本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、MG エクリプスガンダムを制作していきます。
今回は塗装編となります。
今回の主な内容
- ベースのホワイト(ファンデーションホワイト)とサブカラー(ニュートラルグレーⅠ)の塗り分け
- 前回の塗装準備編で決めた色分けに沿ったブルー・ネイビー・レッドの塗装
- マスキングによるベースのホワイト(ファンデーションホワイト)とサブカラー(ニュートラルグレーⅠ)の塗り分け

前回の塗装準備編で決めた色分けに沿って、塗装を進めていくよ。
ホワイトの部分は、サブカラーを使って単調にならないよう仕上げていきたいね。

エアブラシで塗装する
エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
使用する色の組み合わせ
MG エクリプスガンダムの塗装に使用する色は次のとおりです。
- ホワイト1(メインカラー) フィニッシャーズ ファンデーションホワイト
- ホワイト2(サブカラー) ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ブルー ガイアノーツ コバルトバイオレット
- ネイビー ガイアノーツ ミッドナイトブルー
- レッド ガイアノーツ ブライトレッド
- イエロー ガイアノーツ サンシャインイエロー
- グレー1 ガイアノーツ メカサフスーパーヘヴィ(基本のグレー)
- グレー2 ガイアノーツ メカサフヘヴィ(関節の塗り分けなどに使う色)

塗装する色は、前回#2の塗装準備編で比較してから、決めています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED ECRIPSE】MG エクリプスガンダムを作る #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG エクリプスガンダ ...
続きを見る
ホワイト
ホワイトは、フィニッシャーズのファンデーションホワイトを塗装しています。

ファンデーションホワイトは、混じり気のない明るいなホワイトだね。

ホワイト(サブカラー)
ホワイトは少し濃淡をつけたいので、一部のパーツをガイアノーツのニュートラルグレーⅠで塗装しています。

画像だとわかりにくいけど、左がファンデーションホワイト、右がニュートラルグレーⅠで塗装したパーツだよ。


ブルー
ブルーは、ガイアノーツのコバルトバイオレットで塗装しています。

前回、百均スプーンでテスト塗装したときよりも、パープルを強く感じるよ。

ネイビー
ネイビーは、ガイアノーツのミッドナイトブルーを塗装しています。
ミッドナイトブルーは、外側のホワイトだけでなく、足の部分は内部フレームのグレーと組み合わせるので、コントラストが楽しみだね。


レッド
レッドは、フィニッシャーズのディープレッドを塗装しています。

ホワイトと組み合わせる部分が多いので、はっきりとしたコントラストになることを期待しているよ。

イエロー
イエローは、ガイアノーツのサンシャインイエローを塗装しています。
フリーダムのイエローは、少しオレンジの入った色にする予定だよ。


グレー
グレー(内部フレーム)は、前回塗装したメカサフをそのまま仕上げの色にします。


マスキングで塗り分ける
ホワイトの部分が単調にならないよう、一部のパーツをファンデーションホワイトとニュートラルグレーⅠをマスキングで塗り分けています。
腕部
マスキングは、#1の仮組み編で彫り直した既存モールドに沿って行っています。

パーツで色を比較したときは少しわかりにくかったけど、マスキングをしてみると、色の違いがよくわかるね。


頭部・スカート
顔のウィングや腰のパーツはよく見える部分なので、特に慎重にマスキングを行っています。


脚部
脚のパーツは、色分けが立体的になるようにマスキングを行っています。
この部分は立体的なことに加え、細かいディテールが入っているから、マスキングに苦労していたけど、キレイに仕上がってよかったね。



MG エクリプスガンダムは、2022年に制作した作品の中で第7位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回は、前回(#2 塗装準備編)で決めた色分けに沿って、塗装を進めています。
ホワイトのサブカラーとしてニュートラルグレーⅠを追加することで、単調にならないように工夫しています。
パーツ同士の比較では、違いが分かりづらかったのですが、マスキングで塗り分けてみると、明るいファンデーションホワイトにニュートラルグレーⅠ外って、落ち着いた色分けになりました。
コバルトバイオレットは、前回(#2塗装準備編)で塗料比較をしたときよりも、実際にパーツに塗装してみると、より紫を強く感じるので、モチーフにしている商品化発表時のCGに近い色に仕上がるかなと思っています。
レッドとイエローはどれもかなり鮮やかな、くっきりした色で、現時点では強過ぎる印象ですが、フラット(つや消し)のトップコートを塗装すると、しっとり馴染んでくれるかなと思っています。
ミッドナイトブルーは、内部フレームのメカサフ・スーパーヘヴィやヘヴィと近い色なので、うまく立体感が出てくれればと思います。
前々回(#1 仮組み編)のレビューで、ホワイトの印象が強く、塗装後もそのイメージを残したかったので、サブカラーの使用は少なめにしたつもりです。
マスキングの塗り分けでも、ファンデーションホワイトをメインにして、エッジの部分など、小さいところをニュートラルグレーⅠにしています。
立体的な部分のマスキングが多かったので、苦戦しましたが、キレイに仕上がってくれてよかったと思っています。
次回は、細かい塗り分けやスミ入れ、デカール貼り付けなどの仕上げ作業を進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料を比較したものの中で、フリーダムに使用する色はこちらです。
- GSIクレオス コバルトブルー
- GSIクレオス ブルーFS15044
- GSIクレオス スーパーイタリアンレッド
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】MG フリーダムガンダム Ver.2.0を作る #3 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、MG フリーダムガンダ ...
続きを見る
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- ガイアノーツ アルティメットホワイト
- GSIクレオス クールホワイト
- ガイアノーツ サーフェイサー・エヴォホワイト
- GSIクレオス キャラクターホワイト
- GSIクレオス MSホワイト
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
- ガイアノーツ コバルトブルー
- フィニッシャーズ スーパーファインコバルト
- GSIクレオス MSブルー
- GSIクレオス インディブルー
- GSIクレオス MSブルーZ
- GSIクレオス キャラクターブルー
- フィニッシャーズ ピュアブルー
- GSIクレオス ブルーFS15050
- ガイアノーツ バーチャロンカラー・ローズブライトレッド
- ガイアノーツ ブライトレッド
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「MG エクリプスガンダムを作る」仕上げ編の記事を投稿する予定です。