当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
前回に続き、FULL MECHANICS レイダーガンダムを(リサーキュレーションカラー・パープル)で制作していきます。
今回は仕上げ編(その1)となります。
今回の主な内容
- マスキングのポイント(フラットとグロスの仕上げに応じたマスキング、デカール、トップコートの手順)
- マスキング(サーフェイサー・エヴォブラックとニュートラルグレーⅤ、サーフェイサー・エヴォブラックとGXメタルバイオレット)
- デカールの貼り付け(ミラーシルバーとパープルのコーションデカール)

今回は、サーフェイサー・エヴォブラックとニュートラルグレーⅤをフラット仕上げで、GXメタルバイオレットをグロス仕上げで制作するよ。
サーフェイサー・エヴォブラックとGXメタルバイオレットをマスキングで塗り分けるパーツは、通常と手順が異なるから、慎重に作業を進めようね。

FULL MECHANICS レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】FULL MECHANICS レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)で使用したツールと塗料のまとめ
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「FULL MECHA ...
続きを見る
制作のモチーフとFULL MECHANICS レイダーガンダム・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは、バンダイがイベントなどの限定で販売しているMG 1/100 ガンダムエクシア(リサーキュレーションカラー・ネオンパープル)です。
-
-
MG 1/100 ガンダムエクシア(リサーキュレーションカラー・ネオンパープル)
(株)BANDAI SPIRITS ホビー事業部運営の「ガンプラ」を主体とした総合施設”ガンダムベース(THE GUND ...
www.gundam-base.net
使用するキット
使用するキットは、FULL MECHANICS 1/100 レイダーガンダムです。

2022年05月に発売されたばかりの最新キットだよ。
最近(2022年11月時点)は、店頭で見かける機会が増えたように感じるね。


塗装イメージ
ボディカラーは、ブラックの一部を、ダークグレーと塗り分けて、単調にならないよう工夫したいと思います。
パープルは、ガンダムエクシア(リサーキュレーションカラー・ネオンパープル)を参考に、内部フレームやボディの一部を、ガンダムエクシアよりも青みのあるバイオレット寄りの色で塗装します。

塗装イメージの作成手順は、下記の記事に詳しく掲載しています。
-
-
iPadのアプリ(SengaChan・ibisPaintX)を使用してガンプラの塗装イメージ(下絵)を作る
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、これまでの制作で何度かご紹介 ...
続きを見る
マスキングで塗り分ける
マスキングのポイント
今回、マスキングで塗り分ける部分は、主にサーフェイサー・エヴォブラックとニュートラルグレーⅤ、サーフェイサー・エヴォブラックとGXメタルバイオレットの2つになります。
通常の手順では、マスキング、デカールの貼り付け、トップコートの順に作業を進めますが、今回は、仕上げの色により作業手順を変えています。
サーフェイサー・エヴォブラックとニュートラルグレーⅤをフラット仕上げで、GXメタルバイオレットをグロス仕上げで制作します。
サーフェイサー・エヴォブラックとニュートラルグレーⅤで塗り分けるパーツと、GXメタルバイオレット単独のパーツは、通常どおりの手順です。
マスキングでサーフェイサー・エヴォブラックとGXメタルバイオレットを塗り分けるパーツは、次の手順で作業しています。
- ブラックの部分をマスキングしてから、GXメタルバイオレットを塗装
- GXメタルバイオレットの部分に、グロスのトップコートを塗装
- GXメタルバイオレットの部分をマスキング
- デカールの貼り付け
- ブラックの部分にフラットのトップコートを塗装
HG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)風のときも、フラットとグロスを組み合わせましたが、マスキングの必要がなかったので、塗装はシンプルでした。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)カラーでリメイクする #3 塗装編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ナラティブガンダ ...
続きを見る
作業の手順は異なりますが、記事は通常どおり、マスキング、スミ入れと筆塗り、デカール、トップコートの順に掲載します(トップコートは、次回「仕上げ編(その2)」に掲載)。
肩とスカート
肩のアーマーとフロントスカートのパーツは、凸モールドになっているラインに沿ってニュートラルグレーⅤと塗り分けます。

スカートの内側のパーツで、外から見える部分は、GXメタルバイオレットにしているよ(スカートの裏側はブラックのままにするよ)。


脚
脚の左右のパーツは、上下の凸モールドになっているラインに沿ってニュートラルグレーⅤに塗り分けます。
くるぶしの部分は、外から見える部分のみをGXメタルバイオレットにしているよ。




ニュートラルグレーⅤで塗り分けた脚のパーツのうち、内側になるパーツは、角形のルーバーのような部分を、さらにGXメタルバイオレットで塗り分けているよ。


バックパック
バックパックは、凹んでいる部分の内側をマスキングし、外側をニュートラルグレーⅤに塗り分けています。
バックパックのウイングは、ラインモールドに沿って、内側になる部分をGXメタルバイオレットで塗装しているよ。


ウイングは、別パーツのニュートラルグレーⅤとあわせて、3色の組み合わせにするよ。


武器
ミョルニョルやシールドカノンは、円形のラインや凸モールドになっている部分に沿ってGXメタルバイオレットで塗り分けます。
ミョルニョルは、別パーツになっている円形のパーツと同じ色分けになるようにしているよ。



