本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、メルカリで入手したHG ガンダム フェニーチェ・リナーシタをフリーダムガンダムカラーでリメイクしています。
今回は完成編となります。
なお、この記事は2022年3月に投稿した「HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタをリメイクする」記事を、大幅に加筆・修正したものです(2023年5月)。
今回の主な内容
- 最終組み立て(仮組みとの比較)
- 完成レビューと塗装前後の印象変化
- ポージング

フェニーチェ・リナーシタにフリーダムカラーがどのくらいマッチするか、組み立てが楽しみだよ。
塗装前後の印象変化などをていねいにお伝えしていこうね。

HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタ(フリーダムガンダムカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタ フリーダムガンダムカラーで使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフとメルカリで入手したキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、ZGMF-X10A フリーダムガンダム(今回の制作では「フリーダム」と呼びます)です。

あわせて読みたい
メルカリで入手したキット

最終組み立て
仮組みの時に撮影した画像と比較しながら、最終組み立てを進めていきます。
頭部
ヘルメットのひさし部分を調整していたので、スターブライトブラスで塗装したツインアイが見えやすくなっています。

アンテナや左右のウイングの先端を整えたので、全体的にシャープな印象になっているよ。


頭部やウエストの部分には、ハイキューパーツのサークルステッカーの余白部分を貼ってから、百均(ダイソー)の速乾UVレジン液のクリア・ハードを入れて、ワンポイントにしています。
UVレジン液は、商品の説明欄などをよく確認してから、室内の換気、マスクや手袋の着用などに十分注意してください。
- キットに付属しているホイルシールなどを貼る(またはハイキューパーツのサークルステッカーの余白部分など)
- レジン液をGSIクレオスのMr.グルー・アプリケーターなどで慎重に流し込む
- ガイアノーツのM-09 UVライトなどを使用してUVレジン液を十分に硬化させる
ボディ
胸部はダークブルーイッシュパープルをベースに、ホワイト、プライマリーメタリックブルー、レッドがよいコントラストになっています。
ダークブルーイッシュパープルは、引き締まった印象になって、ホワイトとの相性もよかったと思います。
マスキングで塗り分けたレッドのラインがズレてるのは反省ポイントだね。



スカート
スカートは、成形色がホワイトとグリーンのパーツで色合いが異なるか心配していましたが、違和感なく仕上がったと思います。

スカートの中央部分には、ピンクのサークルステッカーを貼ってから、UVレジンを入れているよ。


腕部
腕部は落ち着いた色の組み合わせでしたが、はっきりしたメリハリが出る組み合わせになっています。
肩の部分をブライトレッドで塗り分けたので、よいアクセントになっているね。



脚部
脚部は、ネイビーやブルーに塗装した部分がフリーダムカラーを再現するポイントの一つだったので、しっとりまとまってくれたと思います。


バックパック
バックパックのウイングもフリーダムカラーで制作するポイントでしたが、もともとフォルムが似ていることもあって、だいぶフリーダムのイメージに近くなっています。


ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
完成レビュー
フロントビュー
ホワイトとネイビー、ブルーの色のバランスやアクセントのレッドがよくまとまっていて、フリーダムカラーを再現できていると思っています。
グランプリホワイトはもう少しクリーム色を強く感じると思っていましたが、周りの色の影響なのか、ほんのりとクリームを感じる程度になっています。

シールドは、フリーダムの塗り分けを参考にホワイト、ネイビー、レッドを組み合わせているよ。

バストアップ
頭部のカメラ部分とボディ正面のメタリックブルーがマッチしていて、色の選択がうまくいったと思います。
頭部に取り付けたメタルパーツは0.8mm、ボディに取り付けたものは1.0mmのものです。
ツインアイは、スターブライトブラスで塗装してから、エナメル塗料のブラックで隈取り塗装し、マスクの上辺はエナメル塗料のニュートラルグレーを筆塗りしています。
余っていたものを組み合わせたコーションデカールは違和感なく溶け込んでいるね。


