗装以降の作業がスムーズに進みました。
完成してみて一番残念だったのは、前後のバランスが悪く自立が安定しないこと、重すぎてアクションベースに載せてもポージングができなかったこと、になります。
仕上がりに満足していて、迫力もあり、塗膜も丈夫だったので、もう少しポージングを楽しみたかったかなと思います。
レイダーガンダム、フォビドゥンガンダムを制作したので、近いうちにカラミティガンダムに取り組みたいと思っています。
あわせて読みたい
- 関連記事(同じ制作の記事)のリンクを貼り付ける予定です
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ アルティメットホワイト
- GSIクレオス レドームグレー
- GSIクレオス ブルーFS35622
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は、「HG ガンダムルブリスソーンをスーパーカッパーで作る」の記事を投稿する予定です。