本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から、HG ダリルバルデをキャンディ塗装・焔(ほむら)で制作していきます。
今回は仮組み編となります。
今回の主な内容
- キットの紹介と仮組みのポイント(部位ごとの特徴や塗り分けるポイントのチェックなど)
- 仮組みレビュー(他のキットと比較した印象の違いなど)
- ゲート跡の処理、円形モールドの追加、バルカンやアンテナの加工など

HG ダリルバルデをレッドのキャンディ塗装で制作していくよ。
水星の魔女シリーズのMSを作るのは3回目だから、これまでのものと比較して感じたところなどをていねいにお伝えしようね。

HG ダリルバルデ・キャンディ塗装・焔(ほむら)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ダリルバルデのキャンディ塗装・焔(ほむら)で使用したツールと塗料のまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装・ ...
続きを見る
HG ダリルバルデのほか、ベギルベウ、ガンダムルブリス、ガンダムエアリアルなどを制作しています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンダム水星の魔女シリーズの制作記事一覧
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンダム水星の魔女シリーズの ...
続きを見る
制作のモチーフとHG ダリルバルデ・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは特にありませんが、2022年8月に制作したHG キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)のように、レッドをベースにしたキャンディ塗装で制作する予定です。
深みのあるレッドのキャンディ塗装をベースに、ファイアゴールドのデカールなどで仕上げるので、名前を「焔(ほむら)」としました。

-
-
【ガンプラ全塗装】HG キュベレイMk-Ⅱ(プルツー専用機)をキャンディ塗装で作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG キュベレイMk- ...
続きを見る
使用するキット
使用するキットは、2022年12月3日に発売されたHG ダリルバルデで、機動戦士ガンダム・水星の魔女では、グエル・ジェタークのMSとして登場します。

説明書
組み立ての順序は、頭部、ボディ、腕部、脚部、スカート、バックパック、武器になっています。

各部位ごとに同じランナーの中で使用するパーツがまとまっているから、組み立てやすいように配慮されているよ。
2ページ以降はモノクロ印刷で、組み立てる部位ごとに使用するランナーが明示されているよ。



ランナー
ランナーAはいろプラ、ランナーBはレッドで、どちらのレッドも少しピンクを感じるレッドになっています。

ランナーAにはスモークグレーのクリアパーツが含まれていて、内側にシェルユニットのシールを貼ってから、取り付けるようになっているよ。


ランナーCはダークグレー、ランナーDはビームジャベリンのクリアグリーン、ビームサーベルはパープル、BA-Oは、ディスプレイスタンドです。
シールはスモークグレーのクリアパーツ内側に貼るものと、頭部(メインカメラ)の色分けに使用するものが含まれているよ。



組み立てる(仮組み)
説明書に沿って組み立てていきます。ランナーからの切り出しには、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)を使用し、ゴッドハンドのアルティメットニッパーでゲートを二度切りしています。
アルティメットニッパーは、ゲート跡を「押し潰す」のではなく、「スッと切る」感覚で、ゲート跡がほとんど目立たなくなります。


頭部
頭部は7パーツの構成で、メインカメラのパーツ(イエロー)は、シールまたは塗装で上部をメタリックイエロー、下部をメタリックグリーンで色分けする必要があります。



メインカメラと左右のバルカンは、塗装で塗り分けるつもりだよ。

ボディ
ボディは、ダークグレーとホワイトのシンプルな組み合わせで、塗装は、ブラックをベースに色を組み合わせる予定です。
ホワイトのパーツは、少しグリーンが入った色になっているよ。


スカート
スカートは、過去に制作した、同じ水星の魔女シリーズのHG ガンダムルブリスやHG ベギルベウと同様、コンパクトなフォルムになっています。


円形モールドや弧状のモールドになっている部分は、マスキングやメタルパーツで仕上げるつもりだよ。


HG ガンダムルブリスを作る #5 完成編
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスを作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HGガンダムルブリスを ...
続きを見る
HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #5 完成編
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ベギルベウをクリ ...
続きを見る
腕部
腕部は、肩に装着するアンビカー(大型シールド形状のドローン防御ユニット)が最大の特徴で、アンビカーは、360度回転するだけでなく、上下にも可動します。
アンビカー中央の2本の細いモールドは、シールまたは塗装でグリーンを補うようになっているよ。


