当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで制作していきます。
今回は塗装編となります。
今回の主な内容
- RX-93ff風塗装のポイント(ノーマルカラーとの相違点の再チェック)
- ボディカラーにあわせたサーフェイサーの塗装
- ボディカラーの塗装(ホワイト、ブルー、イエロー、レッド、メタリック)

塗装の前に、もう一度モチーフのRX-93ff νガンダム立像をよく確認してから、作業を進めていくよ。
パーツ数が多いし、特にホワイトのパーツは色の見分けがつきにくいから、塗り間違いに注意しようね。

RG νガンダム・RX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーの制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで使用したツールと塗料のまとめ
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、RG νガンダムをRX ...
続きを見る
制作のモチーフとRG νガンダム・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは、2022年4月にオープンしたららぽーと福岡に設置されている実物大νガンダム立像「RX-93ff νガンダム」です。
-
-
RG 1/144 RX-93ff νガンダム − 商品情報|THE GUNDAM BASE - ガンダムベース公式サイト
(株)BANDAI SPIRITS ホビー事業部運営の「ガンプラ」を主体とした総合施設”ガンダムベース(THE GUND ...
www.gundam-base.net
ネット画像などの断片的な情報しか持っていませんが、できるだけイメージが近くなるよう工夫していこうと思います。

背面のロングレンジ・フィン・ファンネルを自作するのは、自分にはハードルが高過ぎるので、主に塗装で工夫していくよ。
RX-93ff立像の画像は、下記「電撃ホビーウェブ」様の記事を参考にしているよ。

-
-
【ガンダムパーク福岡 現地レポート②】実物大νガンダム立像「RX-93ff νガンダム」を撮り下ろしフォトで徹底紹介! | 電撃ホビーウェブ
「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」にて、ついに一般公開がはじまった実物大νガンダム立像!現地で撮り下ろしたオープ ...
hobby.dengeki.com
使用するキット
制作に使用するキットは、RG 1/144 νガンダムです。
定期的に再生産されているようなので、最近発売されたRG のキットよりは店頭で見かける機会が多いように思います。

腕や脚の関節など一部をリアリスティックデカールで補う必要があるけれど、ホワイトの部分だけでも3色使用されていて、RGのキットらしく細かい色分けになっているよ。
背面のフィン・ファンネルやシールドの取り付け部分が少し不安定だけど、脚を曲げると装甲がスライドして内部フレームが見えるギミックなどがあって、ポージングも楽しめるキットになっているよ。


塗装イメージ
塗装イメージは前回#2の塗装準備編で作成しています。

使用する色を決める
塗装する色
前回#2の塗装準備編で決めた、RX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)風カラーに塗装に塗装する色は次のとおりです。
色の組み合わせ
今回の色の組み合わせは、あまりコントラストが強くなり過ぎない、ニュートラルな色の組み合わせを目指します。


#2の塗装準備編では、ホワイト、ブルー、イエローの塗料比較をしてから、使用する色を決めているから、あわせて見てみてね。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る #2 塗装準備編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG νガンダムをRX9 ...
続きを見る
RX-93ff風塗装のポイント(ノーマルカラーとの相違点)
ボディカラー
ボディカラーは、濃淡のブルーに変更されているので、今回はMSブルーZ系をベースに、一部を明るいコバルトブルーで塗装します。
ボディは細かくパーツ分けされているので、パーツ単位で塗り分ける予定だよ。



かかとのパーツは、一パーツ構成なので、マスキングでブルーを塗り分ける予定だよ。

オレンジイエローなど
装甲から見えるようになっている内部フレームの一部は、イエローで表現されているので、オレンジイエローを塗装した後、マスキングで周囲の色と塗り分ける予定です。

イエローの枠で囲っている部分が、オレンジイエローを塗装する部分だよ。




レッドの枠で囲っている部分は、実物でレッドやグリーンに発光する部分なので、メタリックカラーで塗り分ける予定だよ。

スカート・バックパック
スカートの右正面のブルーの部分はマスキングで、レッドのラインはデカールで再現しようと考えています。

バックパックは、グレーをメインにバーニアはメタリックで塗装する予定だよ。


サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのものを使用し、エアブラシで塗装しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
ホワイト
キャラクターホワイト、MSホワイト、ニュートラルグレーⅠで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォホワイトを塗装しています。

ライトブルー
MSブルーZ系とコバルトブルーで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォスカイブルーを使用しています。

レモンイエロー
オレンジイエローで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォレモンイエローを使用しています。