サイドビュー・左
ダークブルーイッシュパープルは、初めてホワイトと組み合わせてみました。

少しホワイトを感じる色だったので、ブルーとの相性を心配していたけど、違和感なくまとまっているよ。

リアビュー
ウイングの塗装では、ブルーの2枚のウイングの間にホワイトを挟み、そのホワイトの一部をレッドで塗装して、フリーダムの雰囲気に近くなるよう工夫しています。

バーニアに取り付けた百均のラインストーンシール(ライトブルー)は、よいアクセントになっているね。


トップビュー
頭部のアンテナはもう少しシャープにしてもよかったかなと思っています。

サイドビュー・右
下地の色が透けないようホワイトをしつこく塗りすぎてしまい、色ムラが出てしまったので、次回以降は慌てずに少しずつ塗り重ねるなど、工夫していきたいと思います。

塗装前後を比較する
塗装前はグリーン、レッド、イエローなど鮮やかな色が使われている割には派手さを感じない印象でしたが、フリーダムカラーで塗装すると、かなりスタイリッシュになりました。

フェニーチェ・リナーシタは、ネイビーの部分が多い引き締まった色の組み合わせもよく似合っているね。
フロントビュー


サイドビュー


リアビュー


トップビュー


塗装イメージと比較する
クリーム色があまり出なかったこと、ボディの一部をブルーで塗装するのを忘れてしまったことが残念ですが、塗装イメージに近く仕上げられたと思います。


ネイビーやレッドの配置などはフリーダムのイメージをよく捉えられたんじゃないかな。


アクションポーズ
アクションベースに乗せてポージングをしましたが、左手のシールド保持が弱く、最小限にとどめています。



Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
制作全体のふりかえり
2022年9月に制作したHG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)カラー以来、久しぶりにメルカリで入手した中古品のリメイクに取り組みました。
記事の冒頭でもお伝えしましたが、過去に1度リメイクし、このサイトの2回目の記事として投稿していましたが、仕上がりに納得できていない部分があり、心残りになっていました。
今回制作したフリーダムカラーが完全に満足できる仕上がりにはなったとは思っていませんが、サイトの立ち上げ当初から気になっていたことを一つクリアすることができ、もう一度制作してよかったなと思っています。
塗装前のアイボリーに近いホワイトの雰囲気を残して、もう少しクリーム色を感じるように仕上げるつもりでしたが、結果的に引き締まった印象になり、フリーダムに近くなったので、結果オーライでした。
ダークブルーイッシュパープルを初めてホワイトと組み合わせてみましたが、ブルーFS15044やミッドナイトブルーなどと比べると穏やかな色で、思っていたより相性がよかったと思うので、いろいろ使い分けてみるつもりです。
ボディの一部をブルーで塗装するのを忘れてしまったことと、ホワイトの塗装ムラは残念ですが、少しずつ改善していこうと思います。
フェニーチェ・リナーシタにフリーダムカラーは思っていた以上によく似合いました。
いずれウイングガンダムのフリーダムカラーや、逆にフリーダムをフェニーチェ・リナーシタカラーに仕上げるなども楽しそうです。
最近はガンプラの新商品が多く、再生産品もここ数年に比べると入手しやすくなってきたので、リメイクする機会は減りそうですが、新品じゃないからチャレンジできることもありますので、ときどき織り交ぜて制作しようと思っています。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- タミヤ レーシングホワイト
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ガイアノーツ ウォームライトグレー
- GSIクレオス インディブルー
- GSIクレオス MSブルーZ系
- フィニッシャーズ ピュアブルー
- GSIクレオス ブルーFS15050
- GSIクレオス ブルーFS15044
- ガイアノーツ ミッドナイトブルー
- フィニッシャーズ ディープレッド
- ガイアノーツ ブライトレッド
- ガイアノーツ ローズブライトレッド
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は、「HG ミカエリスを作る」仮組み・塗装準備編の記事を投稿する予定です。