本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタをフリーダムガンダムカラーでリメイクしていきます。
今回は塗装編となります。
なお、この記事は2022年3月に投稿した「HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタをリメイクする」記事を、大幅に加筆・修正したものです(2023年4月)。
今回の主な内容
- サーフェイサーの塗装
- 仕上げの色の塗装(ホワイト、ブルー、ネイビー、レッド)
- マスキング

今回は、前回の#2塗装準備編で決めた色の組み合わせに沿って塗装を進めていくよ。
成形色が異なるパーツを塗装するから、下地の色に影響されないよう注意して作業を進めようね。

HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタ(フリーダムガンダムカラー)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ガンダム フェニーチェ・リナーシタ フリーダムガンダムカラーで使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
続きを見る
制作のモチーフとメルカリで入手したキット
制作のモチーフ
制作のモチーフは、ZGMF-X10A フリーダムガンダム(今回の制作では「フリーダム」と呼びます)です。

あわせて読みたい
メルカリで入手したキット

サーフェイサーを塗装する
サーフェイサーは、ガイアノーツのサーフェイサーを使用しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用しているサーフェイサー・トップコート
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、塗装の下地として使用してい ...
続きを見る
シルバー
グランプリホワイトとレーシングホワイトで塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォシルバーを塗装しています。

成型色がホワイトとグリーンのパーツの仕上がりを揃えるために、シルバーのサーフェイサーを使用しているよ。

ライトブルー
キャラクターブルーとダークブルーイッシュパープルを塗装するパーツは、ガイアノーツのサーフェイサー・エヴォスカイブルーを塗装しています。

ピンク
フィニッシャーズのブライトレッドを塗装するパーツは、ガイアノーツのNAZCA ピンクサフを塗装しています。
マスキングで塗り分ける部分は、いったん別の色の塗装を完了してからサーフェイサーを塗装しているよ。


メカサフ・ヘヴィ
内部フレームなどのグレーは、ガイアノーツのメカサフ・ヘヴィを塗装しています。

塗装する色の組み合わせ
今回の塗装は、クリーム色やグレーを感じるホワイトをベースに、比較的ニュートラルなブルー、ネイビー、レッドを使用して穏やかな雰囲気に仕上げる予定です。

初めて使用するグランプリホワイト、フィニッシャーズ・ブライトレッド、キャラクターブルーを使って、トリコロールカラーを塗装してみるよ。
ダークブルーイッシュパープルは、HG ナラティブガンダムの制作でグレーと組み合わせているので、今回はホワイトとの組み合わせが楽しみだね。


塗装する色は、前回の#2塗装準備編で、塗料を比較してから決めています。
-
-
【ガンプラ全塗装】メルカリで入手したHG ガンダム フェニーチェ・リナーシタをフリーダムガンダムカラーでリメイクする #2 塗装準備編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、メルカリで入手したHG ...
続きを見る
エアブラシで塗装する
ホワイト(メインカラー)
メインカラーのホワイトは、GSIクレオスのグランプリホワイトを塗装しています。

グリーンの枠内は成型色がグリーンのパーツ、レッドの枠内は成型色がレッドのパーツで、仕上がりの色は揃っているよ。

シルバーのサーフェイサーに塗装するグランプリホワイトとレーシングホワイトは、シルバーの色が透けないようそれぞれ2回重ねて塗装しています。
ホワイト(サブカラー)
サブカラーのホワイトは、タミヤのレーシングホワイトを塗装しています。
レーシングホワイトは、成型色がホワイトとグリーンのパーツで、こちらも仕上がりの色は揃っているよ。


ブルー
ブルーは、GSIクレオスのキャラクターブルーを塗装しています。

ネイビー
ネイビーは、ガイアノーツのダークブルーイッシュパープルを塗装しています。

レッド
レッドは、フィニッシャーズのブライトレッドを塗装しています。

グレー
関節などのグレーは、ガイアノーツのメカサフ・ヘヴィをそのまま仕上げの色にします。

エアブラシ塗装に使用するツール
エアブラシのハンドピースは、GSIクレオスのプロコンBOY・ダブルアクションエアブラシ・0.3mmを使用しています。
エアブラシの塗装では、塗料と溶剤の比率を1:1.5程度にしていることが多いので、ガンプラの制作では、ほぼこのハンドピースだけで塗装をしています。
コンプレッサーの圧力を調整することで、メタリックカラーやサーフェイサーの塗装も問題なく対応可能です。
コンプレッサーは、タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーを使用しています。
タミヤのスプレーワークパワーコンプレッサーは、出力が高いので、サーフェイサーや粒子の粗いメタリックカラーなどを均一に塗装できます。
また、夏季の湿度の高い時期など、こまめに水抜きをする必要があるので、水抜きが簡単にできるのも助かります。
ハンドピース、コンプレッサー以外の塗装環境は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
【Akabako Factory】ガンプラなどの塗装に使用しているエアブラシ・コンプレッサー・塗装ブース
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの塗装に使用し ...
続きを見る
色の組み合わせをチェックする
塗装した色を組み合わせてみたところ、特に違和感はなく、フラット(ツヤ消し)のトップコートを塗装するとさらになじんでくると思います。

ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
マスキングで塗り分ける
腕をグランプリホワイトとレーシングホワイトで塗り分けたほか、フリーダムのイメージに近づけるために、ブライトレッドをマスキングで塗り分けています。

Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回の塗装編は、前回の#2塗装準備編で決めた色の組み合わせに沿って塗装を進めています。
基本的に通常どおりの手順(ブルー系の色にはスカイブルーのサーフェイサー、レッド系の色にはピンクサフなど)で塗装していますが、ホワイトだけは通常のホワイトのサーフェイサーだけでなく、シルバーのサーフェイサーを使用しています。
ガンダムエアリアルをガンダムルブリスカラーで制作したとき、成型色が異なるパーツにホワイトのサーフェイサーで塗装しましたが、下地の色の違いで発色に差が出てしまった経験を活かしています。
ただし、シルバーの上にホワイトを1回塗装するだけでは色が暗くなってしまうので、2回に分けて塗装サンプルの色に近くなるように塗装しています。
特に、メインカラーのグランプリホワイトは隠蔽力が弱く、下地の影響を受けやすい印象を持ちました。
キャラクターブルーとダークブルーイッシュパープルは、キレイに発色していると思います。
ブライトレッドはマスキングで塗り分けるパーツがほとんどで、よく目立つ部分なので慎重に作業しています。
ブライトレッドをバランスよく配置することで、よりフリーダムの印象に近づければと思っています。
次回は細かい部分の塗装や、デカールの貼り付けなどで仕上げ作業を進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- タミヤ レーシングホワイト
- ガイアノーツ ニュートラルグレーⅠ
- ガイアノーツ ウォームライトグレー
- GSIクレオス インディブルー
- GSIクレオス MSブルーZ系
- フィニッシャーズ ピュアブルー
- GSIクレオス ブルーFS15050
- GSIクレオス ブルーFS15044
- ガイアノーツ ミッドナイトブルー
- フィニッシャーズ ディープレッド
- ガイアノーツ ブライトレッド
- ガイアノーツ ローズブライトレッド
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「メルカリで入手したHG ガンダム フェニーチェ・リナーシタをフリーダムガンダムカラーでリメイクする」仕上げ編の記事を投稿する予定です。