本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ベギルペンデをダークシンカリオンカラーで制作していきます。
今回は完成編となります。
今回の主な内容
- 仕上げ(デカールと並行したマスキングと並行したフラットとグロスのトップコート)
- 仮組み画像と比較しながら進める最終組み立て
- 完成レビュー、塗装前後の印象変化、ポージングなど

今回はデカールの貼り付けから、完成レビュー、ポージングまでを一気にご紹介するよ。
完成したら、塗装前後の印象変化や他のMSとの比較もていねいにお伝えしようね。

HG ベギルペンデ(ダークシンカリオンカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルペンデ(ダークシンカリオンカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
HG ベギルペンデのほか、ダリルバルデ、ガンダムルブリス、ガンダムエアリアルなどを制作しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンダム水星の魔女シリーズの制作記事一覧
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンダム水星の魔女シリーズの ...
続きを見る
制作のモチーフと使用するキット(HG ベギルペンデ)
制作のモチーフ
制作のモチーフは、新幹線変形ロボシンカリオンZに登場する闇の新幹線・ダークシンカリオンです。
-
-
プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオンZ ダークシンカリオン
徹底解剖|シンカリオンZ ダークシンカリオン
www.takaratomy.co.jp
使用するキット
使用するキットは、2023年1月14日に発売されたHG ベギルペンデです。

水星の魔女シリーズのキットは、こまめに再生産されているのか、店頭でも見かけやすくなっていると感じます。
完成レビュー
ダークシンカリオンをモチーフに制作してきましたが、ニュートラルグレーⅣとクリムゾンレッドのコントラストや、フラットとグロスのメリハリも出ていて、概ねイメージどおりに仕上がっています。
フロントビュー
今回のニュートラルグレーⅣとクリムゾンレッドの組み合わせは、過去に制作したポケモン・色違いレックウザの塗り分けを参考に制作しています。
色違いレックウザのときには使用しなかったGXメタルバイオレットの相性を少し心配していましたが、ブラックを使ったことで違和感なくまとまっています。

ビームライフルやシールドの持ち手の部分は、ガイアノーツのメカサフ・スーパーヘヴィで塗装し、ボディカラーよりも少し暗めの色にしているよ。

-
-
【ポケモン全塗装】色違いレックウザ(黒レックウザ)を作る #3 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、ポケモンコレクションN ...
続きを見る
バストアップ
HG ベギルベウを制作したときはクリアパーツをメタリックカラーに塗装してしまいましたが、今回のように下地を塗装してからクリアパーツを取り付けるほうが透明感を感じるので、今後も取り入れていこうと思います。
ボディ中央のクリアパーツもGXメタルバイオレットを塗装してから取り付けているよ。


-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #3 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ベギルベウをクリ ...
続きを見る
サイドビュー・左
バックパックがコンパクトなので、同じボディのHG ベギルベウよりも安定して立つことができます。

リアビュー
デカールはフラット仕上げのパーツのみに貼って控えめにしてみましたが、ちょうどよいバランスになっていると思います。

バックパック中央部のバーニアは、ガイアノーツのフレームメタリック2を塗装しているよ。

GXメタルイエローグリーンは、周囲の色に比べて弱いかなと心配していましたが、逆に淡めで柔らかな色合いがよいアクセントになっていると思います。
GXメタルイエローグリーンは、サイコフレームの表現などに使えそうだから、いずれ試してみようね。


トップビュー
GXメタルバイオレットとGXメタルイエローグリーンで塗り分けたところ以外、基本的にパーツの色分けに沿って塗装しましたが、バランスのよい組み合わせになっていると思います。

サイドビュー・右
フラット仕上げとグロス仕上げのパーツを組み合わせると、色の違いだけでないコントラストを出せるので、今後の制作にも取り入れていこうと思います。

ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
塗装前後を比較する
塗装前と大きく色の組み合わせは変えていませんが、鮮やかな色や仕上げの違う色を組み合わせたことで、フレッシュかつ引き締まった印象に変わったと思います。
フロントビュー


バストアップ


サイドビュー


リアビュー




トップビュー


塗装イメージと比較する
グレーが明るい色になったので、少しソフトな印象になっていますが、概ね塗装イメージのとおりに完成しています。


塗装イメージは、「HG ベギルペンデをダークシンカリオンカラーで作る #1 仮組み・塗装準備編」で作成しています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルペンデをダークシンカリオンカラーで作る #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、HG ベギルペンデをダー ...
続きを見る
水星の魔女シリーズのMSと比較する
ベギルベウ・ダリルバルデ
HG ベギルペンデとHG ベギルベウは同じボディになっていますが、色や装備する武器などの違いでだいぶ印象が異なります。