細かい部分を塗装する(筆塗り・スミ入れなど)
クロームシルバー
タミヤのペイントマーカー・クロームシルバーを小皿に出し、凹モールドに細い筆でシルバーを入れています。

シルバーがはみ出してしまった部分は、エナメル溶剤を染み込ませたベビー綿棒で慎重に拭き取っているよ。

-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #2 塗装・仕上げ編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、ガンプラなどの制作で塗装・仕 ...
続きを見る
ブラック
マスキングで塗り分けた境界線などを中心に、タミヤのスミ入れ塗料・ブラックでブラックを入れています。
塗り分けた境界線のほかに、太めのラインモールドの部分にもブラックを入れて、引き締まった印象になるよう工夫しているよ。



デカールを貼る
使用するデカール
今回使用したデカールは、HJモデラーズのコーションA(ミラーシルバー)とGMコーションデカールのアヴィエーションティスト・ドイツ語表記#1(パープル)の2種類です。

デカールを貼ったパーツ
クロームシルバーを入れた部分と色がなじむように、ホビージャパンモデラーズのコーションA(ミラーシルバー)をメインに貼っています。

GMコーションデカールのアヴィエーションティスト・ドイツ語表記#1(パープル)は、下地のブラックなどと、あまりくっきりした印象にならなかったので、シルバーで色を入れた部分の側に配置して、存在感が出るようにしています。

FULL MECHANICS レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)は、2022年に制作した作品の中で第4位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
Amazonでガンプラを購入してみませんか?
Amazonでは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、HG、MG、RGなどのガンプラを多数取り揃えています。
Amazon Prime会員なら送料無料・翌日配達(一部除く)!
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
記事の中でも触れましたが、今回はサーフェイサー・エヴォブラックとニュートラルグレーⅤをフラット(ツヤ消し)で、GXメタルバイオレットをグロス(ツヤあり)仕上げで制作します。
それぞれの色単独で塗装したパーツや、サーフェイサー・エヴォブラックとニュートラルグレーⅤで塗り分けたパーツは、通常どおり、デカール、トップコートの順に作業しています。
サーフェイサー・エヴォブラックとGXメタルバイオレットをマスキングで塗り分けるパーツは、次の手順で作業しています(記事から再掲)。
- ブラックの部分をマスキングしてから、GXメタルバイオレットを塗装
- GXメタルバイオレットの部分に、グロスのトップコートを塗装
- GXメタルバイオレットの部分をマスキング
- デカールの貼り付け
- ブラックの部分にフラットのトップコートを塗装
塗装の順序を変えるなど、ほかにもっと効率的な方法があるのかもしれませんが、現時点ではこれ以外に思いつきませんでした。
以前RG サザビーをカスタムカラーで制作したときには、サーフェイサー・エヴォブラックとGXメタルレッドを組み合わせて、どちらもフラット仕上げにしていました。
-
-
【ガンプラ全塗装】RG サザビーをカスタムカラー(GXメタルレッド)で作る #2 塗装・完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、RG サザビーをカスタ ...
続きを見る
RG サザビーの全てフラットの仕上がりも気に入っているので、今回もどちらにするか悩みました。
最終的に、HG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)風カラーと同じ、フラット仕上げとグロス仕上げの組み合わせを選んでいます。
-
-
【ガンプラ全塗装】HG ナラティブガンダム(C装備)をバンシィ・ノルン(デストロイモード)カラーでリメイクする #5 完成編
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ナラティブガンダ ...
続きを見る
HG ナラティブガンダム(C装備)のようなパーツ単位のシンプルな塗り分けでは済まなかったので、手間がかかりましたが、今のところ、フラットのサーフェイサー・エヴォブラックとGXメタルバイオレットの組み合わせは、相性がよさそうなので安心しています。


主に筆塗りとスミ入れに使用したクロームシルバーは、ブラックによく映える色として選んでいます。
ミラーシルバーのコーションデカールを使ったのも同じ理由です。
パープルのGMコーションデカールは、もう少しくっきりした仕上がりになることを期待していましたが、少し落ち着き過ぎかなと思うので、シルバーを入れた部分の近くに貼って、少しでも存在感が出るようにしています。
次回はトップコート(Ex- フラットクリアー)を塗装した後、最終組み立てを進めていきます。
あわせて読みたい
塗装レシピ
塗料の比較のみに使用したものはこちらです。
- GSIクレオス ジャーマングレー
- ガイアノーツ ダークブルーイッシュパープル
- ガイアノーツ スレートブラック
- ガイアノーツ ミッドナイトブルー
- GSIクレオス クリアパープル
- GSIクレオス クリアバイオレット
- GSIクレオス GXメタルバイオレット
- GSIクレオス アメジストパープル(下地はガイアノーツのEx- ブラック)
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「FULL MECHANICS レイダーガンダムを(リサーキュレーションカラー・パープル)で作る」仕上げ編(その2)の記事を投稿する予定です。