当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで制作していきます。
今回は仕上げ編(その1)となります。
今回の主な内容
- マスキング(ブルー、イエローとグレー、フィン・ファンネルの塗り分け)
- スミ入れと筆塗り(グレー、ブラック、ダークブラウン)
- コーションデカールとスペクトラムデカールの貼り付け

マスキングでイエローを塗り分けてから、ライトグレーのコーションデカールなどを使って、νガンダム立像のイメージに近くなるよう仕上げていくよ。
肩や脚のレインボーカラーのマーキングをどう表現するかもポイントだね。

RG νガンダム・RX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで使用したツールと塗料のまとめ
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、RG νガンダムをRX ...
続きを見る
制作のモチーフとRG νガンダム・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは、2022年4月にオープンしたららぽーと福岡に設置されている実物大νガンダム立像「RX-93ff νガンダム」です。
-
-
RG 1/144 RX-93ff νガンダム − 商品情報|THE GUNDAM BASE - ガンダムベース公式サイト
(株)BANDAI SPIRITS ホビー事業部運営の「ガンプラ」を主体とした総合施設”ガンダムベース(THE GUND ...
www.gundam-base.net
ネット画像などの断片的な情報しか持っていませんが、できるだけイメージが近くなるよう工夫していこうと思います。

背面のロングレンジ・フィン・ファンネルを自作するのは、自分にはハードルが高過ぎるので、主に塗装で工夫していくよ。
RX-93ff立像の画像は、下記「電撃ホビーウェブ」様の記事を参考にしているよ。

-
-
【ガンダムパーク福岡 現地レポート②】実物大νガンダム立像「RX-93ff νガンダム」を撮り下ろしフォトで徹底紹介! | 電撃ホビーウェブ
「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」にて、ついに一般公開がはじまった実物大νガンダム立像!現地で撮り下ろしたオープ ...
hobby.dengeki.com
使用するキット
制作に使用するキットは、RG 1/144 νガンダムです。
定期的に再生産されているようなので、最近発売されたRG のキットよりは店頭で見かける機会が多いように思います。

腕や脚の関節など一部をリアリスティックデカールで補う必要があるけれど、ホワイトの部分だけでも3色使用されていて、RGのキットらしく細かい色分けになっているよ。
背面のフィン・ファンネルやシールドの取り付け部分が少し不安定だけど、脚を曲げると装甲がスライドして内部フレームが見えるギミックなどがあって、ポージングも楽しめるキットになっているよ。


塗装イメージ
塗装イメージは#2の塗装準備編で作成しています。

マスキングで塗り分ける
ブルー
かかとのパーツは、上部をコバルトブルー、下部をMSブルーZ系で塗り分けています。


画像右側のふくらはぎのパーツは、先にオレンジイエローを塗装してから、コバルトブルーの順に塗装しているよ。

グレー
前回の塗装編で、先にオレンジイエローを塗装した内部フレームのパーツは、メカサフ・スーパーヘヴィと塗り分けています。

ホワイトやブルーの外装と組み合わせたときに、どんなコントラストになるか楽しみだね。


フィン・ファンネル
背面のフィン・ファンネルは、次の手順で塗り分けています。
- ブライトレッドを塗装する部分以外をマスキング
- ブライトレッドを塗装
- メカサフ・スーパーヘヴィで塗装する部分以外をマスキング
- メカサフ・スーパーヘヴィを塗装




筆塗りとスミ入れをする
グレー
ホワイトのパーツは、タミヤのエナメル塗料・スカイグレイ(筆塗り)とタミヤのスミ入れ塗料・ダークグレー(スミ入れ)を使用しています。

ホワイトの筆塗りには、ニュートラルグレイを使用していたけど、νガンダム立像の明るいグレーのイメージに合わせて、スカイグレイを使用しているよ。
モールドを追加した腕や脚のパーツも、シャープに色が入ってよかったね。


ブラック
ブルーのパーツは、タミヤのエナメル塗料・ブラック(筆塗り)と、タミヤのスミ入れ塗料・ブラック(スミ入れ)を使用しています。

ブラウン
イエローのパーツは、タミヤのスミ入れ塗料・ダークブラウン(スミ入れ)を使用しています。

デカールを貼る
デカールは、νガンダム立像の画像を参考に、レッド、ライトグレー、ホワイトなどのコーションデカールを貼っています。
ホワイトのパーツ
グレーのコーションは、濃いめのRB CAUTION DECALのライトグレーと、明るめのGMラインデカールのwithコーション・ライトグレーを組み合わせています。

グレーのコーションは、同じパーツに濃淡の2つを組み合わせるなど、少しメリハリがつくようにしているよ。
レッドのデカールは、いくつか余っていたデカールを組み合わせて貼っているよ。


ブルーのパーツ
ホワイトのコーションは、RB CAUTION DECALのホワイトの中から、νガンダム立像のマーキングに形やサイズが近いものを選んで貼っています。


