当ページのリンクには、広告が含まれています。
ご覧いただき、ありがとうございます。
今回から、FULL MECHANICS レイダーガンダムをリサーキュレーションカラー・パープルで制作していきます。
今回は仮組み編となります。
今回の主な内容
- 制作のモチーフ(ガンダムエクシア(リサーキュレーションカラー・ネオンパープル))とキットの内容紹介
- 仮組み(各部分のパーツ構成や可動部分のチェック)
- 仮組みレビュー(仮組みの印象と塗り分けポイントのチェック)

イベントなどの限定で販売しているMG 1/100 ガンダムエクシア(リサーキュレーションカラー・ネオンパープル)のカラーリングをFULL MECHANICS レイダーガンダムで再現してみるよ。
パーツの構成や仮組みの印象をていねいにお伝えしようね。

FULL MECHANICS レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)の制作で使用したツールと塗料は下記の記事にまとめています。
-
-
【ガンプラ全塗装・ガンダムSEED】FULL MECHANICS レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)で使用したツールと塗料のまとめ
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「FULL MECHA ...
続きを見る
制作のモチーフとFULL MECHANICS レイダーガンダム・キットの内容
制作のモチーフ
制作のモチーフは、バンダイがイベントなどの限定で販売しているMG 1/100 ガンダムエクシア(リサーキュレーションカラー・ネオンパープル)です。
-
-
MG 1/100 ガンダムエクシア(リサーキュレーションカラー・ネオンパープル)
(株)BANDAI SPIRITS ホビー事業部運営の「ガンプラ」を主体とした総合施設”ガンダムベース(THE GUND ...
www.gundam-base.net
使用するキット
使用するキットは、FULL MECHANICS 1/100 レイダーガンダムです。

2022年05月に発売されたばかりの最新キットだよ。
最近(2022年11月時点)は、店頭で見かける機会が増えたように感じるね。


説明書
組み立ての順序は、腕部、胸部、頭部、脚部、スカート、バックパック、武器の順になっています。

説明書はすべてモノクロで印刷だけど、部分ごとに使用するランナーが明示されている(赤枠の部分)ので、組み立てやすくなっているよ。

ランナー
ランナーAは、いろプラ(イエロー、パープルグレー、ライトグリーン、グリーンのクリアパーツ)、ランナーC1、C2、Dはブラックで成形されています。



ランナーE1、E2は、ライトグレーのGAT-FRAMEランナーで、カラミティガンダムと共通のものになっていますが、使用しないパーツの方が多くなっています。
F1、F2ランナーは少し青みが入ったグレーで成形されているよ。



ランナーG、H1、H2はライトグレーで成形されています。


ランナーI1、I2はレッドで成形されています。

クリアパーツのスタンドはミョルニョル(左手に装備する破壊球)射出状態を再現するためのスタンドだよ。
マーキングはデカールではなく、シールが付属しているよ。



組み立てる(仮組み)
説明書に沿って組み立てていきます。ランナーからの切り出しには、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)を使用し、ゴッドハンドのアルティメットニッパーでゲートを二度切りしています。
アルティメットニッパーは、ゲート跡を「押し潰す」のではなく、「スッと切る」感覚で、ゲート跡がほとんど目立たなくなります。