脚部
脚部のフォルムは、ベギルベウと同様に、ボリューム感のある太ももに対し、ひざから下は、スリムな形状をしています。

ひざ関節の可動範囲は大きく、足のつま先も可動できるようになっているよ。

バックパック
バックパックのレッドの部分は、ビームサーベルの装備時に、腕のパーツと差し替えるようになっています(後ほど仮組みレビューでビームサーベル装備状態の画像を掲載しています)。


武器(ビームジャベリン)
ビームジャベリンは、レッドとクリアグリーンの組み合わせで、ビームアンカーとビームクナイに分離することが可能です。


ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
閃光のハサウェイ、ククルス・ドアンの島から、ガンダムSEED、ファーストガンダムまで
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
仮組みレビュー
フロントビュー
スリムな印象だったHG ガンダムルブリスや、HG ベギルベウに比べると、全体的にがっしりしたフォルムで、ボリューム感のある印象です。

肩や脚に取り付けるクリアパーツは、外しにくくなるので、最終組み立てのときに取り付けるつもりだよ。



HG ガンダムルブリスを作る #1 仮組み編
-
-
【ガンプラ全塗装・水星の魔女】HG ガンダムルブリスを作る #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、HGガンダムルブリスを制 ...
続きを見る
HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #1 仮組み編
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダム水星の魔女】HG ベギルベウをクリスタルカラーとキャンディ塗装で作る #1 仮組み編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、HG ベギルベウをクリス ...
続きを見る
手に持てる武器は、アンカーとクナイに分離可能なビームジャベリンのみになっています。

パープルのビームサーベルは、肘から下のパーツをバックパックのパーツと差し替えて、腕に直接取り付けるようになっているよ。



バストアップ
チェスト(胸部)のフォルムが角形で、前方に突き出したデザインになっており、全体的にボリューム感を感じる要因の一つになっていると思います。

ホワイトの成形パーツは、ゴールドで塗装するつもりだよ。

サイドビュー・左
サイドから見ると、大きなアンビカーのほかに、上に向かって突き出しているニークラッシャー(ひざのパーツ)や、大きなかかとのパーツが特徴的です。

リアビュー
リアビューでは、バックパックがコンパクトなので、シンプルな印象ですが、細かくモールドが入っていたり、内部のフレームが見えている部分が多いので、塗装漏れに注意したいと思います。

ランドセルや後部スカート、脚の凹モールドは、仕上げるときのアクセントになりそうだね。


トップビュー
トップから見ると、頭部の前後に合わせ目がありますが、メインカメラなどの塗装が難しくなるので、そのまま制作する予定です。

ボディの前後にも合わせ目ができるけど、あまり目立たないね。

サイドビュー・右
サイドから見ると、前方に突き出したチェストのフォルムがよくわかります。

太もも側面の縦の合わせ目は、段落ちモールドになっています。
ひざ関節の部分は、ボディと内部のフレームのクリアランスがタイトなので、塗装が傷まないよう調整するつもりだよ。


マンガ・ラノベならBOOK☆WALKER!
BOOK☆WALKERではガンダムシリーズのマンガ・ラノベ・小説などを多数取り揃えています!
ガンプラ制作に役立つ書籍やガンダムシリーズの設定本など実用本も多数!
はじめてBOOK☆WALKERで購入すると、初回購入の合計金額から半額を還元【上限なし】!
捨てサフを塗装する
頭部、ボディ、脚など細かく色分けされている部分を漏れなく塗装するために、ある程度分解してから、軽くグレーのサーフェイサーを塗装しています。