レインボーカラーのマーキング
νガンダム立像は、肩や脚にレインボーカラーのアムロ・パーソナルマークが使われていますが、全く同じものを用意できなかったので、ハイキューパーツのスペクトラムSIJデカールを貼って、イメージが近くなるようにしています。

スペクトラムSIJデカールは、一般的なデカールと違って、できるだけマーキングに沿って切り出す必要があるので、慎重に作業しているよ。

デカールの柔軟性やマークセッターの使い方(水で薄めるよう推奨されています)も注意するポイントだよ。


スカート(右側)の塗り分け
スカートの右側は、ブルーの部分をマスキングでMSブルーZ系で塗り分けた後、レッドのラインには余っていたデカール(HG 1/144 ガンダムベース限定 ガンダムMk-II(21st CENTURY REAL TYPE Ver.)のもの)を使用しています。

2パーツで構成されているので、組み合わせたときにまっすぐつながるよう、慎重にラインを決めているよ。

レッドのラインの中央の部分は、フォーアーティストマーカーのレッドを筆塗りしているよ。


「ガンダムベース限定 HG ガンダムMk-IIをRG リミテッドカラーVer.で作る #3 仕上げ編」記事もぜひご覧ください
-
-
【ガンプラ全塗装】ガンダムベース限定 HG ガンダムMk-IIをRG リミテッドカラーVer.で作る #3 仕上げ編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、ガンダムベース限定 H ...
続きを見る
RG νガンダムRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーは、2022年に制作した作品の中で第1位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
マスキングは、いずれも明るい色(コバルトブルー、オレンジイエロー、ホワイト)から濃い色(MSブルーZ系、グレー、ブライトレッド)の順に塗装しています。
ブルーとグレーの塗り分けは、νガンダム立像どおりに制作するための塗り分けですが、フィン・ファンネルは、実物には装備されていない部分なので、画像を参考にしながら、ブルーの部分と組み合わせたときに、より近いイメージになるように塗り分けています。
現時点では、どのように仕上がるかわからないので、トップコートで色が落ち着き、組み立てたときにどのような印象になるか楽しみにしています。
νガンダム立像を見ると、細かく淡いグレーが使われていたので、ホワイトのパーツの筆塗りには、初めてスカイグレイを使用しています。
ライトグレーのコーションデカールと組み合わせて、実物に近いイメージにしたいと思っています。
今回の制作から、モールドの彫り直しや追加に、スジボリ堂のBMCタガネ0.15mmを使用してみましたが、これまでの0.2mmのラインに比べてラインがシャープになったように感じます。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る #1 仮組み・加工編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、RG νガンダムをRX93 ...
続きを見る
今回は、0.15mmのみを使用しましたが、次回以降の制作では、スケールやモールドの太さに応じて、2つのタガネを使い分けていこうと思います。
デカールは、ライトグレーのコーションとスペクトラムデカールを使用したのがポイントです。
ライトグレーのコーションデカールは、ベースのホワイト(キャラクターホワイト、MSホワイト、ニュートラルグレーⅣと明るさが異なる3色)に、しっかり映えるか心配でしたが、立像に近いイメージに仕上がったかなと思います。
スペクトラムSIJデカールは、一般的なデカールと異なり、マーキングごとに切り分けられていなかったので、最初に大きめにカットしてから、マーキングに沿って余白がなくなるようにしています。
また、デカールそのものの粘着力が弱く、マークセッターを使うと柔らかくなり過ぎたので、細かい凹凸のある部分に使うのは難しいと感じました。
とはいえ、レインボーカラーを再現するのにはとても役に立ったので、いずれ広い面のパーツなどに使ってみたいと思います。
右側のスカートの塗り分けは、νガンダム立像を再現するうえでかなり重要な部分なので、マスキング、デカール貼りともに、何度か2つのパーツを組み合わせて、真っすぐになるように調整しています。
レッドのラインデカールは、HG ガンダムMk-IIをRG リミテッドカラー風で制作したときに、今回のためにとっておいたものです。
裏側のパーツをスライドすると少しずれてしまうのですが、あまりスライドさせないと思うので、よく仕上がったと思っています。
次回は、トップコートを塗装した後、ツインアイや発光部分を仕上げ、最終組み立てを進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ アルティメットホワイト
- GSIクレオス クールホワイト
- フィニッシャーズ ファンデーションホワイト
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
- フィニッシャーズ スーパーファインコバルト
- GSIクレオス MSブルー
- GSIクレオス インディブルー
- GSIクレオス キャラクターブルー
- フィニッシャーズ ピュアブルー
- ガイアノーツ サンシャインイエロー
- ガイアノーツ 橙黄色
- ガイアノーツ ビビットオレンジ
- ガイアノーツ NAZCA マンダリンオレンジ
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る」仕上げ編(その2)の記事を投稿する予定です。