腕部
モビルアーマー形態に変形できるので、肩のアーマーが上に可動し、ライフルが展開します。



腕の大きさに比べて、肩のアーマーがかなりワイドになっているね。
ブラックのパーツは2色で塗り分ける予定だよ。


ボディ
ボディは、細かく色分けされたパーツを組み立てていきます。


落ち着いた色のブラック、ライトパープルをベースに、レッドとイエローが鮮やかな組み合わせだね。


ウエストの左右の可動は、控え目になっているよ。


頭部
頭部もクリアパーツなど、細かく色分けされたパーツを組み立てていきます。


ツインアイの周りは、レッドとブラックの別パーツになっているので、塗装がやりやすいね。


カメラやマスクの中央、左右のスリットなど、全て別パーツになっているね。


頭部とボディは、頭部をボディ上部に挟み込む構造になっています。


脚部
脚は、ブラックとグレーの中に、レッドのバーニアが映えて、よいコントラストになっています。


脚裏側のスラスター(バーニアが付いている部分)を下にスライドすると、膝が大きく曲がる構造になっているよ。
バーニアの内側もグレーで色分けされているね。



スカート
正面のスカートは左右独立の構造で、細かいスリットとレッドがアクセントになっています。



後ろ側のスカートは、左右一体構造で、ライトグリーンのクローユニットは、サイドのスカートに取り付けるようになっているよ。


クローユニットは、3か所で曲がるようになっているよ(赤丸で囲った部分)。


バックパック
モビルアーマー形態時の機首になる部分には、機関砲が装備されています。



モビルアーマー形態のときに、別売りのカラミティガンダムを搭乗できるので、ウイングのサイズはとても大きいね。

ボディへの取り付け部分は、中央グレーの一か所で、ウイングは左右・上下に展開できるよ。



シールドカノン
2連装のシールドカノンは、銃身の部分を組み立てた後に、シールドのパーツを取り付けるようになっています。


ミョルニョル
ミョルニョル(ライトパープル)は、別パーツになっている部分とモールドになっている部分があるので、マスキングで塗り分ける予定です。


ガンダムシリーズアニメ・映画を多数配信中!
U-NEXTでは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ほか、過去のガンダムシリーズのアニメ・映画を多数配信中です。
31日間無料トライアルキャンペーン実施中!
解約のタイミングは無料期間中であればいつでも可能!
本ページの情報は2023年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
仮組みレビュー
フロントビュー
肩幅が広く、バックパックや装備している武器が大きいので、同じスケールのフリーダムガンダムなどと比べても、ボリューム感や威圧感があります。

バストアップ
一つ一つのパーツは大きいものが多いですが、細かく色分けされていたり、内部フレームがスリットから見えているので、精密感があります。

サイドビュー・左
バックパックがとても大きい割に、関節がしっかりしていて、脚の接地面積も大きいので、自立はとても安定しています。

関節やバックパックの取り付け部分は、全てプラパーツになっているよ。

リアビュー
後ろ側から見ると、ウイングが大きいので、この部分の塗装がポイントの一つになりそうです。

スリットや関節のグレーの部分がコントラストになるよう塗り分けたいと思っているよ。


トップビュー
ライトグリーンのクローユニットも、ボディカラーとコントラストが出るように塗り分けたいと思います。

肩のアーマーやバックパックの機首部分は、マスキングで塗り分けようと思っているよ。

サイドビュー・右
脚は、スリットやモールドを活用して、ブラックとパープルでアクセントになるよう塗装する予定です。
シールドカノンもパープルを使って塗り分けるつもりだよ。


FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)
兄弟機のFULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで制作しています。
仮組み

塗装に使用した色
FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)の塗装には次の色を使用しています。
- GSIクレオス シャロウオーシャンブルー
- GSIクレオス ディープオーシャンブルー
- フィニッシャーズ スーパーシェルホワイト
- GSIクレオス スーパーイタリアンレッド
- ガイアノーツ フレームメタリック2

完成画像

制作過程の記事
FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)の制作過程は、下記のリンクからご覧いただけます。ぜひあわせてご覧ください。
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る #1 仮組み編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から、FULL MECHANI ...
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る #2 塗装準備編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る #3 塗装編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る #4 仕上げ編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダムをエールカラミティカラーで作る #5 完成編
2023/10/16 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、FULL MECHAN ...
-
-
【ガンプラ全塗装】FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム(エールカラミティカラー)で使用したツールと塗料のまとめ
2023/10/24 Cosmic Era(SEED), カスタムカラー, フラット(ツヤ消し)仕上げ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回の記事は、「【ガンプラ全塗装】 ...
捨てサフを塗装する
頭部、ボディ、脚など細かく内部フレームが見えている部分を漏れなく塗装するために、ある程度分解してから、軽くグレーのサーフェイサーを塗装しています。

脚の内部フレームなど、塗装が必要な部分がよくわかるようになったよ。


塗装前の加工をする
分解する
加工や塗装の準備のため、いったん分解してから、300円ショップのスリーコインズで販売されているスライド式カトラリーケースと百均(ダイソー)のインテリアトレイを組み合わせて、塗装する色ごとに仕分けしています。
スライド式カトラリーケースの仕切りの幅と、インテリアトレイの大きさがキレイにマッチするから、細かく仕分けることが可能だよ。