脚の内部フレームなど、塗装が必要な部分がよくわかるようになったよ。

塗装前の加工をする
分解する
パーツの分解には、ウェーブのパーツオープナーと百均のキューティクルプッシャーを使用し、分解したパーツをダイソーの整理トレーで塗装する色ごとに仕分けしています。
分解したパーツは、百均(ダイソー)の整理トレー(大)で、塗装する色ごとに仕分けしているよ。



パーツを分解するときは、あらかじめパイプカット(内部の取り付け部分を斜めにカットしたり、切れ目を入れる)しておくと、作業しやすくなるよ。




ゲート跡を消す
ゲート跡をタミヤのフィニッシングペーパー(600・800番)や、百均(ダイソー)のスポンジやすり(細目)などで消していきます。


過去記事でもご紹介したとおり、紙やすりは、画像のように百均(ダイソー)のウッドブロックに同じく百均(ダイソー)の強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて、スポンジやすりのように使用しています。


組み立てや塗装前加工に使用している百均ツールは、下記の記事も参考にしてね。

-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #1 組み立て編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、ガンプラなどの ...
続きを見る
円形モールドを彫り直す
ゴッドハンドのショートパワーピンバイス、ドリルビット5本組のAとB、スピンブレードを使用して、円形モールドを彫り直しています。

ニークラッシャーとスカートの中央部分は、直径0.7mm、それ以外は1.0mmにしているよ。



頭部を加工する
頭部左右のバルカンは直径0.7mmの穴を彫り直し、アンテナは先端をやすりなどで整えて、シャープにしています。

関節のクリアランスを調整する
肘とひざの関節は、厚みを調整して、塗装が傷まないようにしています。
ペンサンダーには、先端にタミヤのフィニッシングペーパーを、強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて使用しています。
このような作業のときは、プロクソンのペンサンダーがあると作業がはかどるね。



ガンプラなどの仮組み・加工の工程でよく使用しているツールは、下記の記事にまとめています。
-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどを制作する仮組み・加工の工程で使用しているツール
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどを制作する仮組み ...
続きを見る
Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
今回から全5回(今回のほか、塗装準備編、塗装編、仕上げ編、完成編)の予定で、HG ダリルバルデを制作します。
水星の魔女に登場するMSは次々に発売されていますが、HGダリバルデは初めて、発売前に定価で予約できたので、発売後すぐに制作をスタートしています。
記事の冒頭でもお伝えしましたが、今回は以前制作したHG キュベレイMk-Ⅱと同様、レッドのキャンディ塗装で制作します。
HG キュベレイMk-Ⅱは、ガイアノーツのプライマリーメタリックレッドで塗装しましたが、今回は別の色を使ってキャンディ塗装に仕上げる予定です。
このキットは、説明書がわかりやすく、同じ部分のパーツがまとまっていて、ゲート跡が目立ちにくい場所になっているように感じました。
配慮が行き届いていて、ランナーの数やパーツの構成もシンプルなので、組み立てやすいキットだと思います。
仮組みを終えてみると、絞られたウエスト、ボリュームのある太ももなどは、HG ガンダムルブリスやHG ベギルベウと共通しています。
一方で、スリムな印象だった両機種と比べると、両肩のアンビカーなどが大きいこともあり、がっしりした、ボリューム感のある印象です。
顔が十字でモノアイなどもなく、ちょっとガンダムシリーズの感じがしなかったベギルベウに比べると、宇宙世紀シリーズなどの過去のガンダム作品のMSに近いようにも感じました。
なお、今回はキャンディ塗装がメインなので、モールドの彫り直しなどは、円形の部分以外手を加えていません。
HG キュベレイMk-Ⅱは、キャンディ塗装とゴールドのデカール、メタルパーツを使って、女性的で華やかな印象になるよう制作しました。
HG ダリルバルデは、男性的ながっしりした印象なので、同じレッドのキャンディ塗装でも雰囲気を変えて制作しようと思います。
次回は、塗装イメージを作成して、塗り分けるポイントを決めてから、使用する塗料の比較、サーフェイサーの塗装を進めていきます。
あわせて読みたい
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「HG ダリルバルデをキャンディ塗装・焔(ほむら)で作る」塗装準備編の記事を投稿する予定です。