ピンク
ブライトレッドで塗装するパーツは、ガイアノーツのNAZCA ピンクサフを塗装しています。

メカサフ・スーパーヘヴィ
内部フレームは、ガイアノーツのメカサフ・スーパーヘヴィを使用しています。

メカサフ・スーパーヘヴィは、このまま仕上げの色にするつもりだよ。

メカサフ・ヘヴィ
内部フレームのうち、外から見えやすい部分や、スーパーヘヴィと組み合わせてメリハリをつけたいところは、少し明るめのガイアノーツ、メカサフ・ヘヴィを使用しています。
メカサフ・ヘヴィも、このまま仕上げの色にするつもりだよ。


ブラック
フレームメタリック2を塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォブラックを塗装しています。

エアブラシで塗装する
ホワイト(メインカラー)
メインカラーのホワイトのパーツは、GSIクレオスのキャラクターホワイトを塗装しています。

ボディだけでなく、シールドやファンネルなどにも使われているから、一番目立つホワイトになっているよ。

ホワイト(サブカラー1)
サブカラーのホワイト1色目は、少し青みのあるグレーが入っている、GSIクレオスのMSホワイトを塗装しています。
サブカラー2のニュートラルグレーⅠとともに、頭部や腕、脚の色分けに使用しているよ。


ホワイト(サブカラー2)
サブカラーのホワイト2色目は、少しイエローを感じるグレーが入っている、ガイアノーツのニュートラルグレーⅠを塗装しています。

3色のホワイトの中では、いちばん暖かみを感じる色だね。

ブルー(明るいブルー)
明るいブルーのパーツは、GSIクレオスのコバルトブルーを塗装しています。
コバルトブルー単独で仕上がるパーツは少なく、マスキングでMSブルーZ系やオレンジイエローと塗り分けるパーツが多くなっているよ。


ブルー(濃いブルー)
濃いブルーのパーツは、GSIクレオスのMSブルーZ系を塗装しています。

もとの成型色が濃いネイビーだったので、イメージが変わり、だいぶ明るい印象になったかな。

イエロー
イエローのパーツは、ガイアノーツのオレンジイエローを塗装しています。
ブルーやグレーと塗り分けるパーツは、先にイエローを塗装しているよ。


レッド
レッドのパーツは、ガイアノーツのブライトレッドを塗装しています。

ブライトレッドは、フィン・ファンネルの塗装(マスキング)にも使う予定だよ。

メタリック
メタリックのパーツは、ガイアノーツのフレームメタリック2を塗装しています。
グレーのパーツと組み合わせるパーツが多いので、メリハリがつくように少し明るめのフレームメタリック2を選んでいるよ。


エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
RG νガンダムRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーは、2022年に制作した作品の中で第1位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
塗装作業に入る前に、改めてモチーフのRX-93ff νガンダム立像を見直してから、作業に入りました。
腕や脚などを再確認すると、思っていたよりもイエローで塗装されている部分があったので、#1の仮組み・加工編で塗装した捨てサフを目印にサーフェイサーの塗装に取りかかりました。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る #1 仮組み・加工編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、RG νガンダムをRX93 ...
続きを見る
サーフェイサーは、これまでの制作と同様、サーフェイサー・エヴォホワイトとキャラクターホワイトなど、同系色の組み合わせです。
本文でも触れましたが、メカサフは、スーパーヘヴィとヘヴィの組み合わせで、そのまま仕上げの色として使用します。
以前、MG エクリプスガンダムを制作したときに、もう少しメリハリがあってもいいかなと感じていたので、最初はスーパーヘヴィとライトの組み合わせにするつもりでした。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED ECRIPSE】MG エクリプスガンダムを作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 今回もご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG エクリプス ...
続きを見る
今回は、モチーフの立像の関節部分などを見直したときに、それほどメリハリを感じなかったので、スーパーヘヴィとヘヴィの組み合わせにしています。
ホワイトの3色は、微妙な色合いの違いが出るか心配していましたが、色の明るさや暖かみの違いが出たので安心しています。
ブルーで塗装したパーツは、もともとがネイビーだったので、だいぶ明るいイメージに変わりました。
早く組み立てて、ほかの色とあわせてみたいと思っています。
イエローは、もともとフィン・ファンネルなど使う場所が多かったことに加え、モチーフに近づけるために追加塗装した部分が多いので、明るめのオレンジイエローにしてよかったと思います。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ アルティメットホワイト
- GSIクレオス クールホワイト
- フィニッシャーズ ファンデーションホワイト
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
- フィニッシャーズ スーパーファインコバルト
- GSIクレオス MSブルー
- GSIクレオス インディブルー
- GSIクレオス キャラクターブルー
- フィニッシャーズ ピュアブルー
- ガイアノーツ サンシャインイエロー
- ガイアノーツ 橙黄色
- ガイアノーツ ビビットオレンジ
- ガイアノーツ NAZCA マンダリンオレンジ
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「RG νガンダムをRX93ff(GUNDAM SIDE-F限定)カラーで作る」仕上げ編(その1)の記事を投稿する予定です。