パーツの分解には、先端が滑らかでパーツに傷がつきにくい百均(ダイソー)のキューティクルプッシャーを使っているよ。


キューティクルプッシャーは、HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る #3 塗装編のマスキング作業でも使用しているよ。

-
-
【ガンプラ全塗装】HG ブラックライダーをダズル迷彩でSD グリーンベレーガンダム風に作る #3 塗装編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 前回に続き、HG ブラックライダーを ...
続きを見る
ゲート跡を消す
ゲート跡をプロクソンのペンサンダー、タミヤのフィニッシングペーパーや百均(ダイソー)のスポンジやすり、600・800番などで消しています。

アルティメットニッパーでゲート跡を二度切りしているので、ゲート跡は目立たないね。


過去記事でもご紹介したとおり、紙やすりは、画像のように百均(ダイソー)のウッドブロックに同じく百均(ダイソー)の強力スポンジ両面テープ(幅15mm)で貼り付けて使用しています。


組み立てや塗装前加工に使用している百均ツールは、下記の記事も参考にしてね。

-
-
【Akabeko Factory】ガンプラなどの制作に使用している百均ツール #1 組み立て編
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。 今回から2回に分けて、ガンプラなどの ...
続きを見る
ラインモールドを彫り直す
マスキングで塗り分けたい部分を、ハセガワのモデリングスクライバー(けがき針)とスジボリ堂のBMCタガネ0.2mmで彫り直しています。

円形モールドを彫り直す
仕上げの段階でシルバーをスミ入れしたいので、スカートやバックパックなどの円形モールドを彫り直しています(ゴッドハンドのショートパワーピンバイス、ドリルビット5本組B、スピンブレードを使用)。



FULL MECHANICS レイダーガンダム(リサーキュレーションカラー・パープル)は、2022年に制作した作品の中で第4位に選んでいます。
-
-
【Akabeko Factory】2022年に制作したガンプラなどのふりかえり
当ページのリンクには、広告が含まれています。 ご覧いただき、ありがとうございます。2022年最後の記事になります。 今回 ...
続きを見る
まとめ(ふりかえり・塗装レシピ・使用ツール)
今回のふりかえり
発売されたばかり(2022年5月)の新しいキットで、一つ一つのパーツが大きく、説明書も使用するランナーが明示されているので、組み立てやすいキットです。
関節やバックパックの取付部分など、すべてプラパーツになっているので、安定していますが、逆にしっかりハマるので、分解や塗装した後の再組み立ては慎重に作業する必要があります。
モビルアーマーへの変形が可能なので、構造が複雑かと心配していましたが、ライフルが展開する肩アーマーの部分と、クローユニットを取り付ける両サイドのスカートの部分が繊細な程度だと思います。
クローユニットやバックパックは、可動したり、内側から機関銃などが展開するなど、細かいギミックが搭載されています。
仮組みが完了すると、肩幅が広く、バックパックや装備している武器が大きいので、同じスケールのフリーダムガンダムなどと比べても、ボリューム感や威圧感があります。
ベースの色がブラックで、レッドがアクセントになってるので、悪役の印象も受けます。
全体的に、MGのキットに劣らないくらい細かく色分けされているので、基本的にパーツの色分けに沿って塗装しようと考えています。
特に、ボディや頭部は細かく色分けされているので、パーツごとに塗装するだけで、キレイに仕上がりそうです。
シールドカノンやミョルニョルは、パーツごとの塗り分けだけでは不十分なので、マスキングを活用する予定です。
また、モールドはくっきり入っている部分がほとんどだったので、モールド以外はそのままにしています。
次回は、レイダーガンダムのフォルムに、リサーキュレーションカラー・パープルを落とし込むために、塗装イメージを作成してから制作を進めていきたいと思います。
あわせて読みたい
使用したツール
今回の制作で使用したキット
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「FULL MECHANICS レイダーガンダムをリサーキュレーションカラー・パープルで作る」塗装準備編の記事を投稿する予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。