HG べギルべウやHG ダリルバルデと比べると、ボリュームのある太ももと、ひざから下のスリムなフォルムなどは共通しているね。




HG ベギルベウは、クリスタルカラーのダイアモンドシルバーとクリアーパープル、GXメタルバイオレットでキャンディ塗装にしているよ。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ベギルベウをクリ ...
続きを見る
HG ダリルバルデは、GXメタルイエローとクリアーレッドのキャンディ塗装、スターブライトゴールドで仕上げているよ。

-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ダリルバルデをキャンディ塗装・焔(ほむら)で作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ダリルバルデをキ ...
続きを見る
ガンダムルブリス・ガンダムエアリアル
HG ガンダムルブリスやHG ガンダムエアリアルと比べると、絞られたウエストやボリュームのある太ももの他に、シンプルなビームライフルと大ぶりなシールドなどに共通点があると感じます。



HG ガンダムルブリスは、アルティメットホワイトとジャガーパープルを組み合わせて、明るくビビットな雰囲気に仕上げているよ。
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスを作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HGガンダムルブリスを ...
続きを見る
HG ガンダムエアリアルは、ホワイトFS17875とスーパーシェルホワイトをベースに、ライラックピンクを組み合わせて落ち着いた雰囲気に仕上げているよ。

-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ガンダムエアリア ...
続きを見る
アクションポーズ
アクションベースを使用して、ポージングをしています。

関節がしっかりしていて、スカートも小さいから、ポージングはしやすくなっているよ。


ビームライフルは手から抜けやすかったので、少しポージングが難しかったね。


付属のスタンドを使って、ノンキネティックシールドの射出状態を再現することができます。

Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
制作全体のふりかえり
今回の制作は、過去にHG ベギルベウを制作していたので、できるだけシンプルに制作することを目的としてきました。
メタリックカラーとのマスキングとトップコートの塗装順序など、気をつけるところもありましたが、ポケモン・色違いレックウザの塗装を参考にして、スムーズに制作することができました。
モチーフのダークシンカリオンの配色に近い塗装に仕上がったと思います。
初めて使用したGXメタルイエローグリーンだけ、周囲の色に比べて弱いかなと心配していましたが、逆に淡めで柔らかな色合いがよいアクセントになっていると思います。
メタリックグリーンの選択肢が増えたのは収穫でした。
今回の制作のポイントは、マスキングとトップコートを並行して進めたことです。
フラットカラーで仕上げるパーツの中に、グロスのメタリックカラーで塗り分ける必要があったので、次のような手順で作業を進めています。
- フラットのトップコートを塗装(ニュートラルグレーⅣ・クリムゾンレッド)
- メタリックカラーで塗装する部分をマスキング(GXメタルバイオレットとGXメタルイエローグリーン)
- Ex- ブラックとマスキングで塗り分けたメタリックカラーにグロスのトップコートを塗装
いったんマスキングテープを剥がして再度別の部分をマスキングする手間もなかったので、スムーズに作業が進みました。
完成してみると、ニュートラルグレーⅣとクリムゾンレッドのコントラストや、フラットとグロスのメリハリも出ていて、概ねイメージどおりに仕上がっています。
残念だったのは、ニュートラルグレーⅣの塗装でシールドなどに色ムラが出てしまったことです。
湿度が高い日だったのか、トップコートの塗装が安定しないことがあり、完成を急ぎ過ぎてしまったと反省しています。制作や塗装のスケジュールに余裕を持てるように工夫したいと思います。
組み立ての途中ではベギルベウと共通の部分が多く、あまり新しさを感じませんでしたが、明るいベギルベウと対照的にフレッシュで引き締まった印象になり制作を楽しむことができました。
今後の制作でも塗装イメージの作成や塗料の比較を行い、新しい色の組み合わせで制作していくつもりです。
また、今回のように過去の制作を新しいキットに落とし込んで、シンプルに制作することも時々挟んでいこうと思っています。
あわせて読みたい
塗装レシピ
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「メルカリで入手したHG ガンダム フェニーチェ・リナーシタをフリーダムガンダムカラーでリメイクする」仮組み編の記事を投稿する予定です。